目次
意外に知らない?マヨネーズの素顔
マヨネーズの発祥はヨーロッパの小さな島だった?
マヨネーズはどこで生まれたのか?諸説ありますが、スペインの東側、ちょうどスペインとイタリア、アルジェリアに囲まれたバレアス海に浮かぶメノルカ島が発祥ではないかという説が、最もよく知られています。8世紀半ば、イギリスとフランスは当時イギリス領だったメノルカ島を巡って7年間にわたり戦争を繰り広げていました。このとき、フランス軍の指揮官が母国フランスに持ち帰ったのが、メノルカ島の都市マオンのソースで、マヨネーズの原型であったと言われています。
ちなみにその時のマオンのソースは、卵黄をオリーブオイルでのばし、レモン汁が加えられていたということです。
気になるマヨネーズのカロリーや糖質はどのくらい?

<卵黄型マヨネーズ>◎カロリー:82kcal、コレステロール:17mg
<全卵型マヨネーズ>◎カロリー:85kcal、コレステロール:7mgとなり、全卵型の方がコレステロールが低めです。
体系や健康診断が気になる方には悩ましいものかもしれませんが、実に多くの国で愛されるマヨネーズですから上手に食べたいですよね。
ヨーグルトやなめらかにつぶした豆腐と混ぜ合わせ、カサ増しするのも一つの方法です。塩一つまみ、酢をほんの少量加えて味を調えるとおいしくいただけますよ。
今話題の糖質制限ダイエットにも使える?
一方、マヨネーズに含まれる糖質は、上記と同じ大さじ1杯(約12g)を摂取した場合、卵黄型マヨネーズで約0.1g、全卵型マヨネーズで約0.4gです。ご飯一膳で約55.2gですので、マヨネーズの糖質は低いことがわかります。さまざまな事情で糖質を制限されている方にもマヨネーズは利用できそうですね。ただし、持病をお持ちの方は特に、先に医師に相談されることをおすすめします。できたてを楽しもう!手作りマヨネーズの作り方とバリエーション

基本のマヨネーズレシピ
【材料・卵黄編】卵黄 1個分
塩 小さじ1
サラダオイル 100cc
酢 小さじ1.5
(ディジョンマスタード 小さじ1)

1. 泡だて器で作る場合はボールに、ハンドミキサーやブレンダーを使用する際は写真の様な容器に卵黄と塩を入れ、全体にもったりとしてくる位までよく混ぜます。(マスタードを使用する場合はこの段階で入れます。)
マスタードは、弱いながらも水分を保持するための成分を含んでおり、これがマヨネーズの乳化を助けるといわれています。また、卵臭さをマスキングする役目もあり、フランスではマスタードを加えて作るのが定番です。





5. 全体にもったりと重く白くなり、乳化していれば完成です。

【材料・全卵編】
全卵 1個
塩 小さじ1
サラダオイル 200cc
酢 小さじ2~大さじ1
(ディジョンマスタード 小さじ2)
ご飯にも合う、マヨネーズ七変化

お醤油と
朝ごはんの卵焼きにつけて食べてもよし、生卵を溶きほぐすときにあらかじめ加えても、コクが出ておいしくなります。あっさり味の白身魚のお刺身に添えても、味に深みが出ますね。豆板醤と
サラダチキンと大根の千切りサラダに、ピリッとした辛さがマヨネーズの味を引きしめ、中華風になります。このマヨネーズでエビマヨを作ると、ピリ辛でおいしそうですね。白ゴマ、味噌と
魚を焼く時にたっぷりと載せて。また、葉物野菜の和えものを作るのにも向いています。ゆず胡椒と
これは鶏むね肉、もも肉の塩味焼き鳥にはよく合います。ブルーチーズと
ブロッコリーをゆでたものに合えると、チーズのピリッとした辛さがアクセントになります。おすすめはゴルゴンゾーラ・ピカンテです。いつもの料理もマヨマジックでワンランクアップレシピ
シーザーサラダ

【材料】 4人分
レタス 1玉
ベーコン 2~3枚
フランスパン 5cm分程度
パルメザンチーズ 少々
黒こしょう 少々
≪ドレッシング≫
マヨネーズ 大さじ2
牛乳 大さじ2
ニンニク(すりおろす) 1/2かけ
塩 少々
【作り方】
1. レタスは一口大にカットし、さっと洗ってしっかりと水気を切っておく。
2. ベーコンは1cm角に切り、フライパンで弱火で焼き、カットしておく。
3. フランスパンまたは食パンを1cm各にカットし、トースターでカリカリに焼いておく。
4. ボールにドレッシングの材料をすべて混ぜ合わせ、塩で味を調える。
5. 器にレタスを盛り、2.のパルメザンチーズ、黒こしょうをちらす。
6. 食べる直前にドレッシングをかけ、全体に絡まるよう混ぜ合わせる。
じゃこしそマヨチャーハン

【材料】 2人分
あたたかいご飯 2膳分
(a)マヨネーズ 大さじ2
ちりめんじゃこ 大さじ3
卵 2個
塩 ひとつまみ
(b)マヨネーズ 大さじ1/2
(c)マヨネーズ 大さじ1
しょうゆ 大さじ1~2
大葉 3枚
【作り方】
1.大葉は洗ってせん切りにしておく。
2.ごはんに(a)のマヨネーズを加えよく混ぜる。
3.卵を溶きほぐし、塩、(b)のマヨネーズを加え混ぜる。
4.フライパンを熱し、(c)のマヨネーズを加える。
5.3.のマヨネーズが少しとけたところで、1.のご飯を入れ、炒める。
6.フライパンの中央をあけ、の卵を入れ、いり卵にする。8割ほど火が通ったら、全体を混ぜる。
7.ちりめんじゃこを加え、しょうゆで味を整えたら火を止め、器に盛り付け大葉を天盛りにする。
チーズとドライバジルのクッキー

塩味でハーブの香りのクッキーはお酒のおつまみにもぴったり。砂糖を40gまで増やし、バジルをかけないと甘いおやつのクッキーになりますよ。
【材料】厚さ5mm 直径5cmの円形約20個分
薄力粉 120g
マヨネーズ 60g
さとう 15g
卵黄 1個分
塩 1つまみ
粉チーズ 15g
ドライバジル 適宜
【作り方】
1.ボールにマヨネーズ、さとう、卵黄、塩、粉チーズを入れ、よく混ぜる。
2.よくふるった薄力粉を1.に加えさっくりと混ぜる。ラップに包み、冷蔵庫で30分休ませる。
3.麺棒で厚さ5mmに伸ばし、好みの型で抜く。
4.表面にドライバジルを散らし、はがれ落ちないように軽く押さえる。
5.180℃のオーブンで12~15分焼く。
通販で人気のこだわりマヨネーズ
松田のマヨネーズ
緑豊かな埼玉の奥地で、生産者の顔が見える材料を使うことを大切にしている松田のマヨネーズ。材料の一つ一つにこだわりを持つ社長の「体にいいものを作りたい」という思いがこもっており、マスタードの量の違いでで辛口と甘口があります。
ホームメイド感を大切にした、全卵型のやさしい味わいが特徴で、健康に気を遣う人にも人気があります。
・原材料:食用なたね油(遺伝子組換えでない)、卵、りんご酢、食塩、蜂蜜(国産及び外国産オーガニック蜂蜜)、マスタード、にんにく、コショウ、しょうが
・賞味期限:開封前:6か月、開封後:空気を抜き5-10度で1か月以内<br>
・平飼い鶏の卵をはじめ、食べる方の身になって厳選した原材料だけで作った究極のマヨネーズです。
・甘口、辛口の違いはマスタードの量です。
このシリーズは我が家では大人気です☆
少し高めの値段ですが、それでも無くなったら必ず買います^ ^
出典: Amazon
ベストフード マヨネーズ
アメリカ製のこのマヨネーズは全卵型のさっぱりとした味が特徴です。日本のマヨネーズよりも若干固めに仕上がっているので、べちゃっとなりがちなサンドイッチには特に向いています。海外では全卵型マヨネーズが主流なため、日本に住む外国人には特に人気があります。
米国F.D.A(食品医薬品局)の厳しい規格に基づいて製造されており、着色料などは無添加です。
最近、購入できる場所が減りつつあり、もっぱらネット通販に頼っている状態ですが、私がおいしく食べられる唯一のマヨネーズです。サンドイッチに、各種料理に、このマヨネーズなくしては日々が成立しないので、入手できなくなると本当に困ります。
出典: Amazon
キユーピーエッグケア
これだけ皆に愛されるマヨネーズですが、残念なことに卵アレルギーの方は口にすることができませんね。そんな方のために、各社から卵を使わずに作られた、「マヨネーズ風調味料」が販売されています。その中でも味に定評があるのがこちらの製品。中には普通のマヨネーズよりもこちらの方がおいしいとリピートされる方もいるとか。さすがはマヨネーズの王道キユーピーですね。
・商品サイズ(高さx奥行x幅):170mm×64mm×132mm
アレルギー対策で購入して早2年。アレルギーはよくなったのですが、普通のマヨネーズより美味しいのでこちらを続けています。
出典: Amazon
マヨネーズの保存方法と賞味期限は?
材料に生の卵が使われているのに、マヨネーズはスーパーマーケットでは常温で販売されていますね。なぜ腐敗しないのでしょう。秘密は原料の酢と塩にあります。これらは、ピクルスやなますに代表されるように、食材の腐敗を防ぎ、長持ちさせる役割があります。これらがサルモネラ菌をはじめとする食中毒菌、腐敗菌の増殖を抑える働きがあるため、未開封の状態なら約1年間、室温での保存が可能ということです。
さらに、マヨネーズはガラス瓶や、専用のチューブ容器に入っていますね。これらは密閉率が高く、空気のように見える部分は窒素が充てんされ無酸素状態になっています。これにより原料の油が酸化することなく、よい状態を保てるのです。
しかし、開封後は酸素にも雑菌にも触れることになりますので、速やかに食べきれる量を購入しましょう。
また、完璧な衛生管理の行き届いた工場製ではない手作りマヨネーズは、この限りではありません。できるだけ当日中に食べきるようにすることをおすすめします。
自慢の味 オンリーワンマヨのすすめ
マヨネーズの歴史やレシピ、いかがでしたか?スペインで生まれ、フランスに渡り、アメリカを経て日本に持ち込まれたマヨネーズは、世界中どこに行ってもその国の料理にすっとなじんでしまう人気者ですね。
手作りする際は使用する容器や道具は、できればあらかじめ熱湯をかけるなどして消毒したものを使用し、せっかくですからできたてを味わいましょう。アレンジで加える材料は、きっと合わないものはないと思います。
前出のもの以外にも、定番のピクルスやゆで卵を使って作るタルタルソースも、鰺の干物を焼きほぐしたものを混ぜてトーストしてもびっくりなおいしさですよ。いろいろ試して、オリジナルアレンジを見つけてみてくださいね。
紹介されたアイテム


