目次
今回は1歳児の親である筆者の経験を交えながら、赤ちゃんはじめての食事「離乳食」の調理や食べることをサポートしてくれるおすすめグッズをご紹介します!
そもそも離乳食とはどんなご飯?

離乳食は味付けや食べ物の形状にもルールがあり、準備するお父さんやお母さんはちょっと大変ですが、赤ちゃんが「ご飯の時間は楽しい!」と感じるような時間になるといいですね。
離乳食作りで気をつけたいこと

・離乳食を作った調理器具や食器はキレイに保ちましょう
食事で気をつけたいことといえば、食中毒。予防策の一つは、離乳食を作った調理器具や食器を食器用洗剤でしっかり洗うこと。特に肉や魚の生ものを切った包丁やまな板はしっかり消毒を。また、赤ちゃん用の食器はいつまで消毒するのか、哺乳瓶用の洗剤を使うのか気になりますが、離乳食用食器は通常の食器用洗剤で大丈夫です。我が家でも離乳食の食器は大人と一緒の食器用洗剤を使ってます!
・洗いやすい形状、消毒しやすい素材かどうか
調理器具は、熱湯消毒やアルコール消毒をして清潔に保ちましょう。プラスチックの素材であれば、ミルトンなどの哺乳瓶用消毒を使ってもいいですね。細かい凹凸のあるものや、複数の素材が使われているのものは扱いにくいこともあるので、デザインが洗いやすいかどうかもチェックしてみてください。・赤ちゃんが成長してからでも使えるか
「離乳食っていつまで?」と思う方もいらっしゃると思いますが、実は離乳食の期間は、たった1年間。しかも、初期(ゴックン期)・中期(モグモグ期)・後期(カミカミ期)・完了期(パクパク期)と段階があるので、専用アイテムを使えるのは一時期だけ。赤ちゃんが大きくなっても使えるもの、離乳食以外でも使えるものがおすすめです!基本の赤ちゃん用食器&人気離乳食グッズ

【スプーン(初期〜後期)】リッチェル 離乳食スプーンセット
離乳食初期におすすめのセット。すくう部分に深みがあるタイプと浅いタイプのセットで、深めのスプーンはスープを食べさせたい時、中期や後期以降で食べる量が増えた時にも使えます! ケース付きで、外出、旅行時にも欠かせません。・材質:離乳食スプーン本体 ポリプロピレン /離乳食スプーン 握り部エラストマー /やわらか育児スプーン 本体 ポリプロピレン /やわらか育児スプーン 先端部・握り部 エラストマー /ケース:ポリプロピレン
2本入ってるのがポイントでちょっと大きいサイズのはスープなど液体ものを含むメニューが深目な形状であげやすいです。6ヶ月から使用し、今9ヶ月になりますがまだサイズ感、ちょうどいいです。
出典: Amazon
【スプーン(後期〜完了期)】エジソン フォーク&スプーン(右手用)
スプーンは少し深めで、フォークはエジソン独自の溝がついているので、食べ物が落ちにくいように工夫されています。我が家の場合、食べづかみをするようになった時に持たせてみたら、だんだんと上手にスプーンで食べられるようになりました! 持ち手の長さも短く、とても使いやすそうでした。・耐熱温度: 本体 140℃ /ケース 110℃
・対象年齢: 9ヶ月頃〜
中々上手くスプーンが使えない孫に買いましたが、自分で上手にヨーグルトを食べれて嬉しそうでした。買って良かったです。
出典: Amazon
【初期〜完了期】リッチェル お食事セット
「離乳食デビュー」から「自分で食べる」をサポートする食器がセットになっています。 赤ちゃんの成長に合わせてコップやスプーンがあらかじめあるので、買い足さなくていいのがありがたいですね! また、重ねられるのでコンパクトに収納できます。・重量 :750g
・対象月齢 :5カ月頃から
・素材 材質 :ポリプロピレン、熱可塑性エラストマー、ABS樹脂、シリコーンゴム
もぐもぐ期やパクパク期のボウルは子供が自分で手を添えられるようにさりげない取っ手がついていたり、一つ一つがその時期の離乳食のことを考えて作られています。まとめて重ねやすいのがかなり好印象でした。
出典: Amazon
【中期〜完了期】エデュテ ezpz ひっくり返らない ベビー食器
表面が平らなテーブルに置くだけでピッタリ吸着するので、簡単に赤ちゃんがお皿をひっくり返せないようになっています。お皿が動かないからこそ、スプーンやフォークの練習にもぴったりです。また、食器洗い乾燥機OKで、電子レンジ・冷蔵・冷凍OKなので準備や後片付けも楽チン。・素材:FDA(アメリカ食品医薬品局)承認の食品用シリコン100%
洗い物も減るし、スプーンやフォークでガンガン突っつかれてもうるさく無いのが良いです。
出典: Amazon
【初期〜完了期】ベビービョルン ソフトスタイ
柔らかい素材でできている食事用スタイ。前面の大きなポケットが赤ちゃんが食べ損ねたご飯や飲み物をキャッチしてくれます。離乳食グッズの中で一番活躍するアイテムであることは間違いありません。これは必須アイテムです!・首周りのサイズ: 19〜30cm
・素材:熱可塑性エラストマー
・製造国:スウェーデン
このエプロンのおかげで外食も気楽ですし、出かける時は必ず持って行きます! 10ヶ月の頃から使い始めて、1年2ヶ月ほど経ちましたが、特にどこも壊れていません。
出典: Amazon
【初期〜完了期】赤ちゃんの座る椅子は、成長に合わせて選びましょう

ハイチェアは、ダイニングテーブルに並べて大人と同じ目線の高さで食べることができますが、腰がしっかり座っていない場合や、椅子の大きさに対して赤ちゃんが小さい場合はバスタオルなどで調整が必要です。まだ体が小さい時のハイチェアに不安を感じる方は、バンボやカリブがおすすめです。
バンボとカリブ、どちらがいい?
バンボは、まだおすわりのできない赤ちゃんから使えるベビーソファです。スポッっと赤ちゃんが座って、その様はとてもかわいいのですが、太もも周りがムチムチの赤ちゃんには、少し窮屈になる可能性もあります。その場合は、足回りにゆとりのあるカリブのベビーソファが良いですよ! 我が家の子どもは、検討した時にはすでにバンボでは太ももだけが入らず、カリブを買いました(笑)ハイチェア 大和屋 「すくすくチェアプラス テーブル付」
成長に合わせて、座板の高さが6段階調整可能なので、ベビーから大人まで長い期間使うことができます。ガードは工具無しで取り外しが可能なのでお手入れも簡単です。座面の板は、膝が曲げやすく、座らせやすい形になっています。・底板の高さ調整:最上段54.5cm~39.5cmまで3cm刻みで6段階調整可能
・重量:(約)7kg
・材質:ラバーウッド材 ウレタン樹脂塗装
・耐荷重:(約)60kg
・対象年齢:7ヶ月頃(腰が据わってから)~大人まで
・組立:お客様組立
使い勝手ですが食べこぼしで汚れた椅子に色素沈着もなく、お手入れもし易いです。他のベビーチェアより少し高めですが椅子は長時間座るものなのでこれくらいがちょうどいいのかなと思います。
出典: Amazon
バンボ
南アフリカのおじいちゃんが孫のための開発したバンボは、ユニークなベビーチェア。 背中をしっかりホールドしてまっすぐの姿勢を支えます。 おしりをすっぽり包むので、ベルトがなくても一人で抜け出しにくい構造ですが、赤ちゃんの成長によって自力で抜け出せるようになります。 離乳食の時は本当に便利です!・座面底部の高さ:2cm
・重さ :1430g
・原産国 :南アフリカ
・対象 :首がすわって〜1歳頃まで
・素材 :ポリウレタン
・耐荷重:4〜10kg
お値段見てびっくり、6900円もするの?って思いましたが、届いてみると結構大きさもあり、またソフトながらしっかりしたクッション性もあり、とても重宝しているようです。
出典: Amazon
カリブ
バンボより足がゆったり入るサイズになっています。バンボでは太ももが窮屈だと感じる方はこちらのカリブがおすすめ。座るのをサポートするだけでなく、イスに座りなれない赤ちゃんのトレーニングにも。汚れても、さっと濡れたタオルで拭くだけでキレイになります。バンボよりお手頃な価格になっているのも嬉しいポイント。・適応年齢:首の据わる3・4ヶ月から〜14ヶ月まで
・適応体重:4〜10kg
・カラー:オレンジ、ブルー、グリーン、レッド、パープル
・素材:ソフト ポリウレタン
・付属品:専用トレイ付
バンボではミチミチだった我が子の太ももは、こちらだとすんなり入りました。ただ、やはりすんなり入る分、腰座り前では完全に安定というわけにはいかないです。タオルを挟んだりして若干調整が必要かと思います。
出典: Amazon
【初期〜完了期】おすすめのカップ、ストローマグ

はじめてのストローマグにおすすめ! リッチェル 「トライ ストローマグ」
離乳食と同じくらいの時期から「飲む」練習がスタート。最初は、容量の少ないストローマグからはじめましょう! 「大は小を兼ねる」と考え、300mlと大容量のマグを買ってしまうと、飲み物を入れた時に赤ちゃんが持てないという事態が発生します(経験談)。ぜひ、最初は150ml程度のサイズからスタートしてくださいね!・容量:270mL(最大目盛容量:200mL)
・製造国: 中華人民共和国
・対象: 7ヶ月〜
7ヶ月の息子が使用するために購入しました。ストローが吸い口とは逆側に向きやすいですが、蓋を閉めるときにストローの向きを意識して閉めれば、問題ないです。
出典: Amazon
直飲みの練習に! リッチェル 「コップでマグ 直飲みタイプ」
ストローマグで上手に飲めるようになってくると、次はコップからの直飲みにチャレンジ! ふた付きで上手に飲めるようになったら、ふたを外して飲む練習が始められるので便利ですね!両側にハンドルが付いているので、赤ちゃんが自分でしっかりと持てます。また、電子レンジ・食器洗い乾燥機OKなので、お手入れ簡単! 煮沸消毒・薬液消毒もできます。・容量:190ml 最大目盛り容量/150ml
・材質:ポリプロピレン、シリコーンゴム
・対象月齢:7カ月頃〜
スパウト部分に飲み物が溜まるので、出てくる仕組みを目で直感的に理解出来ます。
リッチェルの練習用ストローマグを使用していた子なら、コップの形が一緒なので抵抗無く受け入れやすいようです。
出典: Amazon
プレゼント、ギフトにオススメ!
人気のル・クルーゼ 陶器の離乳食セット
出産祝いとしても人気のあるル・クルーゼの「ベビー・テーブルウェア・セット」。こちらは限定の「ベビー・スプーン」も入っているので、「お食い初め」のお祝いにもぴったり! パステル調の色合いで、熊の形をしたデザインもかわいいです。・サイズ:プレート 縦16×横26×高さ2.3cm /ラムカン 縦6×横8.5×高さ4.5cm /ベビー・ディッシュ 縦11.5×横15×高さ4.3cm/ベビー・ベアー・プレート・セットSサイズ 縦8.5×横12.5×高さ2cm / Mサイズ 縦11.5×横16×高さ2cm /ベビー・マグカップ 縦6.0×横(取手込)11.0×高さ6cm /ベビー・スプーン 縦13.5×横2.5cm
・重さ:プレート 重量600g /ラムカン 重量150g /ベビー・ディッシュ 重量290g /ベビー・ベアー・プレート・セット Sサイズ 重量110g /Mサイズ 重量200g /ベビー・マグカップ 重量220g /ベビー・スプーン 重量30g
・容量:ラムカン 容量80ml /ベビー・ディッシュ 容量250ml /ベビー・マグカップ 容量120ml
陶器なので心配でしたが、思っていたよりも重量感があり丈夫です。いろいろなサイズがあるので初期、中期、後期に合わせて使えて、すごく便利です。
出典: Amazon
時短の強い味方! 便利な調理グッズでパパも一緒に離乳食作り

【初期〜中期】フードプロセッサー ビタントニオ 「コードレスハンドブレンダー」
コードレスタイプなので、使う場所を選びません。「混ぜる、つぶす」の調理がお鍋の中でできます。特に初期は手間のかかので、時短アイテムとしてフードプロセッサーはおすすめです! 離乳食以外にもスープやスムージー、ペーストづくりもカンタンにできるので、離乳食卒業後も活躍しますね!・電源:DC7.4V(リチウムイオン充電池)
・充電時間:約3時間
・定格時間:約2分
・質量:約670g(ブレンダーシャフト取付時)
・コード長:約1.2m(有効長)
・回転数:約12,800回/分
・主材料:本体/ステンレススチール、ABS樹脂
・付属品:ACアダプター×1、充電台×1、計量カップ(容量:700ml)×1、カップ用カバー×1、ブレンダー用カバー×1、レシピブック×1
【初期〜完了期】瞬間湯沸かし器 バルミューダ 「The Pot」
離乳食作りでは、トマトの湯むきやしらす干しの塩抜きをはじめ、「ちょっとだけお湯がほしい」という時があります。 この商品は細めの注ぎ口は、湯切れがよく、余分な力を使わずに的確に注げてラクラク。これがなかったら、離乳食作りはもっと大変だったと思います。・電源ベース込みサイズ : 幅 269mm × 奥行き 142mm × 高さ 194mm
・本体重量本体 : 約0.6kg
・電源ベース重量 : 約0.3kg
・容量:0.6L(リットル)
・電源:AC100V 50Hz/60Hz
・定格消費電力:1200W
・電源コード長さ:1.3m
・素材:本体 ステンレス フタ/取っ手 ポリプロピレン
・安全機能:空だき防止機能、自動電源OFF機能
・沸騰時間の目安:200ml 約1分半 / 600ml(満水時)約3分
【初期〜完了期】電子スケール タニタ 「スケール デジタル」
離乳食の初期は食品の分量を測る機会が多くなります。そんな時は、防水タイプのスケールがあると、とても便利です。作り置きをフリージングする時にも大活躍します! また、スケール本体は小さいので、収納にも困りません。・素材・材質:本体/ABS (アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン) 、表示部/PET (ポリエチレンテレフタレート)
・生産国:中国
・最大計量:2kg
・最小表示:1g
・電源:単4形乾電池×2本 (電池寿命約1年)
・付属品:お試し用マンガン単4形乾電池 (R03) ×2本
【初期〜完了期】ミルクパン 野田琺瑯 「ミルクパン ポーチカ」
離乳食初期は、作る分量はほんの少し。大きいお鍋だと作りにくいので、ミルクパンがあると便利です。豆腐を湯通ししたり、細かく切った野菜を茹でたりするのに活躍します。中期、後期、完了期とステップアップしていっても、素材の下茹でや1食分の汁物を作るのにとても重宝しています。
・容量:0.7L
・重量:260g
・サイズ:W26.6*D13.4*H7.4cm
離乳食用に購入。汚れはさっと落ちるし熱伝導が早いからすぐにお湯も沸くしこのサイズは使いやすいです。
出典: Amazon
【初期〜完了期】耐熱容器 イワキ 「耐熱ガラス 保存容器 システムセットパック」
ゆで野菜を作ったり、離乳食のストックを保存するのに欠かせない耐熱容器。まとめて作り置きをして、少しでも家事の負担を軽くしましょう。耐熱ガラス製なので、プラスチックのようにニオイもつきにくいので、長く使える一品です。・本体重量:200ml 200g/500ml 400g/1.2L 700g
・素材・材質:本体 耐熱ガラス/フタ ポリカーボネート(耐熱温度140[度])
・セット内容:200ml×4個、500ml×2個、1.2L×1個
離乳食のストック用として購入。3回食になり、ボイルした野菜やお惣菜をストックしています。プラスチック容器は、においうつり、冷凍によわかったり、チンのときにちょっと抵抗があったので、おもいきって購入してよかったです。
出典: Amazon
【初期〜後期】製氷皿 エジソンママ 「冷凍小分けパック」
離乳食、だし汁のストックに欠かせないのが製氷皿。特に初期のトロトロ状の離乳食を保存するには、このような製氷皿が便利! 下ごしらえした状態で冷凍保存し、離乳食を作る際に、必要な分だけ取り出して使えます。この製氷皿は素材が柔らかく、裏側の丸い凹凸をポコっと押すだけで簡単に取り出せます。サイズ違いで、おかゆ用と野菜用に購入しました。
・生産国:韓国
・サイズ:個装サイズ:横169mm×縦275mm×深さ25mm/容量Sサイズ:7.5mL×24=180mL/Mサイズ:15ml×15=225ml/Lサイズ:45ml×6=270ml
・耐熱・耐冷温度:耐熱温度:60度 /耐冷温度-45度
普通の製氷機用とは違って、押し出しやすく作られています。私は野菜をシリコンスチーマーか圧力鍋で柔らかく加熱後に月齢に合った大きさにカット→これに詰めて冷凍→ジップロックに移して保存しています。
出典: Amazon
【初期〜後期】離乳食作りセット ピジョン 「調理セット離乳食用」
すりつぶす・しぼる・こす・するの調理がこのセット一つで可能です! 収納時はコンパクトに一つに収まるので。収納スペースは最小限で大丈夫。・材質:ポリプロピレン、ステンレス、天然木
・セット内容:おろしフタ、こし網、保存フタ、おろし板、ジュースしぼり、すり棒、すり鉢、フィッティングスプーン
離乳食を作るのに道具が揃っているのでとても便利です。小さいですが赤ちゃんの離乳食にしか使わないので一週間分作るのに丁度良いサイズだし、しまうのにも小さいから邪魔になりません。
出典: Amazon
【中期〜完了期】ヌードルカッター リッチェル 「おでかけランチくん」
その名前の通り、麺類を赤ちゃん用にカットするアイテムです。こちらのアイテムは、お出かけ時にも使えるケース付き。大人のご飯のとりわけや、一口サイズにカットしたい時に便利。外出時には必須のアイテムの一つです。・重量:約80g
・内容量:1セット
・製造国:中国
・セット内容:離乳食はさみ、ケース
・材質:本体、留め具 ABS樹脂ケース ポリプロピレン
外食時の麺切りはさみとして使用してます。それまでは箸でむりやり切ってましたが、手が痛くなったり、子供の食べる速度に追い付かず子供が泣いたりと外食が億劫でした。
これを使用してからは麺を切るのが簡単になり、外食時に大人が食べる時間を確保するのが楽になりました。
出典: Amazon
【初期〜完了期】ポット型浄水器 ブリタ 「リクエリ マクストラプラスカートリッジ1個付き 」
赤ちゃんの口に入るものは安心なものを選びたいですよね。それは食材だけでなく、水も。我が家は、水道水のカルキ臭が気になり、注ぐだけで簡単に浄水した水にしてくれるブリタを愛用しています。・重量:470g
・浄水部容量:1.1L(全容量2.2L)
今まではミネラルウォーターを買っていたので、重い思いをせず、買い置きの必要もなくなって、買ってよかったです。味も水通の水と比べると、まろやかで全然違うと思います。
出典: Amazon
【後期〜完了期】おにぎりボウル 「ミニおにぎりメーカー」
おかゆを卒業して、軟飯(水と米が1:2~3程度で炊くやわらかいご飯)が食べられるようになると、徐々に一口サイズにしたおにぎりも食べられるように。その際に役立つのが、食べやすい一口サイズの丸型おにぎりがまとめて作れるオニギリメーカー。これは直径約3.5cmの大きさで一度に6個作ることができます。 おにぎり以外にも、ポテトサラダやミートボールなど一口サイズで作りたいものに手を汚さずに作れます。
おすすめ! 100均アイテムをフル活用
セリアやダイソーなどの100均でも手に入るアイテム

裏ごし器、茶こし
10倍かゆを作ったり、豆腐や野菜のペーストを作る時に使う裏ごし器は、ちょっと大きめがおすすめ! 裏ごしするきべらなどの調理道具が入り、動かしやすいサイズを見つけてください。裏ごし器は、離乳食が終わっても粉ふるいに使えます。離乳食の次は、子ども用のおかし作りで大活躍! また、裏ごしする量が少しの場合は、茶こしでもも大丈夫です。ぜひ100円均一ショップで探してみてくださいね。
・重量(約)152g
・材質:アミ/18-8ステンレススチール フチ/ステンレススチール
離乳食用に購入。離乳食用の小さいものにしなくてよかったです。実際、かゆやニンジン、ジャガイモ、カボチャなど、作り置きしているので、一度に裏ごしする量が多いと、小さい裏ごし器では日が暮れてしまいます(フリージング期間は1週間以内です)。
出典: Amazon
すり鉢、すりこぎ
食材を潰し、細かくする時に活躍するのがすり鉢とすりこぎです。離乳食セットにも入っていますが、個人的には「大きめの方がすりやすいかな?」と感じました。小さいものだと、収納はスマートにできますが、お父さんの手には少し小さいかもしれません。お父さんの意見も聞いて、商品を探してみてくださいね!ジップロック
作り置きしたフリージングの離乳食を保存するのに、ジップロックもとても便利です! 保存容器で保存するには、量が少しという時が出番です。保存容器に比べて、コンパクトに収納できるので、冷凍庫のスペースを有効活用できます。臨機応変に使い分けてみてくださいね。離乳食&グッズのアイデア 収納、レシピ共有、お出かけ時のコツ

誰でもわかるようにするのがポイント! おすすめ収納方法
お母さんが体調を崩してしまったり、お出かけする時もあります。お父さんが探さなくても良いように収納に工夫してみては。離乳食まわりのものを入れる専用ボックスを作る
我が家では、食器、食品、離乳食関連アイテムと3つのカテゴリに分け、それぞれを専用のスペースに収納していました。ケースは100円均一ショップで購入し、同じデザインのマスキングテープを貼ります。これで誰にでもわかりやすくなりますよ! ケースは離乳食終了後も、子どもの食事関係のアイテムを入れておこうと考えています。こうやってました! レシピの共有方法
離乳食の進捗度合いによって、短い期間でレシピや素材の形状が変わってきます。お父さんもせっかく覚えたレシピで作る機会もなく、そのまま終了なんてことも。そこで、我が家では付箋を活用しました。冷蔵庫にレシピを書いた付箋をはっておく
お父さんが作れそうなレシピを書いて貼っておきます。ステップアップして作らなくなったレシピは外し、新しく食べられるようになった食材を追記。わざわざ書くのは手間でも、書くことによってレシピの見直しや食べられるようになった食材の確認などができたのでよかったです。お出かけ時の離乳食アイテムはこちら!

外出時やちょっと息抜きしたい時もベビーフードを活用!
市販のベビーフードは離乳食の段階ごとに作られ、メニューも豊富!手作りの離乳食お弁当は、季節や置いておく場所によっては傷んでしまう可能性もあり、しかも多くの飲食店では離乳食メニューはないので外出時は市販品があると安心。また、おうちでは手間のかかるメニューもあったりするので、離乳食を作る人は大助かり。ちょっと疲れてしまった時は、ベビーフードを使ってみては? おやつも、野菜を使った商品が多いのでおすすめです!
ベビーフード キユーピーベビーフード 「にこにこボックス 肉じゃがランチ」
・発売元:キユーピー
・原産国 :日本
・内容量:60g*2個
お弁当タイプは、外出先でとても便利です。こちらの商品は、子供に食べさせるものとして、加工でんぷんが使用されておらず、安心ですし、大人が食べてもレトルト臭が少なく美味しいです。
出典: Amazon
ベビーおやつ キユーピー おやつ 「おやさいぼーる さつまいも」
チェアベルト
まだ落ち着いて座れない赤ちゃん用に携帯できるベルトが、チェアベルト。飲食店の子ども用椅子がなかったり、あったとしてもベルトが付いていないことも多々あるので、外出時に活躍します。当初は、使う場面があるのかな?と思っていたのですが、使う機会がとっても多い! 飲食店はもちろん、旅行時には高速道路のサービスエリアや帰省時にハイチェアなどがない時に、「あってよかった〜!」という場面がたくさんありました。
・重量:約110g
・対象年齢 :腰がすわってから〜3歳頃まで
・素材 表地:綿100%、裏地:ポリエステル100%
座敷の場合も親自身につけることが出来るので、汎用性も高く重宝しています。
出典: Amazon
いつまでにどのアイテムが必要? 月齢別アイテム早見表!

初期(ゴックン期)
トロトロ、ベタベタした形状で液体に近いです。赤ちゃんがゴックンできるようになることが目標です。中期(モグモグ期)
つぶつぶ〜みじん切りの形状になりますが、繊維の多い野菜はすりつぶす必要があります。後期(カミカミ期)
コロコロとした形状になり、バナナ程度のかたさなら歯ぐきで潰して食べられるようになります。完了期(パクパク期)
茹でた輪切りの人参も食べられるように。味付けは薄味ですが、料理の見た目はだんだんと大人に近づいていきます。【赤ちゃんが使うもの】 | 初期 | 中期 | 後期 | 完了期 |
スプーン 浅いもの | ◯ | ◯ | ||
スプーン 深みのあるもの | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
スタイ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
バンボ、カリブ | ◯ | ◯ | ◯ | △ |
ハイチェア | △ | ◯ | ◯ | ◯ |
マグ、ストローマグ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ベビー食器(ひっくり返らないタイプ) | ◯ | ◯ | ◯ | |
ベビー食器(セットもの) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
チェアベルト | ◯ | ◯ | ◯ | |
【調理に使うもの】 | 初期 | 中期 | 後期 | 完了期 |
フードプロセッサー | ◯ | |||
電子スケール | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
瞬間湯沸かし器 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
保存用製氷皿 | ◯ | ◯ | ◯ | |
すりこぎ・すり鉢 | ◯ | ◯ | ||
裏ごし器 | ◯ | |||
ポット型浄水器 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
おにぎりボウル | ◯ | ◯ | ||
ジップロック | ◯ | ◯ | ◯ | |
ヌードルカッター | ◯ | ◯ | ◯ |
離乳食レシピのレパートリーを増やしたい!

離乳食のレシピ本
離乳食は大人の食事と大きく違うので、どんなメニューを作ればいいのか悩みます。そんな時は、離乳食のレシピ本を活用。下処理の方法から出汁の取り方、段階別のメニューもたくさん掲載されています。この離乳食のレシピ本のおかげで、作れる離乳食も広がり、だんだんと食べられる食材も増えていきました!・監修:上田玲子
・ページ数:191p
・サイズ:単行本
・付属資料:シート 1
はじめての離乳食を家族で楽しみましょう

しかし、赤ちゃんがおいしそうにご飯を食べてくれると、こちらもとても嬉しくなります。道具を上手に使いこなして、赤ちゃんもお父さん、お母さんも笑顔で楽しい食事の時間を過ごしてくださいね!
紹介されたアイテム



























