13. 谷口金属「卵焼き器 シリコンカバーセット」
シリコン製のふたが付いた卵焼き器。シリコンは熱くなりにくいので、ふたを取る際にヤケドの心配がなく安心。金属ヘラのテストを30万回クリアしているので耐久性も◎です。
谷口金属 卵焼き器 シリコンカバーセット
・サイズ:幅16×奥行36.5×高さ9cm
・重量:-
・材質:本体/銅・フェノール樹脂
・対応熱源:ガス火
・重量:-
・材質:本体/銅・フェノール樹脂
・対応熱源:ガス火
口コミは?
ホームセンターで、このような卵焼きの蓋つきを探しても無かったので巡り合えて良かったです。 餃子を焼いたり、目玉焼きや半熟卵焼きには本当に便利だと思います。 このサイズの蓋つきは、かなり便利です。(出典:Amazon)
14. 貝印「卵焼き器&卵焼き器用カバーセット」
貝印からふたとスクレッパー、布巾のお得なセットの登場です。o.e.cシリーズはIHクッキングヒータに最適な調理器具をコンセプトに作られた料理研究家「脇雅世さん」とのコラボ製品。これ一つあれば、ふわふわの本格的な卵焼きが簡単に作れます。
貝印 卵焼き器&卵焼き器用カバーセット DY-5201 DY-5225
・サイズ:幅14×奥行20×高さ5.1cm
・重量:220g
・材質:本体/アルミニウム合金・ステンレス鋼、内面/フッ素樹脂塗膜、取っ手/フェノール樹脂
・対応熱源:ガス火、IHなど
・重量:220g
・材質:本体/アルミニウム合金・ステンレス鋼、内面/フッ素樹脂塗膜、取っ手/フェノール樹脂
・対応熱源:ガス火、IHなど
口コミは?
ぴったりサイズのスクレッパーが付いているおかげで、料理初心者でも卵を返しやすいです。 熱伝導も良く、IHで綺麗な卵焼きを簡単に作れました。 お弁当作りに必要だった為に購入したのですが、お弁当以外でも厚焼き玉子焼きを作りたくなりました。(出典:Amazon)
だんな様が膵炎もちの我が家は、油制限があるのでこの卵焼き器ならほとんど油ひかなくても結構上手にできました!(出典:Amazon)
15. デイリーエッグパン「DEP-01」
何といってもアンダー2,000円の安さが魅力!ふたを閉めたときに中が見えないのは少々マイナスポイントではありますが、卵焼き器を一つ買う値段と変わらないので、初めの一台にもぴったりです。
デイリーエッグパン DEP-01
・サイズ:幅14×奥行35×高さ6cm
・重量:515g
・材質:本体/アルミニウム合金、ふた/ステンレススチール、取っ手・つまみ/フェノール樹脂
・対応熱源:ガス火、IHなど
・重量:515g
・材質:本体/アルミニウム合金、ふた/ステンレススチール、取っ手・つまみ/フェノール樹脂
・対応熱源:ガス火、IHなど
口コミは?
蓋無しを使ってましたが、油が飛び散りコンロが汚れてイヤだったので、こちらを購入 餃子や蒸し焼き料理も出来てコンロも汚れずストレスがなくなりました。(出典:Amazon)
江戸前卵焼きを自宅で|正方形のおすすめ卵焼き器3選
16. 和平フレイズ「ダンチュウ 純銅玉子焼」
和平フレイズとグルメ雑誌『dancyu』がタッグを組んで完成したコラボ製品。シリーズで鍋も数種類発売しており、どれもdancyuのこだわりがたっぷり詰まっています。木ぶたはできあがった卵焼きを整えるのに使用します。
和平フレイズ ダンチュウ 純銅玉子焼 DA-06
・サイズ:幅17.5×奥行17×高さ3.5cm
・重量:940g
・材質:本体/銅、取っ手・木ぶた/天然木
・対応熱源:ガス火
・重量:940g
・材質:本体/銅、取っ手・木ぶた/天然木
・対応熱源:ガス火
Amazon・楽天市場|卵焼き器人気ランキング
卵焼き器の基本の使い方

Point1. 油をなじませる
特に銅製や鉄製のものは、まず使用前に油を引いてしっかりなじませましょう。Point2. 火加減を調節する
火加減が弱すぎるとくっつく原因になるので、最初によく温めてから溶き卵を入れるようにします。Point3. 一回巻くごとに油を引く
使い始めは特に、卵を巻くごとにしっかり油を引くようにしましょう。油を入れてキッチンペーパーで広げるとGOOD。Point4. 手早く作る
ゆっくり巻いてしまうと焦げの原因になるので、慣れないうちは火からなるべく離すor火力を弱めて巻くと良いです。Point5. 余熱で仕上げる
最後の一巻きが終わったら火を止めて余熱で仕上げましょう。ちょうど良い具合に火が通るので、ふんわり仕上がります。卵焼き器にくっつかないようにするコツ

Point1. 油を引く
まず大事なポイントは、油をしっかり引くこと。そうすることで卵とフライパンの間に膜ができ、くっつきにくくなります。まず油を入れてキッチンペーパーで全体に伸ばし、さらに一巻きしたあともこまめに油を塗りましょう。Point2. 温度を調節する
温度が高いと焦げやすくなり、逆に低いとくっつきやすくなってしまいます。くっつくのを防ぐためには、最初に卵焼き器を温め、溶き卵を少し垂らしたときにジュワーと音が出るくらいの温度に調節しましょう。Point3. 表面加工された卵焼き器を選ぶ
卵焼き器を選ぶ際に、フッ素加工などの表面加工をされたものを選ぶとくっつきにくいです。フッ素加工は使っていくうちに剥がれやすくなってしまうのですが、ダイヤモンドコートやマーブルコートのものは耐久性がさらに増しているためおすすめ。本格的な卵焼きを自宅で!料理人のレシピを伝授
