目次

調理を万能サポートしてくれる無水調理ができる鍋とは?

素材そのものに含まれる水分や油分をじんわり引き出しながら、旨味を凝縮。栄養分も逃さないとあって、特に料理好きな方から熱烈な支持を得ています。
さらに、炊いたり、蒸したり、煮たり、茹でたり…と1つで何役も果たしてくれて、調理のバリエーションが多彩なのも魅力。しかもとっても丈夫なんです!最初は少々お値段が張りますが、一生をかけて長くつきあっていけるとしたら、ぜひ手に入れたいアイテムですよね。
なぜ水無しで焦げないの?

無水調理ができる鍋の使い方

お鍋の素材によっても異なるので、メーカーのアドバイスを参照にするのが一番ですが、無水調理ができる鍋はじんわりと熱が鍋全体に伝わるのが特徴なので、『弱火でゆっくり調理する』が基本です。また、野菜など水分のある食材を最初に投入するようにしましょう。水分の少ない食材を調理する場合は、大きさに応じて多少の加水は必要となります。
圧力鍋との違いは?

自分にぴったりな無水調理ができる鍋の選び方

素材で選ぶ

サイズ・容量で選ぶ

デザイン・IH対応など機能で選ぶ

無水調理ができる鍋の人気メーカー特長比較&おすすめ10選!

バーミキュラなど鋳物ホーロー製の無水調理ができる鍋
誰でも聞いたことのある人気メーカーが名を連ねるホーロー製。オーブン調理にも対応しているので、炒めた後に耐熱容器に移し替えずそのままオーブンへ、なんてことも可能です。しかもデザイン性が高いものが多く、そのまま食卓に並べてもオシャレに演出できそう。-
1.バーミキュラ
・重量:約4.2kg
・素材:本体:鋳鉄(ホーロー加工) ツマミ:ステンレス
・生産国:日本
以前から購入したいと思っていましたが、余裕が出来たので購入しました。まだ、3回しか使用していませんがやはり火加減の調整が難しいと実感しました。ただ、料理の味の方は食材だけのこくや旨みを深く感じはまりそうになります。
何度か料理をして行くうちにコツが分かってきて、チャレンジ精神が湧いてバーミキュラで料理をするのが楽しくなります。これからも、時間がある時にはバーミキュラで料理をして行きたいしこの鍋を一生使って行きたいと思います。
出典: Amazon
-
2.ストウブ
・重量:3.6kg
・素材:鋳鉄ホーロー
・原産国:フランス
とても気に入っています。どっしりと重い本体とどっしり重い鍋蓋。ぴったりと密封されていて、吹きこぼれません!しかも、いつまでも熱を保ってくれるので、そこそこで火を止めて後は放ったらかし。でも野菜にちゃんと火が通っています。1つあればどんな料理でもできちゃうので、毎日の料理が楽しくなりました!買ってよかったです!みんなにすすめたいです!
出典: Amazon
-
3.ル・クルーゼ
・重量:約3.5kg
・素材:本体:鋳物ホーロー、ツマミ:フェノール樹脂
・原産国:フランス
ずっと憧れだったルクルーゼ。ようやく夢が叶いました!
ココットロンド20センチオレンジとココットお27センチのチェリーレッドを購入しました。
あらかじめ、お友達に同じサイズのものを見せてもらい重さや、大きさなどを見てから購入。
この重さに耐えられないという方もいらっしゃるようですが、私は全然気になりません!逆にこの重さが高級感を出していてカラーも可愛いしもう言うことなしです。白米を炊いて見ましたが、中火の加減が難しく。。お水も少なかったのか、ちょっと固めでしたが、毎日使ってコツをつかんでいくつもりです。
買ってよかったって感じています。
出典: Amazon
ジオなどステンレス製の無水調理ができる鍋
安全性と耐久性に優れているのがステンレス鍋の特長。錆びにくく、洗い物の際にも手入れが楽なので、頻繁に使用する場合は重宝しそうです。ここでは、特に人気の2つのメーカーをピックアップしました。-
4.ジオ
・重量:1.67kg
・素材:ステンレス、アルミ
・生産国:日本
煮込み料理用に買いました。
カレー、シチュー、肉じゃが、牛丼など、素材から出る水分でとても美味しくできます。
ご飯も美味しく炊けますし、焦げ付きにくいのでソテーも出来ます。
手入れが楽なので、毎日出番があり、もう一回り小さなタイプも買い足そうかと検討中です。
出典: Amazon
-
5.ビタクラフト
・重量:1816g
・素材:全面5層構造:ステンレススティール、1145アルミニウム、3004アルミニウム合金、1145アルミニウム、ステンレススティール
・原産国:ベトナム
ウチはIHのコンロなのでおそらく金属取っ手でも問題なかろうと購入しました。
通常の使用であれば直に取っ手を掴んでもそれほど熱くなく手軽に使えます。
ただガスコンロだと熱が回るでしょうから鍋つかみは必須でしょうね。
鍋自体の熱のまわりは申し分なく、毎日の料理に便利に使用しています
出典: Amazon
広島発祥のHALなどアルミニウム製の無水調理ができる鍋
アルミニウムは他の素材と比べると、火の通りが早く、重さも軽いのが特長。何よりコストパフォーマンスにも優れています。重曹・酸素系漂白剤などのアルカリ系のお手入れはNGなので、こまめなお手入れを心がけましょう。-
6.HALムスイ 無水鍋®
・重量:本体1340g ふた900g
・素材:アルミニウム合金
・生産国:日本
無水で栄養を逃さずに料理がしたいと思い購入。 無水なので、野菜の甘みがすごく感じられます。時短調理も可能になりとても重宝しています。今年一番購入してよかった物です!
出典: Amazon
-
7.アイリスオーヤマ
・重量:約1.98k
・素材:鍋本体・ふた:アルミニウム合金、表面加工(内面・外側):セラミック塗装加工、つまみ:フェノール樹脂、ナイロン、シリコン取っ手:シリコン
無加水鍋がずっと気になっていて、欲しかったのですが、値段が高くてなかなか購入できずにいました。Amazonのタイムセールで発見。即購入。先ずはカレーを作りました。いつもの半分の時間で材料が柔らかくなり、家族みんながいつものカレーより美味しいと。確かに材料の旨味が出てる感じです。とりあえず今の時期、シチュー、煮物等に活用。今後色々活用しよう思います。いい買い物が出来ました。
出典: Amazon
土鍋風も!セラミック製の無水調理ができる鍋
無水調理が可能なセラミック製のお鍋もあります。一番の違いは蓄熱性。余熱調理が得意で、かつ耐火性にも優れているのでレンジ、直火、オーブンでの使用も可能。錆びの心配もなく、表面が傷つきにくいのも嬉しいですね。-
8.萬古焼 ウォータリッドポット
・重量:約2kg
・素材:耐熱陶器
・生産国:日本
昨年暮れにお正月用の料理作りのため購入しました。大きさもオーブンに入れるのに丁度良く、機能的にもばっちり。直火も行けますし、大活躍です。焦げ付きも水に浸けておけばさっととれますし、本当に助かっています。
出典: Amazon
-
9.BLISSIO(ブリシオ)
・重量:約1960g
・素材:陶器
・生産国:日本
無水料理を作れるとの内容を見て購入しました。本体と蓋との密封性があり無水料理がレシピ通り作れました。
はじめの火加減については、多少コンロ等の兼ね合いで調整が必要ですが。
また、あまり具材を多く入れると蒸気が出すぎ、蓋が微妙空いたり、葺きこぼれがおきます。
5人分の量でのカレーを作ったのですが、もう一回り大きいサイズを購入する必要があると思いました。
手入れについては、特に気をつかう必要はないと思います。また、土鍋ならではの保温性があり、火からおろして余熱でのむらし等には最適です。
出典: Amazon
こんなものも!便利な機能派の無水調理ができる鍋
料理にじっくり時間をかけるヒマがない! という方には、自動で無水調理ができる鍋という変化球もあります!忙しい毎日を助けてくれ、頼りになる存在です。-
10.シャープ
・重量:約6.5kg
・定格消費電力: 800W
・生産国:日本
毎日使っています。本当に操作も簡単で、どの料理もおいしく仕上がり大大大満足です。
子供と遊んでいる間やお風呂に入っている間などに美味しい料理が作られているのは本当に助かります。
毎日料理するのが面倒だと思っていたのがこの料理は任せといて、何か1品か2品は新しい料理に挑戦してみようという気になり毎日の料理が楽しくなりました。
茶碗蒸しもスが入らずとてもプルプルに仕上がります。
私は念の為カレーを作った後匂いが内釜に残ってしまったらと不安だったので内釜を単品で購入しておきましたがカレーの後の匂いも全く残りませんでした。
ワークママに本当におすすめします。
子供との時間も作れるのでぜひ購入して下さい^
出典: Amazon
カレーやパンも作れちゃう!調理法別無水調理ができる鍋おすすめレシピ

シンプルな料理だからこそ、仕上がりの違いを実感できそう♪
煮るレシピ

■肉じゃが
『無水調理ができる鍋で。。。肉じゃが レシピ・作り方』おふくろの味と言えば、やっぱり肉じゃが。鍋底にタマネギ、その上にだし昆布をおいて、あとはお肉と野菜、調味料を加えて煮込むだけ。お肉はジューシー、ジャガイモにもしっかりと味が浸み込み、ホクホクの食感に!
■ビーフカレー
『無水調理ができる鍋使用ビーフカレー レシピ・作り方』無水調理ができる鍋を使って肉が固くならない調理法を取り入れた、みんなが大好きなビーフカレーのレシピ。お肉は弱火でしっかり火を通すのがポイントです。材料はお好みでアレンジしてみてくださいね。
揚げるレシピ

■唐揚げ
『鶏のから揚げ』ひとくちサイズに切った鶏肉に下味をつけて、粉をまぶすところまでは普通と同じ。でも油は鍋の底から1cm程度でOK! 片面がキツネ色になったらひっくり返して火を通せば、サクサク、ジューシーな唐揚げのできあがりです!
茹でるレシピ

■茹でブロッコリー
『無水調理ができる鍋で、茹でブロッコリー レシピ・作り方』こちらはブロッコリーの茹で方ですが、ほかの野菜でも基本は同じ。鍋に野菜を入れたら加熱した後、固さの具合を見ながら火を止めて数分蒸らすだけ。色鮮やかに仕上がります。ただし、強火は厳禁です!
炊くレシピ

■炊飯(ご飯)
『白ごはんの炊き方』こちらは無水調理ができる鍋®を使用したご飯の炊き方です。強火にかけて煮立ったら、すぐに弱火にして炊き上げ、その後蒸らします。弱火加熱の時間を増やせば、おこげを作ることもできますよ。水や火加減は鍋の素材によっても異なるので、調整してください。
オーブンレシピ

■パン
『無水調理ができる鍋で作る簡単ちぎりパンレシピ–こんがりしつつ、しっとりふわふわ!』いろいろなタイプのパンを焼くことができますが、「ちぎりパン」なら初心者さんでも簡単にできそう。こねてから焼き上げまで無水調理ができる鍋ひとつでできてしまいます。お鍋を熱してから生地を入れるのがポイントで、ひっくり返さなくてもしっかり火が通るのだそう。
■焼き芋
『無水調理ができる鍋で甘さを最大限に引き出すホクホク焼き芋♡ レシピ・作り方』洗ったサツマイモを用意。大きいものはカットしましょう。鍋の底にアルミホイルを敷いて、サツマイモを並べます。途中でひっくり返しながら蓋をして弱火でじっくり焼き上げたら、甘くてホクホクの焼き芋ができあがり!
料理の幅を広げてくれる人気の無水調理のレシピ本

サルビア給食室 ワタナベマキの 無水調理ができる鍋料理
「旬の素材を生かした野菜中心の料理を、一つひとつ丁寧に心を込めて提供すること」をモットーにする、料理家のワタナベマキさん。ご飯がすすむ肉や魚の主菜から、副菜、ご飯ものと麵もの、粉もの、甘いものまで、無水調理ができる鍋料理のレシピが紹介されています。
・出版社:パルコ出版
・発行年月:2013年11月
無水鍋購入と合わせて購入しました。
使用例は多数載っているので、すごくいいと思います。全部のレシピを作ってみたくなりますよ。
写真もすごくいいと思います。
出典: Amazon
Vermicular Recipe Book
調理方法・レシピを余すことなく掲載したバーミキュラの公式本。野菜やお肉のレシピから、オーブンを使わず焼き上げるパンやスポンジケーキのレシピまで、簡単な手順で、素材本来の味を引き出すことができる、おいしい72品のレシピを紹介しています。
・出版社:Vermicular Books
・発行年月:2014年5月9日
割と作りやすいものが多くって、いいと思った。実際に作りました。
出典: Amazon
鍋のお手入れポイント

無水調理で料理上手になろう!
