
出典:写真AC
赤ちゃんがはじめて母乳やミルク以外の食べ物を口にするのは、生後5ヶ月から6ヶ月とされています。まさに離乳食は生まれてはじめての食事であり、これから食べ物のおいしさや、ありがたさを知り、体を作るのに大切なものです。
今回は1歳児の親である筆者の経験を交えながら、赤ちゃんはじめての食事「離乳食」の調理や食べることをサポートしてくれるおすすめグッズをご紹介します!
そもそも離乳食とはどんなご飯?

出典:写真AC
離乳食は、赤ちゃんがはじめて母乳やミルク以外を口にするご飯です。個人差はありますが、首がすわり、支えがあればお座りができる、生後5〜6ヶ月にスタートすることが多いようです。進み方は、赤ちゃんの体調や様子をみながら、ゆっくりと赤ちゃんのペースで。
離乳食は味付けや食べ物の形状にもルールがあり、準備するお父さんやお母さんはちょっと大変ですが、赤ちゃんが「ご飯の時間は楽しい!」と感じるような時間になるといいですね。
離乳食作りで気をつけたいこと

出典:写真AC
・離乳食を作った調理器具や食器はキレイに保ちましょう
食事で気をつけたいことといえば、食中毒。予防策の一つは、離乳食を作った調理器具や食器を食器用洗剤でしっかり洗うこと。特に肉や魚の生ものを切った包丁やまな板はしっかり消毒を。
また、赤ちゃん用の食器はいつまで消毒するのか、哺乳瓶用の洗剤を使うのか気になりますが、離乳食用食器は通常の食器用洗剤で大丈夫です。我が家でも離乳食の食器は大人と一緒の食器用洗剤を使ってます!
・洗いやすい形状、消毒しやすい素材かどうか
調理器具は、熱湯消毒やアルコール消毒をして清潔に保ちましょう。プラスチックの素材であれば、ミルトンなどの哺乳瓶用消毒を使ってもいいですね。細かい凹凸のあるものや、複数の素材が使われているのものは扱いにくいこともあるので、デザインが洗いやすいかどうかもチェックしてみてください。
・赤ちゃんが成長してからでも使えるか
「離乳食っていつまで?」と思う方もいらっしゃると思いますが、実は離乳食の期間は、たった1年間。しかも、初期(ゴックン期)・中期(モグモグ期)・後期(カミカミ期)・完了期(パクパク期)と段階があるので、専用アイテムを使えるのは一時期だけ。赤ちゃんが大きくなっても使えるもの、離乳食以外でも使えるものがおすすめです!
基本の赤ちゃん用食器&人気離乳食グッズ