だし巻き卵の作り方

材料(2~3人前)
・卵…3個
・だし汁…かつおだし適量
・ほんだし…少々
・塩…少々
卵と調味料を一緒にとく

油はたっぷり使いましょう

3回に分けて焼いていきます

写真のように少し火が通ったところで、箸でしわをつくります。これをすることで卵に均等に火が通ります。
ひっくり返すのを失敗しても大丈夫

ひっくり返すのが難しいときはフライ返しで

最後に軽く形を整えてだし巻き卵の完成です!
明太しそ卵焼きの作りかた

材料(2~3人前)
・卵…2個
・明太子…好みの量
・大葉…3枚
・ほんだし…少々
・塩…少々
卵と調味料を一緒にといて一気に卵焼き器に

また、だし巻き卵では3回に分けて焼きましたが、明太卵焼きでは一気に卵を流し込みます。
これは、だし巻き卵のように生地がゆるくないので、一気に焼いてもうまく焼けるからです。
半熟の状態で大葉と明太子を入れる

箸やフライ返しでひっくり返す

卵焼き器のお手入れ方法

銅
銅は酸や塩分に弱いため、調理した後のものを放置しておくと変色してしまう可能性があります。調理し終わったら素早く料理を取り出して、中性洗剤と柔らかいスポンジで汚れを落としてお湯ですすぎましょう。たわしは傷がつく原因になるのでNGです。さびの一種である緑青(ろくしょう)が出たときは、スポンジにクリームクレンザーをつけて、強めにこすります。スポンジ以外には布などを使ってもOK。鉄
初めて使うときは中性洗剤でよく洗います。料理の前には卵焼き器の底全体をしっかりと過熱し、薄く煙が出てきたら油を入れてなじませます。使用後は洗剤は使わず、お湯+たわしで洗います。臭いや汚れが残ってしまったとき以外は洗剤を使わないようにしましょう。せっかくなじませた油が落ちて、調理がうまくいかなくなってしまいます。こげがついてしまった場合は水を入れて沸騰させ、ふやかしてたわしでこすってみてください。アルミ
アルミはさびにくい素材ではありますが、使用しているうちにどんどん黒ずんでいってしまいます。普段のお手入れは中性洗剤+スポンジで大丈夫ですが、黒ずみはクレンザーとスポンジやスチールたわしを使ってみてください。また、黒ずみの予防にはお米のとぎ汁が有効!とぎ汁を入れて5~10分火にかけてください。くっつかない加工
たわしでゴシゴシこするのは✕!コーティングがはがれてくっつくようになってしまいます。中性洗剤を使ってスポンジで優しく洗うようにしましょう。卵焼き器は卵料理以外にも!

万能で奥が深い調理器具、卵焼き器をぜひキッチンに仲間入りさせてくださいね。