お手入れ簡単! 樹脂製重箱
お手入れが簡単な重箱をお探しの方におすすめなのが、樹脂製の重箱です。油ものの料理をそのまま盛っても、洗剤で洗っても大丈夫という優れものです! お値段も安いものが多いので、お財布にも嬉しいですよ。4.見た目は上品! お手入れは簡単!
日本伝統の模様をモダンに演出。お手入れは簡単なものがいいけど、和の雰囲気を大切にしたい!という方におすすめの一品。使用後は洗剤でやさしくスポンジ洗い。乾いた布巾で拭けばOKです。
重箱3段 6.5寸 彩光てまり 胴張内朱 日本製 北市漆器
・サイズ:19.6×19.6×17.7cm 1段内寸(約):タテ、ヨコ(一番広い部分)18.5cm ナナメ 24.3cm
・材質:木製粉入フェノール樹脂(ウレタン塗装)
・原産国:日本
・材質:木製粉入フェノール樹脂(ウレタン塗装)
・原産国:日本
5.スタイリッシュなかっこいい重箱 正和 重箱 3段
真っ白でスタイリッシュな3段重箱です。取り外し可能な9つ仕切りと、3つに仕切られた上段で、おかずや料理をしっかり分けることができます。便利な仕切りがあると、盛り付けられる料理の幅も広がります。シンプルなデザインなので、オードブル用の器として、スイーツやフルーツを盛ってもいいですね!
正和 重箱 3段 3900ml
・素材:本体 /フタ ABS樹脂(ウレタン塗装) /シールフタ ポリエチレン
・サイズ:W180×D180×H167mm
・容量合計:3900ml
・カラー:ホワイト
・メーカー、ブランド:正和
・生産国:日本製
※電子レンジ、食洗機不可
・サイズ:W180×D180×H167mm
・容量合計:3900ml
・カラー:ホワイト
・メーカー、ブランド:正和
・生産国:日本製
※電子レンジ、食洗機不可
仕切りを使って、おしゃれにお弁当を詰めてみましょう!

ほかにも、汁が出るものを盛り付ける際におすすめなのが、小さな豆皿や小鉢です。豆皿などを使うことによって、周りのおかずに汁が流れて味が移ってしまうことがなく、見た目もとてもおしゃれなお弁当ができあがります。
上手に仕切りを使いましょう
重箱の仕切りのみの販売もされています。こちらは赤い四角の容器が4個で1セットのもの。おかずごとに分けて入れられます。ほかにも、仕切り板を十字に組み合わせるタイプのものや、この四角の容器より小さいサイズのものもありました。手持ちの重箱のサイズをよく確認し、ぴったりの仕切りを見つけてくださいね!ガラスの器、豆皿を使ってみる
千鳥がかわいい、おしゃれなデザインの豆鉢です。縁起の良い文様なので、お正月にも使えます。1つの豆鉢の直径が6cmなので、小さな重箱でも、きれいにすっぽり収まります。陶磁器以外にも、ガラスや竹、木でできたものでもおしゃれに盛り付けることができますよ。
ちどりづくし こつぶ鉢
・サイズ:直径約6cm 高さ約2.9cm
・重さ:約34g
・材質:陶磁器(並生地)
・生産国:日本(美濃焼)
・カラー:白色(藍色の絵柄付き)
・重さ:約34g
・材質:陶磁器(並生地)
・生産国:日本(美濃焼)
・カラー:白色(藍色の絵柄付き)
話のネタに! 重箱に関する豆知識

重箱に込めた願い
おせち料理で大活躍する重箱には、「めでたいことが重なるように」という願いが込められています。重箱に関することわざの意味と由来
国語辞典を調べてみると、「重箱」という言葉が使われていることわざがありました。ことわざ「重箱の隅を楊枝でほじくる(つつく)」は、「隅から隅まで、または細かい事まで干渉し、せんさくする」という意味があるそうです。
反対に「重箱の隅は杓子(しゃくし)で払え」ということわざは、「あまり細かい所までうるさく言わずに、大目に見るべきことにたとえていう」そうです。重箱の言葉一つで、人のありようを表現していて面白いですね!
アウトドアや日常使いでも使える重箱で、暮らしに彩りを

フタつきで、仕切りもあって、1段から三段までの箱あるという特徴に注目してみると、より多くの場面で活用できそうです。皆さんもぜひ、重箱を上手に使って、暮らしに彩りを添えてくださいね!
┃関連記事