たべごと > キッチン用品 > 人気の素材は木?材質や機能で選ぶ最適な【まな板】おすすめ20選

人気の素材は木?材質や機能で選ぶ最適な【まな板】おすすめ20選


いろいろ見てみたものの、やっぱり気に入ったまな板が見つからないという場合は、まな板やカッティングボードをDIYで自作するという方法もあります。 DIYのまな板と言うと、「ザ!鉄腕!DASH!!」のDASH島企画で、床板を「まな板にしようぜ」 と言って本当にまな板にしたというエピソードがあるそうです。(「まな板にしようぜ」はその年のネット流行語大賞にランクインしたそう)板さえあれば、あとはやる気と根気でできてしまうのです! <用意するもの> ・好みの板(檜、いちょう、桐、ヒバなど) ・糸ノコギリもしくは電動糸ノコギリ ・紙やすり ・仕上げに使う油(オリーブオイル、エゴマ油、アマニ油など)と磨くための古布 作り方も至ってシンプル。 まず板を、必要な大きさに糸ノコや電動糸ノコでカットして、四隅をざっくりと落としておきます(このとき、作りたい形があれば下書きをしておく)。大体の形が取れたら、紙やすりを目の荒い順番にかけていきます。角が丸くなるようにしながら、板にザラつきがなくなるまでやすりをかけて全体を削っていきます。削り終えたら、防腐のため板に皮膜ができるよう油を塗って完成です。
出典:写真AC
早い人なら1時間程度でできあがるとのこと。また、革製品に文字を書いたりする電熱ペンがあれば、イラストを書くなどしてワンポイントのあるまな板・カッティングボード に仕上げても良いでしょう。
最近はDIY人気を受けて、自分で工具を持っていなくてもホームセンターでレンタルができたり、店舗によっては併設の工作室で作業もできるので、興味のある人はぜひオリジナルのまな板やカッティングボード を作ってみてはいかがでしょうか!

まな板のお手入れについて

菌の繁殖と臭いの対策!まな板除菌

出典:写真AC
まな板は、使用するたびに洗うのはもちろん、肉や魚を切った後はなおさら料理をしたその日に除菌しておく方が良いでしょう。まな板除菌には除菌スプレーを使うことが今では大半かと思います。除菌とはつまり殺菌消毒で、以前は熱湯消毒を行うことも多かったかと思います。菌は熱に弱いため熱湯消毒も効果的な方法なのですが、肉や魚を切った後のまな板へ消毒のつもりで熱湯をかけると、まな板に残っていたタンパク質が熱によって凝固され、臭いの原因になることがあります。

まな板の臭いが気になるときは漂白剤を使って汚れも一緒に落とすか、もしくは重曹やレモンを振りかけることでも嫌な臭いは取れるでしょう。また、実は食洗機が臭いの元になっていることもあります。まな板を食洗機に入れるときには食器を詰め込みすぎないように気をつけましょう。
ITEM
除菌アイテム ドーバー パストリーゼ77(スプレーヘッド付)
・内容:アルコール消毒液
・目的:防菌、消臭、防カビ、ウイルス

使いやすいです。しっかり、スプレーで量が出るのでキッチンから赤ちゃんのおもちゃ、掃除にも使ってます。臭いも消えるし、汚れもとれます。キッチンの汚れも落ちますから、コンロ掃除も苦になりません。ちょいと、ドアノブにシュッとしたり拭かなくてもいいのでキッチン使う前にひと吹きするだけで、気持ちいい。


まな板がカビてしまったときの対処方法

出典:写真AC

木製の場合

まな板がところどころ黒くなっている場合、カビが生えてしまった可能性が高いです。木製の場合はカビが中まで浸透していることが多いので、クレンザーや重曹を使って漂白する方法もありますが、一番早くきれいになるのは、削り直しです。紙やすりでカビ部分を擦っていけばある程度はきれいになります。

 

プラスチックの場合

プラスチックまな板の場合はハイターなどの漂白剤を使えば、大体の黒ずみはきれいになります。ただ、カビが生えないようにすることが一番なので、プラスチックのまな板もよく乾燥させてから保管するようにしましょう。

まな板の収納どうしてる?悩ましいまな板置き場

まな板の収納方法で多いのは、やはりまな板スタンドを使った置き方だと思います。毎日頻繁に使うメインのまな板は外に出しておき、時々使用するサブのまな板は棚の中などに保管するのが一般的でしょう。とくに木製のまな板を使っている場合には、調理後すぐに乾燥することはないため、外に出して乾かしておくことが一番です。

ただ、一人暮らしのワンルームなどでは「キッチンにまな板置き場を作れない」ということもあるでしょうから、まな板スタンドはできるだけコンパクトでシンプルな形のものを選ぶことをおすすめします。
ITEM
まな板スタンド
・サイズ: 約12×9×12cm
・重量:260g

カッティングボードで食卓をかわいくコーディネート

出典:写真AC
まな板とカッティングボードの違いは、木素材の柔らかさ。まな板の方がより柔らかく、カッティングボードはまな板よりも硬いと言われます。たしかにカッティングボードは、ギザギザのパン切り包丁で食パンを切っても、ボードの表面にはあまり刃の跡が付いていない気がします。カッティングボードが硬く強いためか、熱い鍋やフライパンなどを乗せて鍋敷きのように使っているのも見るので、食卓ではスキレットメニューに合わせてもおしゃれに決まるでしょう。

和風にも洋風にもコーディネートできるので、おもてなしの料理にも取り入れておしゃれにコーディネートしてみてはいかがでしょうか。100均でもカッティングボードは手に入るので、いろいろな大きさや形を揃えてみると、テーブルコーディネートの幅も広がりますよ!
ITEM
竹製 まな板・カッティングボード(3点セット)
・本体サイズ(約):大33×24.1×1 /中28×21.6×1 /小20.3×15.2×1cm
・重量(約):1.08kg

何十年ぶりにキッチンボードを購入しました。さすがに新しいので清潔感があり気持ちが良いです。またこれから長い付き合いになりそうです。


お気に入りのまな板なら毎日の料理も楽しくなる!

出典:写真AC
まな板は毎日使うものにも関わらず、「切れたらなんでも良い」と意外とないがしろにされがちなキッチンツールですが、本当は種類も多く、こだわりがいのあるアイテムなのです。

うちでは数年前に木工専門の台所用品を作っている家具屋さんで購入した、いちょうのまな板を愛用しています。一つひとつ木目が違い、切り出した場所によって同じ種類の木素材でも色が全然違っていたりと、どの子にしようかとしばらく悩みながら買ったことを覚えています。それまでプラスチックのまな板をメインで使っていましたが、木のぬくもりや温かさ、包丁のあたる柔らかい感じは、木材独特の感覚でなんだか嬉しくなったことを覚えています。
私は自分で納得したものを使っていたら、ものをちゃんと大切にするようになったので、もし今のまな板に愛着が湧いていないときには、これを機にじっくり選んでみるのもいいと思いますよ!

今、あなたにオススメ

この記事が気に入ったら
「いいね!」をしよう
番匠郁
番匠郁

ライター時々料理人

道産子と九州男児のハーフ。関西弁、大分弁、金沢弁を話すトライリンガル。
アーティスト山村幸則氏の作品制作に携わったことをきっかけに、働き方や住む場所に捉われない生き方を模索するようになる。
コミュニケーションアートを通してまちづくりに関わるなか、「人の集まる場所には食がある」ことに気がつき、以来、食を媒介した街・人・アートの仲立ちプロジェクトを幅広く展開。
役者として舞台に立ちながら開始した劇場ケータリング”劇場メシ”では、演者やスタッフを食で支える裏方の裏方として活動。生産現場にも足を運び、土を耕し自ら収穫して料理をつくる体育会系ライター。
動画作成チーム”ButterToast”ではシナリオも担当。

OFFICIAL SNS

公式プロライター

  • つづきはるか
  • 佐野 嘉彦
  • 鈴木 晴奈
  • 東江千尋
  • 番匠郁
  • モチヅキ アヤノ
  • 大迫章代
  • 森崎夏子
  • 里川早帆
  • 都良
  • くぼた かおり
  • 若子みな美
たべごと > キッチン用品 > 人気の素材は木?材質や機能で選ぶ最適な【まな板】おすすめ20選