目次

「米どころ」北海道。ランキングで特Aのブランドも!
北海道は、新潟県に次いで都道府県別の米の生産量第2位の米どころ、日本有数の米の産地です。夏でも冷涼で湿度が低い北海道は病害虫の発生が少ないため、農薬の使用を抑えたクリーンな米づくりが行われています。また、味についても「ゆめぴりか」や「ななつぼし」のブランド米は、日本穀物協会の食味ランキングで特Aを連続して獲得するなど、ここ数年おいしい北海道のお米が注目を集めています。今回はテレビCMでも話題の北海道米についてご紹介します。
ゆめぴりか、ななつぼしなど、北海道米の代表的な5品種

ここ数年北海道米の人気が高まり店頭では府県産のブランド米より高値で販売されているようです。いろいろ価格を比較して、賢くお取り寄せしてくださいね。
強い粘りと豊かな甘み「ゆめぴりか」
平成21(2009)年に発売が開始された北海道米のエース。前評判が高かった発売年、天候不順で予定の1割以下しか出荷できなかったことから、数週間で売り切れて話題に。食味ランキングでは平成22(2010)年から8年連続で最高評価の「特A」を獲得しています。特徴は、つややかで美しい炊き上がりと強い粘り、豊かな甘みと深い味わいで、ごはんそのものをおいしさを味わう和食に向いています。
・梱包サイズ 6.5 x 43 x 32 cm
今までに色々レビューを見て、冷めても美味しいとかモチモチしてるとかありましたが、納得いくものはありませんでした。でも今回は間違いないです!炊きたてはもちろん、冷めても冷やしても冷凍しても、美味しく頂けました。
出典: Amazon
冷めてもおいしい「ななつぼし」
2001年の登場以来、北海道の主力品種として最も多く生産されています。2010年に北海道米として初めて食味ランキングの最高ランクの「特A」を獲得。特徴は、ほどよい粘りと甘さで、そのままはもちろん、冷めてもおいしいのでお弁当やお寿司におすすめ。また粘りが強すぎないのでチャーハンはカレーライスにも向いています。
・梱包サイズ 7 x 38.6 x 24.6 cm
届いたその日に早速食べてみましたが、とてもツヤツヤで程よい粘り気とコシのある御飯でした!甘みはそれ程無く、アッサリとしたお味で我が家では家族に好評でしたので 無くなったらまた注文したいと思います!
出典: Amazon
幻の米? 「おぼろづき」
北海道米の中でも特に粘りが強い品種。食味官能評価で味、香り、粘り、艶、冷めた時の硬さなど総合評価で新潟産コシヒカリに並ぶ高い評価を得ました。しかし、生産量が北海道全体で生産されるお米の3%程度と少なく、北海道以外では店頭に並ぶことがないため「幻のお米」と言われています。
冷めても硬くならないのでお弁当やおにぎりにおすすめで、炊き込みご飯やおこわにも合います。炊き上がりが柔らかくなりやすいので、炊飯の時には少なめの水で炊くのがポイントです。
・梱包サイズ 9 x 41.4 x 28.3 cm
お値段が安い割に白い未熟米も少ないと思います。九州の母は、もち米?と勘違いするくらいモッチリ柔らかいみたいです。好みが分かれる味ですが柔らかいご飯が好きな方にはオススメです!
出典: Amazon
プロ御用達のお米と評判「ふっくりんこ」
名前の通りふっくらとした食感と、しっとりした粘り、強い甘みが特徴。道南と空知地方の一部だけで限定して生産され、生産量は北海道全体の7%弱と貴重な品種です。2015年、2016年に食味ランキングで「特A」の評価を獲得。当初は北海道の中だけで販売されていましたが、2008年から全国販売され、そのおいしさから「プロ御用達のお米」といわれています。おにぎりや和食全般に合い、特に魚介類との相性が抜群です。
・梱包サイズ 39.7 x 29.8 x 8.3 cm
・産地(地方) 北海道地方
・産地(都道府県) 北海道
北海道のお米はこれまでゆめぴりかを食べていましたが、私には粘りと甘みが強すぎるということで、さっぱりした食感というこちらを購入しました。実際に、食感はかなりさっぱりしてて、ゆめぴりかとはタイプが逆の個性を持ったお米。お米のさっぱり食感が欲しい人には良いお米。
出典: Amazon
きたくりん
「ふっくりんこ」を父に品種改良され稲の病気に強いことから、農薬の使用量を減らせるためクリーンで安心安全なお米として人気です。味の特徴は、程よい甘さとしったりとした粘りでどんなおかずにも良く合います。
・梱包サイズ 37.7 x 30.5 x 9.4 cm
・産地(地方) 北海道地方
・産地(都道府県) 北海道
新米のよう…固めに なりますので ちょっとお水多目が 美味しいでした。
甘くて美味しいです
出典: Amazon