目次
素材や機能別にいろいろなまな板の特徴を紹介するので、使い分けや買い替えなどで新しいまな板が欲しい人はぜひ参考にしてみてください。
おすすめのまな板は?まな板の選び方について

まな板はただ食材を切るだけでなく、カッティングボードやデザイン性の高いものを選べば器としても使えます。また、通常は何枚かのまな板を使い分けることが多いので、普段の料理のスタイルや衛生面などを考えながら、違う素材のまな板を数枚組み合わせて揃えておくと安心です。
ちなみに、私はメインで使う木素材のまな板を1枚に、肉や魚を切るためのまな板シートを数枚と、小型のプラスチックまな板1枚を使っています。
収納できるスペースや使い勝手に合わせて自分なりに揃える枚数をカスタマイズしてみましょう!
【材質・素材で選ぶ】木製?プラスチック?それともゴム?
木製

合板よりも一枚板で作られたものを選んだ方が良いなど、木製まな板を選ぶ際に気をつける点もありますが、まずは気に入った素材を選ぶのが一番です。木の種類によって特徴が異なるので、自分に合った素材を見つけましょう。
檜(ひのき)
檜の一番の特徴はその香り!木材らしい香りがとっても爽やかです。また、健康な檜であればその証拠として、まな板の表面にヤニが出てくることがあります。決してまな板が傷んでしまったというわけではないので安心してください。ヤニには雑菌の繁殖を抑えてくれる働きがあり、ヤニが出ることで水切れが良く乾燥に強いまな板になっていきます。ヤニが多いように感じるときは、熱湯で洗い流せばOK。まな板素材の中でも人気がありますが、食材へのにおい移りが気になる方は控えた方がいいかもしれません。
・重量(約):600g
・その他:食器洗い乾燥機対応、まな板スタンド付き
箱を開けた瞬間に檜の香りに包まれました。夕飯前に届いたので早速夜に使用しました。使って良い香り洗って良い香り立たせて良い香り。お気に入りです。(食材に香りが移るわけではありません。)一人者ですので30センチ丁度良いです。
出典: Amazon
ヒバ
ヒバには「ヒノキチオール」という成分が多く含まれています。名前だけ聞くと檜に関連する成分かと思いがちですが、国産の檜にはほとんど含まれていないそうです。ヒノキチオールが多く含まれているため、水分を含むと強い香りを放ち抗菌力を発揮します。防カビ能力については、木の素材の中では抜群。耐水性と消臭能力にも優れているので、包丁傷で雑菌が繁殖しやすい木製のまな板でも、お手入れが比較的楽で衛生的に使える素材と言えますね。
・重量(約):449 g
・その他:米国産ヒバと国産のヒバの両方を使用
サイズも軽さも気に入って使っています。ヒバの香りが心地よいです。制菌作用の強いヒバのまな板ばかりを、ずっと使い続けてきましたが、今回は買え替えです。
出典: Amazon
いちょう・銀杏
いちょうは適度な油分があるため、余分な水分を弾いてくれます。また、弾力もあって切ったときに刃のあたり方が柔らかく包丁が長持ちすると、プラスチック製が出てくる前、木製まな板が主流だった頃は、一般家庭でとても身近な素材でした。ただし、檜やヒバのように抗菌作用がないため、カビが生えやすいという性質があります。しっかり洗ってしっかり乾かすことで、カビを防ぎながら上手にお手入れをすれば長く愛用できる木素材です。
・重量(約):979g(発送重量)
・その他:削り直しサービス付
凄くいい香りがします。歯当たり良く軽くて使いやすい。もう一つ欲しいくらい。
桐(きり)
桐の特徴はその軽さ。ほかの木素材よりも断然軽く、そのため洗った後、乾くのも早いです。抗菌作用もあって弾力性も十分なので、包丁の刃こぼれにも強い素材です。ただ、まな板としては少し柔らかすぎると感じるところもあり、傷はつきやすいでしょう。軽さの反面、食材を切るときにまな板が動きやすいため、使用の際はまな板の下に滑り止めとして濡れ布巾を敷くなどの工夫が必要です。軽くて乾きやすい点が気に入って桐を選ぶ人が多いようなので、重いまな板は取り扱いにくいと感じる人には向いている素材といえるでしょう。
・重量(約):530g
軽くて水捌けもよく、重宝しています。週に一度は天日干しするのをお勧めします。価格もお手頃なので気になっている方は是非おためしください。いい音がしますよ。
ふるさと納税返礼品
<ふるさと納税とは?>年末が近づくにつれてCMでもよく見かけるようになったふるさと納税。ふるさとや応援したい自治体に寄附ができる制度のことで、手続きをすれば税金の控除が受けられる以外にも返礼品としてその地域の名産品などを送ってもらえます。
大分のいちょうのまな板
「まな板」はふるさと納税の返礼品としても人気があります。大分県国東市にふるさと納税すると、市内で工房を営む「くにさき六郷舎」から大分県産のいちょうで作ったまな板が届きます。
一般的には抗菌作用の低いいちょうのまな板も、工房で耐水加工を施して作り上げるので、水に強くて汚れにくく衛生的。カビに悩まずに済みますね。適度な弾力に加工されているので、刃もまな板も傷つきにくいのだとか!
吉野檜
吉野檜は奈良県の吉野地方で育つ檜です。伐採されてモノへと生まれ変わるまで人工林で大切に育てられます。節が少なく、 芯を中心に木目が縦に真っすぐに通った美しい木材として、その品質の高さも有名。いろいろな種類の檜がある中でも色つやが良く光沢もあるため、色合いもトップクラスと言われます。
樹齢80年以上の吉野産檜を一枚板のまな板は、まな板として使う以外にも食材をのせて器のように使っても華があります。
プラスチック製

汚れ落ちが良く耐熱性
本来熱に弱いプラスチック素材を耐熱仕様にしたまな板。食洗機の使用も可能なのでしっかりと除菌することができます。汚れ落ちが良いので衛生面でも安心です。・重量(約):520g
・耐熱温度:100度
色が気に入り、購入しましたが、使ってみると、汚れ落ちがとてもよくビックリしました。キムチやニンジンを刻むと白いまな板が一気にオレンジになるため、カラーまな板を使うことが多かったのですが、こちらは水洗いだけでもサッと綺麗に落ちます。重さも、丁度いいです
出典: Amazon
子供も使える抗菌プラスチック製
お子さんと一緒に使える抗菌性のカッティングボード(まな板)セットです。3種類の大きさがあるから、食材やキッチンの調理スペースによって使い分けることもできます。・重量(約):1.3 Kg(発送重量)
・その他:3点セットまな板
ゴム製
ゴム製のまな板は、木素材とプラスチック製の間のような切り心地と言われます。ゴムなのでまな板自体にも傷がつきにくく、包丁の刃こぼれも軽減できます。また、水分を弾くのでカビなどの雑菌が繁殖しにくい素材です。漂白剤が使用できるものや耐熱性のものなど、機能性が高いまな板が幅広くラインナップされているので、メインのまな板として使ってもサブ遣いでも使い道が広そうです。ただ、木素材のように表面を削って使うことはできないので、劣化したときには買い替えが必要となります。・重量(約):1100g
・耐熱温度:-30〜100℃
引っ越ししてキッチンが広くなり、良い包丁を買ったことを契機にまな板を新調しました。
ある程度大きさかあって、清潔で包丁の刃にも優しいです。唯一欠点を挙げればやや重さがありますが全く気にしてないです。
出典: Amazon
・重量(約):880g
・耐熱温度:-30~130℃
キッチンに納まりが良く、使い勝手の良い丁度良いサイズが「お気に入り」です。ゴム製なので滑りが無く包丁を下した時の当たりが「木製まな板」の感触に近く具合が良いと…年老いた母が言っておりました。
出典: Amazon
【デザインで選ぶ】おしゃれなブランドまな板
カラフルでキッチン映えする色や、珍しいデザインのまな板など、今はいろいろなブランドやメーカーのまな板が揃っています。選ぶ際には、おしゃれなだけでなく使い勝手の良さも意識すれば、リピートして使い続けたくなるあなたの定番まな板も見つかるはずです。食材がはっきり見える黒のまな板
まな板といえば「白」が多い中で、黒いまな板は新鮮!まな板が黒いと食材がはっきりと見えるため、デザイン性・機能性に優れている点で人気があります。・重量(約):120g
・耐熱温度:-20℃〜 100℃
「まな板といえば白」を覆す発想が良いです。事実、食材が見やすく、弱視者でも使えます。地が黒い分、清潔さを保つのに工夫が要りますね。我が家では、白と黒を使い分けています。
出典: Amazon
使い分けは、まな板使いの基本
ちょっとした食材を切るのに重宝する小さめサイズのまな板は、野菜などの生鮮食品、にんにくのような臭いのキツイものなどを分けて切れるうえ、切った後はそのまま鍋やフライパンにスライドして投入できるので便利。キッチンスペースが狭くても場所を取らないので気軽に使えます。・重量(約):110g(3枚計)
お味噌汁の豆腐切り用に購入しました。淵もあり使い勝手が良いです。食洗器に入れて毎日使っていますが、問題なく使っています。ニンニクなどを切るのにも重宝です。
出典: Amazon
台に直接触れない浮かせまな板
まな板の両端に付いている丸太が脚になり、まな板面が台に付くことがなく調理中の水はけが良い状態を保つことができます。半面が汚れないのでお手入れも楽で衛生的。・重量(約):822g
シンクのまな板置き用に縦に台として使用しています。商品はヒノキの材質できれいに練磨、作り込みされており良いものです。長く使用できそうです。
出典: Amazon
【機能で選ぶ】折りたたみや収納性
抗菌性の高さもまな板の機能の一つに入ると思いますが、最近ではまな板一枚で他の調理器具も兼ね備えてしまうような、多機能まな板もたくさんラインナップされています。「切る台」としてだけのアイテムではないのが現代の「機能的なまな板」なのです!コンパクトで収納に便利
まな板は意外と収納場所に困るキッチンアイテムの一つ。専用ケースで、コンパクトにまとまった状態で収納することができます。インデックスが付いているので、使い分けるときもわかりやすく便利です。・重量(約):1.9 Kg
ギフト用に購入。シンク下の深さのある引き出しに収納したいとのことでこちらを選びました。目的別に使い分けしやすいタグ付きデザインは便利です。
出典: Amazon
機能的な折りたためるまな板
ザル代わりにして食材を洗えたり、切ったものをこぼさず一度に鍋やお皿に移したりと、とっても機能的なまな板。まな板だけでまな板以外の働きもしてくれるから、料理の時短にもつながりますし手間も省けます。・重量(約):438g
・耐熱温度:110℃
・その他:食器洗浄乾燥機使用可
なり前から知っている商品だったが、東急ハンズでたまたま現物を見て欲しくなり注文。滑り止めが付いているので、ズレずにしっかり切れます。切ったものは片側にある水切りで水を切ったあと、そのまま容器に入れられる。今まではいちいちすくい上げて容器に入れていたので、かなり手間が省けた上、容器に入れる前に落としてしまうという事もなくなった。この商品は知った時点で買うべきでした!
出典: Amazon
滑り止め付き
おろし器と表面(片側のみ)に滑り止めがついている多機能まな板。両面で使い分けもできるので、まな板二枚分の役割を一枚で果たしてくれます。収納スペースもまな板一枚分で収まりますね。食材クズがまとまってゴミ捨て便利
調理中に出た食材の切れ端などを脇のポケットに溜めておける画期的なまな板。食材クズをまとめて捨てられるので効率的で調理中も衛生的。・重量(約):1.7 Kg(発送重量)
使用後、洗剤+水洗いしラック上に乗せ立て掛けて置くと直ぐに乾きます。湿度の高い所で使うのでカビの心配が少なくなりました。木のまな板に比べると刃当たりはかなり固く感じますが、プラスチックまな板よりは包丁に優しいようです。
【形や大きさで選ぶ】プロがおすすめするまな板
「ちょっと珍しいまな板が欲しい!」という人におすすめなのが、プロ仕様のまな板です。その道のプロが普段使っているもので、ご家庭でも取り入れられるまな板をご紹介します。プロ仕様の大きめカッティングボード
重量が約2.2kgと、カッティングボードとしてはかなり大きめのプロ仕様サイズ。家庭では、ホームパーティーでブロック肉を切り分けたり、大皿代わりにチーズやクラッカーなどのオードブルを盛り付けるなどの使い方ができます。パンづくりをする人にも、調理台として良さそうです。料理研究家・栗原はるみさんが監修
料理研究家の栗原はるみさんがいつも使用しているこだわりの形とこだわりのサイズで商品化したまな板です。丸型で奥行きが広いため切ったものが落ちにくいのが特徴。一度使うとその便利さがわかると人気がある珍しい形のまな板です。・重量(約):602g
・耐熱温度:-20~70℃
丸い形のまな板は初めて使います。四角いまな板ではできなかった複数の食材を切って端に寄せて、また切って・・・と今まで別の器などに一旦おろしていましたが一度に作業ができて使い勝手が良い。キャベツの千切りなど、カサが多くなる食材でも丸型のためはみ出ることもなくストレスがありません。リバーシブルで紺色の面と白色の面で食材を分けてつかうこともできますね。材質は一般的な角型のまな板と同じポリエチレン樹脂なので、漂白等も問題なくできます。
迷っている人は買って後悔しない商品かと思います。
出典: Amazon
柔らかいから使いやすいシリコン製
シリコンなので、軽くてにおい移りもなくしっかり洗えてカビも生えません!まな板素材の中ではシリコンが最強かもしれない…と思わずにはいられませんが、素材が柔らかいため包丁の刃で傷が入る可能性はあります。素材の能力が高いので試してみる価値はあります。・重量(約):400g
・耐熱温度:-40~250℃
果物を切る用のために購入する。サイズはちょうどいいし、使いやすいです。木製のまな板より、包丁の傷があまりつかないし、カビもないし、匂いもないし、抗菌性も強いし、大満足です。
出典: Amazon
時短になって衛生的!まな板シート

とくに離乳食を作る際には、普段使っているまな板で同じように料理してしまうと、万が一まな板に菌が残っていた場合に、病気の感染源を作ることになってしまいます。乳児はまだ免疫がないため、最悪のケースで重度の障害を引き起こしたり、命にかかわるようなことがある恐れも考えられます。
スペースの問題などでまな板が一つしか置けない場合や複数枚持っていないときには、まな板シートで使い分けを行うのが便利です。滑り止めがついているシートがあるなど種類も豊富で、まな板よりも薄く場所を取らないので、ぜひ活用してみてください。
・重量(約):126g
・その他:食器洗い乾燥機使用不可
普段ヒノキの分厚いのを使っているのでちょっと切りたい時や下ごしらえの際のお皿代わりとして気軽に使えて気に入ってます。より安価なものは様々見かけますが、衛生面の気になるものなので信用のおける貝印さんを選びました。
出典: Amazon
気分はDASH村!カッティングボードをDIY

DIYのまな板と言うと、「ザ!鉄腕!DASH!!」のDASH島企画で、床板を「まな板にしようぜ」 と言って本当にまな板にしたというエピソードがあるそうです。(「まな板にしようぜ」はその年のネット流行語大賞にランクインしたそう)板さえあれば、あとはやる気と根気でできてしまうのです!
<用意するもの>
・好みの板(檜、いちょう、桐、ヒバなど)
・糸ノコギリもしくは電動糸ノコギリ
・紙やすり
・仕上げに使う油(オリーブオイル、エゴマ油、アマニ油など)と磨くための古布
作り方も至ってシンプル。
まず板を、必要な大きさに糸ノコや電動糸ノコでカットして、四隅をざっくりと落としておきます(このとき、作りたい形があれば下書きをしておく)。大体の形が取れたら、紙やすりを目の荒い順番にかけていきます。角が丸くなるようにしながら、板にザラつきがなくなるまでやすりをかけて全体を削っていきます。削り終えたら、防腐のため板に皮膜ができるよう油を塗って完成です。

最近はDIY人気を受けて、自分で工具を持っていなくてもホームセンターでレンタルができたり、店舗によっては併設の工作室で作業もできるので、興味のある人はぜひオリジナルのまな板やカッティングボード を作ってみてはいかがでしょうか!
まな板のお手入れについて
菌の繁殖と臭いの対策!まな板除菌

まな板の臭いが気になるときは漂白剤を使って汚れも一緒に落とすか、もしくは重曹やレモンを振りかけることでも嫌な臭いは取れるでしょう。また、実は食洗機が臭いの元になっていることもあります。まな板を食洗機に入れるときには食器を詰め込みすぎないように気をつけましょう。
・目的:防菌、消臭、防カビ、ウイルス
使いやすいです。しっかり、スプレーで量が出るのでキッチンから赤ちゃんのおもちゃ、掃除にも使ってます。臭いも消えるし、汚れもとれます。キッチンの汚れも落ちますから、コンロ掃除も苦になりません。ちょいと、ドアノブにシュッとしたり拭かなくてもいいのでキッチン使う前にひと吹きするだけで、気持ちいい。
出典: Amazon
まな板がカビてしまったときの対処方法

木製の場合
まな板がところどころ黒くなっている場合、カビが生えてしまった可能性が高いです。木製の場合はカビが中まで浸透していることが多いので、クレンザーや重曹を使って漂白する方法もありますが、一番早くきれいになるのは、削り直しです。紙やすりでカビ部分を擦っていけばある程度はきれいになります。プラスチックの場合
プラスチックまな板の場合はハイターなどの漂白剤を使えば、大体の黒ずみはきれいになります。ただ、カビが生えないようにすることが一番なので、プラスチックのまな板もよく乾燥させてから保管するようにしましょう。まな板の収納どうしてる?悩ましいまな板置き場
まな板の収納方法で多いのは、やはりまな板スタンドを使った置き方だと思います。毎日頻繁に使うメインのまな板は外に出しておき、時々使用するサブのまな板は棚の中などに保管するのが一般的でしょう。とくに木製のまな板を使っている場合には、調理後すぐに乾燥することはないため、外に出して乾かしておくことが一番です。ただ、一人暮らしのワンルームなどでは「キッチンにまな板置き場を作れない」ということもあるでしょうから、まな板スタンドはできるだけコンパクトでシンプルな形のものを選ぶことをおすすめします。
カッティングボードで食卓をかわいくコーディネート

和風にも洋風にもコーディネートできるので、おもてなしの料理にも取り入れておしゃれにコーディネートしてみてはいかがでしょうか。100均でもカッティングボードは手に入るので、いろいろな大きさや形を揃えてみると、テーブルコーディネートの幅も広がりますよ!
・重量(約):1.08kg
何十年ぶりにキッチンボードを購入しました。さすがに新しいので清潔感があり気持ちが良いです。またこれから長い付き合いになりそうです。
出典: Amazon
お気に入りのまな板なら毎日の料理も楽しくなる!

うちでは数年前に木工専門の台所用品を作っている家具屋さんで購入した、いちょうのまな板を愛用しています。一つひとつ木目が違い、切り出した場所によって同じ種類の木素材でも色が全然違っていたりと、どの子にしようかとしばらく悩みながら買ったことを覚えています。それまでプラスチックのまな板をメインで使っていましたが、木のぬくもりや温かさ、包丁のあたる柔らかい感じは、木材独特の感覚でなんだか嬉しくなったことを覚えています。
私は自分で納得したものを使っていたら、ものをちゃんと大切にするようになったので、もし今のまな板に愛着が湧いていないときには、これを機にじっくり選んでみるのもいいと思いますよ!