目次
さまざまな場面で大活躍する蕎麦猪口の活用法とともに、おしゃれな蕎麦猪口をご紹介します。
そして、風情や趣がある骨董としての蕎麦猪口の見どころも紹介したいと思います。蕎麦猪口の奥深さを知って、生活に取り入れてみてくださいね!
そばのための食器じゃなかった!? 蕎麦猪口の意外な歴史

もとは懐石料理で使われていた高級食器
そばを食べるために欠かせない蕎麦猪口ですが、実はそばを食べるためのものとして誕生した食器ではなかったのです! 蕎麦猪口が作られるようになったのは、江戸時代のこと。製造がはじまったその当時、「蕎麦猪口」は「ちょこ」という名前で使われていました。17世紀前半、「ちょこ」と呼ばれていた蕎麦猪口は、上流階級の武家や将軍などが、和え物や塩辛などを盛って小鉢、懐石料理の向付(むこうづけ)として使われていたそう。また、上流階級の人が使っていたこともあり、当時の蕎麦猪口は、オーダーメイド品や華美な装飾などが施された高級な食器でした。
江戸中期の盛りそばブームが「蕎麦猪口」のきっかけ
この「ちょこ」が、そばを食べる時に使われるようになったのは、江戸時代中期のこと。江戸の町で盛りそばブームが起こり、蕎麦屋では、そばを盛ったせいろと一緒に出されるようになりました。大阪の名物蕎麦屋が伊万里(現在の佐賀県)に「ちょこ」を大量発注したことがきっかけで、「蕎麦を食べる時はちょこ」と、定着しはじめたという説もあります。
おしゃれにアレンジ! コーヒーやデザートまで。蕎麦猪口の使い方

現在では、おしゃれなものからスタイリッシュでシンプルなものなど、デザインも豊富。お手元の蕎麦猪口を見ながら、「何に使ってみようかな?」と自由な発想で考えるのも楽しいですよ! ここでは、皆さんが考える際のヒントとなるような、蕎麦猪口の使い方をご紹介します。
小鉢として

スープを入れて

デザートを入れて

コーヒーやお茶、日本酒も蕎麦猪口で

花器として

波佐見焼や有田焼からモダンデザインまで。蕎麦猪口15選

波佐見焼
1.伝統的な印判技法で作る蕎麦猪口 「東屋」
波佐見焼の蕎麦猪口。印判という旧来の方法で作られているため印刷のにじみ、欠け、ズレなどがありますが、それは職人さんの手作りだという証。森の上を鳥が楽しそうに飛んでいるかのような、シンプルながらもとても可愛らしいデザインは、食卓がほっこりとした優しい雰囲気に包まれそうです!2.太めのボーダーがかわいい! 和山の蕎麦猪口
太めのボーダーラインがとても可愛らしいカジュアルなデザインとなっています。ポップな赤、青、緑とポップな色合いです。全色揃えて、その日の気分で使う蕎麦猪口の色を決めるというのもいいですね!波佐見焼についてはこちらでもご紹介しています!
マルヒロ・蕎麦猪口大辞典
3.波佐見焼の人気窯元・マルヒロの「馬場商店」
江戸時代にデザインされた古伊万里・色絵磁器をベースに、現代のペットと伝統的な文様をコラボさせたデザインとなっています。「魚藻文」という文様にある魚を、80年代に人気を博したウーパールーパーに置き換えているという遊び心の詰まった蕎麦猪口です。4.上絵付けの赤色で食卓は華やかに!
江戸時代に生み出された豊富なデザインの中から、繰り返し描かれ続けてきた文様の蕎麦猪口シリーズ。こちらの「菊花文」は菊の花をモチーフにしたものです。菊の花は皇室の紋章にも使われていることから、古くから親しまれてきたデザインです。赤色の鮮やかな色合いもすてきですね!有田焼
5.有田焼 ARITA PORCELAIN LAB
無限に発展繁栄するという意味をもつ、おめでたい「蛸唐草」の文様があしらわれています。青と水色のポップな色の中にシルバーのラインが入って、とてもおしゃれな蕎麦猪口です。蕎麦猪口としてだけでなく、ティータイムやお料理の盛り付けまで幅広い使い方ができそうですね!6.懐かしいけどかっこいい、和モダンな蕎麦猪口
有田焼と生活にアートを取り入れることを提案するブランド「amabro」のコラボレーションによって生まれた蕎麦猪口「CHOKU」。17世紀に作られていた文様を復刻し、そこにamabroの表現が加えられています。和モダンな一品は、引き出物や内祝い、新築祝いなど、ギフトにもおすすめです。呉須・藍
7.日本の色・藍色が空間を凛と彩る NIKKO
日本人独自の美意識とユーモアにあふれた「江戸小紋」の文様です。藍色と白色のコントラストがシンプルでかっこいいです! シンプルなデザインなので、そばつゆを入れて蕎麦猪口としてはもちろん、湯呑みや小鉢など、使う場面を選びません。主婦に嬉しい使い勝手の良いアイテムです。
NIKKO ニッコー 江戸小紋絵変り蕎麦猪口(3個組)
・内容:蕎麦猪口(190cc)(豆・子桜・渦巻)×各1
・素材: ファインチャイナ(磁器)
・サイズ(mm): BOX125x215x90
・容量(cc): 190
・電子レンジ: 可 (温める程度)
・食器洗浄機: 可
・オーブン: ×
・素材: ファインチャイナ(磁器)
・サイズ(mm): BOX125x215x90
・容量(cc): 190
・電子レンジ: 可 (温める程度)
・食器洗浄機: 可
・オーブン: ×
8.和の落ち着いた、優しい雰囲気の蕎麦猪口
落ち着いた雰囲気をもつ和の蕎麦猪口です。藍色の濃淡で描かれたデザインが優しい空間を演出してくれます。こちらの蕎麦猪口は内側にも文様があり、どの方向から見ても楽しめるものとなっています。おもてなし用の蕎麦猪口としていかがですか?九谷焼
9.約360年の歴史が生み出す九谷焼の蕎麦猪口
世界中で「ジャパン・クタニ」として人気の九谷焼。伝統的な「五彩」とよばれる、赤・黄・緑・紫・紺青の5色を使った、豪放華麗な蕎麦猪口です。贈り物としても、おもてなし用としてもぴったりな一品。歴史ある九谷焼のアイテムをおうちに揃えてみませんか?10.優しさを感じる絵付けが食卓を和やかにします
たわわに実ったみかんと満開の椿が印象的なデザインの蕎麦猪口。蕎麦つゆもたっぷり入れられるような、ゆとりのあるサイズ感なので、煮物や小鉢の盛りつけや、スープやスイーツにもぴったりです。日本の豊かな自然を讃えるようなほっこりとしたデザインは、毎日の食卓に並べたくなります。北欧デザイン
11.子どもたちと一緒に使いたくなる「フィンレイソン」の蕎麦猪口
フィンランド最古のテキスタイルブランド「フィンレイソン」。フィンランド中のどの家庭でも見られるほど、信頼され広く愛用されています。パンダ、ゾウ、そしてブランドを代表するCORONNA(コロナ)の楽しくて可愛らしいデザインの蕎麦猪口3点がセットになっています。12.動物模様がかわいい! リサ・ラーソンの蕎麦猪口
スウェーデン生まれの陶芸家、リサ・ラーソンがデザインした蕎麦猪口です。スケッチ画の風合いを生かし、描かれたリサ・ラーソン同じみの愛らしい猫が、こちらに話しかけてきそうですね。蕎麦猪口自体はとてもシンプルなので、フルーツやスイーツにも使いやすいです。13.ムーミンと古き良き日本の伝統とコラボ!ムーミンそば猪口
昔から多くの人に愛され続けてきたムーミンが、有田焼の蕎麦猪口になって登場しました! 呉須特有の美しい藍色が、幻想的なムーミンの世界観を奥深く表現しています。ムーミンのかわいらしさを残しながらも、上品な空気感をまとう素敵な蕎麦猪口となっています。ガラスの蕎麦猪口
14.繊細さと温かみを持つ塩谷さんのガラス蕎麦猪口
ガラス作家・塩谷由佳乃さんの作品です。ゆったりとしたサイズ感の蕎麦猪口なので、グラスとして飲み物を入れても、デザートやフルーツを入れるのにもぴったりです! 半透明の「はちのす」とボーダー柄の「うず」、どちらも素敵なので、おうちに揃えたくなります。15.伝統工芸 江戸切子の美しい蕎麦猪口
蓋がセットになった「蓋ちょこ」。蓋はコースターやお菓子を入れる豆皿としても使えます。職人さんの確かな伝統の技術で作られた切子は、光を反射して繊細かつ上品に輝き、手に取るだけでため息がこぼれるほどの繊細さと美しい工芸品です。
廣田硝子 江戸切子 蓋ちょこ 七宝
・サイズ:ちょこ 約φ7.2×6.65H(cm)/蓋:約φ8.4×1.5H(cm
・材質:ガラス
・容量:約150(ml)
・材質:ガラス
・容量:約150(ml)
プレゼントや家族用に買い揃える時はセットの蕎麦猪口がおすすめ
蕎麦猪口はセットで販売されているのことが多いアイテムです。これから新生活を迎える人、結婚祝いや身近な人へのプレゼント、家族分の蕎麦猪口用を買い求めるのにセット物はぴったりです!
16.家族みんなの食卓で!
「千鳥」をテーマにデザインされた蕎麦猪口です。日本の伝統的な文様をアレンジしたかわいらしい蕎麦猪口です。和を感じながらも、カジュアルな雰囲気があるので、和室でなく、現代のリビングでも気兼ねなく使えます!17.これで蕎麦の準備はバッチリ! 蕎麦猪口と薬味皿
シンプルなデザインの蕎麦猪口と薬味皿。どんな場面でも使いやすい一品です。もちろん、そばを食べる時に大活躍するのですが、薬味皿に一口サイズのお菓子をのせて、蕎麦猪口にコーヒーを入れて一服、というひと時もいいですね!18.結婚祝いにはめでたい紅白模様の蕎麦猪口を!
お祝いの日や特別な日に華を添えてくれる、紅白の蕎麦猪口セットです。金色で縁起の良いおしどり夫婦やおかめ、祝い鯛のデザインがされているので、引き出物などの贈り物にもぴったり!
マルヒロ そば猪口 おしどり 紅白セット 桐箱入り
・サイズ:Φ8×h6.1cm
・容量:170cc
・素材:磁器(波佐見焼)
・製造:西山、福崎上絵窯(波佐見焼・日本製)
・容量:170cc
・素材:磁器(波佐見焼)
・製造:西山、福崎上絵窯(波佐見焼・日本製)
豆知識!骨董品としての蕎麦猪口の見どころ

ここでは、骨董としての蕎麦猪口について、年代別に触れてみたいと思います。時代ごとの特徴を知って見分け方がわかると、鑑賞する楽しみができますよ!
初期
初期の蕎麦猪口は、素朴な味わいを感じます。磁器の創成期ということも相まって、技術はまだまだ未熟。絵柄もシンプルです。素焼きをしていない状態で絵付けをしていたため、色が安定しませんでしたが、そのなんとも言い表せない温もりに多くの骨董ファンが魅力を感じています。中期
だんだんと蕎麦猪口の生産が安定し、器の厚さが薄くなり、釉薬も美しい藍色になってきました。中期になると、素焼きをしてから絵付けをするようになり、初期に比べて文様の線がくっきりし、色が鮮やかになっています。デザインも繊細なものが増え、華やかなで優雅なものが多くなりました。後期
中期よりさらに繊細なデザインになり、細かい物は素地の白色が少しだけしか見えません。文様のモチーフも多様になり、人や動物など時代性を感じるものが登場し、日本独自の文様もたくさん描かれました。また、蕎麦猪口の口幅が狭まり、寸胴に近い、ぼってりとした形になりました。おうちにぴったりの蕎麦猪口を見つけましょう!

紹介されたアイテム

東屋 印判そば猪口 鳥と木

和山 そばちょこ

BARBAR 馬場商店 蕎麦猪口大辞典…

BARBAR 馬場商店 蕎麦猪口大辞典 …

ARITA PORCELAIN LAB…

amabro CHOKU 松竹梅

NIKKO ニッコー 江戸小紋絵変り蕎麦…

花伊万里 そば千代口

九谷焼 そばちょこ 吉田屋牡丹

九谷青窯 そば猪口 徳永遊心

フィンレイソン そばちょく3個組

LisaLarson リサ・ラーソン ス…

moomin × amabro SOME…

ガラス工芸 塩谷由佳乃 そばちょこ 「は…

廣田硝子 江戸切子 蓋ちょこ 七宝

美濃焼 千鳥づくしそばちょこ 5個セット

千段十草 そばちょこ&薬味皿セット

マルヒロ そば猪口 おしどり 紅白セット…