たべごと > 食器 > おしゃれな【蕎麦猪口】の使い道&有田焼など人気アイテム20選をご紹介!

おしゃれな【蕎麦猪口】の使い道&有田焼など人気アイテム20選をご紹介!

蕎麦を食べるのに欠かせない蕎麦猪口ですが、酒器や湯呑み、コーヒーカップ、また、小鉢や花器として、さまざまな使い方が。波佐見焼や有田焼の定番はもちろん、北欧デザインのモダンでおしゃれなもの、ガラス製のものなど種類豊富。セットで新品を揃えるのも、骨董を探して一品を探すのもおすすめ。

「たべごと」ではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部が「たべごと」に還元されることがあります。


手のひらにすっぽり収まるサイズ感で、デザインの豊富さと安定した形で人気のある蕎麦猪口(そばちょこ)。蕎麦猪口といったら蕎麦(そば)ですが、そばだけに使っていたらもったいない!
さまざまな場面で大活躍する蕎麦猪口の活用法とともに、おしゃれな蕎麦猪口をご紹介します。
そして、風情や趣がある骨董としての蕎麦猪口の見どころも紹介したいと思います。蕎麦猪口の奥深さを知って、生活に取り入れてみてくださいね!

そばのための食器じゃなかった!? 蕎麦猪口の意外な歴史

出典:写真AC
 

もとは懐石料理で使われていた高級食器

そばを食べるために欠かせない蕎麦猪口ですが、実はそばを食べるためのものとして誕生した食器ではなかったのです! 蕎麦猪口が作られるようになったのは、江戸時代のこと。製造がはじまったその当時、「蕎麦猪口」は「ちょこ」という名前で使われていました。
17世紀前半、「ちょこ」と呼ばれていた蕎麦猪口は、上流階級の武家や将軍などが、和え物や塩辛などを盛って小鉢、懐石料理の向付(むこうづけ)として使われていたそう。また、上流階級の人が使っていたこともあり、当時の蕎麦猪口は、オーダーメイド品や華美な装飾などが施された高級な食器でした。

 

江戸中期の盛りそばブームが「蕎麦猪口」のきっかけ

この「ちょこ」が、そばを食べる時に使われるようになったのは、江戸時代中期のこと。江戸の町で盛りそばブームが起こり、蕎麦屋では、そばを盛ったせいろと一緒に出されるようになりました。
大阪の名物蕎麦屋が伊万里(現在の佐賀県)に「ちょこ」を大量発注したことがきっかけで、「蕎麦を食べる時はちょこ」と、定着しはじめたという説もあります。

おしゃれにアレンジ! コーヒーやデザートまで。蕎麦猪口の使い方

蕎麦猪口の持つかわいらしさは、昔から多く人を魅了してきました。そもそも蕎麦用の食器ではなかった蕎麦猪口の魅力は、見立ての楽しみがたくさん詰まっています。ちょっと一息つきたい時に湯のみやコーヒーカップとして使ってみたり、デザートを入れてみたり、花を生けてみたり。使い方は自由です。
現在では、おしゃれなものからスタイリッシュでシンプルなものなど、デザインも豊富。お手元の蕎麦猪口を見ながら、「何に使ってみようかな?」と自由な発想で考えるのも楽しいですよ! ここでは、皆さんが考える際のヒントとなるような、蕎麦猪口の使い方をご紹介します。

小鉢として

江戸時代のように、和え物や煮豆、お漬物などを少し盛り付けると、上品な印象の食卓に。ほかにも、サラダやマリネなどを入れても素敵ですね! マリネや筑前煮のような具だくさんの料理を盛ると、色味も豊かで、食卓が華やかになります。

スープを入れて

出典:楽天市場 和食器 蒼のそば猪口
寒い季節には、スープを入れて食卓に並べましょう。どっしりとしている蕎麦猪口は、片手でも持ちやすく安定感抜群。お味噌汁、コーンスープなど入れるメニューも選びません。たまにはお椀を蕎麦猪口に変えてみると、気分が変わっていいですね!

デザートを入れて

出典:楽天市場 和食器 蒼のそば猪口
ぜんざいやあんみつの和スイーツはもちろん、ゼリーやプリンの洋スイーツを入れるのにもぴったり!自分でアイスクリームやカラフルなチョコレートをトッピングして、お手製パフェを子どもたちと作ってみても。

コーヒーやお茶、日本酒も蕎麦猪口で

コーヒーや緑茶をいただくにもぴったりです。蕎麦猪口の飾らない雰囲気が、ティータイムを和やかにしてくれます。大きめの蕎麦猪口はカップとして、少し小さめの蕎麦猪口は砂糖入れに使ってみてはいかがでしょうか。また、夜はしっぽり日本酒を飲むのにもおすすめです。

花器として

出典:PIXTA
気取りない和風の蕎麦猪口は、ナデシコのような小さな花でも、ボリュームのある芍薬のような花でも生けることができます。葉っぱを上手に使うのがポイントです! 蕎麦猪口のデザインに合わせて、お花を選んでみてくださいね。

波佐見焼や有田焼からモダンデザインまで。蕎麦猪口15選

日本各地を見渡すと、素材・デザインとさまざまな蕎麦猪口があります。呉須(藍色の顔料)で描かれた古風なデザイン、子どもが喜びそうな動物柄の北欧デザイン、シンプルなボーダーラインが可愛らしいデザインと個性豊か! 今回は、注目の蕎麦猪口をキーワード別にご紹介します!

波佐見焼

1.伝統的な印判技法で作る蕎麦猪口 「東屋」

波佐見焼の蕎麦猪口。印判という旧来の方法で作られているため印刷のにじみ、欠け、ズレなどがありますが、それは職人さんの手作りだという証。森の上を鳥が楽しそうに飛んでいるかのような、シンプルながらもとても可愛らしいデザインは、食卓がほっこりとした優しい雰囲気に包まれそうです!
ITEM
東屋 印判そば猪口 鳥と木
・サイズ 直径75mm 高さ57mm
・製造国 日本 ブランド


 

2.太めのボーダーがかわいい! 和山の蕎麦猪口

太めのボーダーラインがとても可愛らしいカジュアルなデザインとなっています。ポップな赤、青、緑とポップな色合いです。全色揃えて、その日の気分で使う蕎麦猪口の色を決めるというのもいいですね!
ITEM
和山 そばちょこ
・柄名: 太駒青・太駒赤・太駒グリーン
・形状 :ソバ猪口、カップ、小鉢
・サイズ :φ8.4cm×H8.7cm



波佐見焼についてはこちらでもご紹介しています!


マルヒロ・蕎麦猪口大辞典


今、あなたにオススメ

この記事が気に入ったら
「いいね!」をしよう
つづきはるか
つづきはるか

毎日の暮らしがちょっと楽しくなるような記事をお届け!

都内の美術大学で工芸を専攻、片手にはいつも金槌、という日々を過ごす。
卒業後は、広告代理店で販売促進の企画制作に携わったり、ウミガメが来る町で働いたりと、都市と地方で暮らす経験をする。
地方の新鮮な食材、その土地ならではの食べ物、文化、暮らしを彩る工芸品に魅せられ、その後は地方の魅力を発信するwebメディアを運営する会社に転職。全国各地を取材にまわり、情報発信し続けてきた。
さらにその後、転勤族の我が家は静岡県の南アルプスの麓へお引越し。ローカルライフを満喫中。
現在は、自分にとっての「豊かな暮らし」を探しながら、文字の力で、さまざまな側面から地方の魅力を伝えるお手伝いをしている。

OFFICIAL SNS

公式プロライター

  • つづきはるか
  • 佐野 嘉彦
  • 鈴木 晴奈
  • 東江千尋
  • 番匠郁
  • モチヅキ アヤノ
  • 大迫章代
  • 森崎夏子
  • 里川早帆
  • 都良
  • くぼた かおり
  • 若子みな美
たべごと > 食器 > おしゃれな【蕎麦猪口】の使い道&有田焼など人気アイテム20選をご紹介!