目次

よく聞く「ジビエ」って何だろう
ジビエはフランス語。その意味は?
「ジビエ(Giber)」とはフランス語で狩猟によって捕獲された野生鳥獣の食肉を意味します。古くはヨーロッパの貴族の伝統料理として発展してきた食文化で、フランス料理では高級食材として扱われています。ヨーロッパでは狩猟解禁シーズンになるとレストランではこぞってジビエ料理と提供し、多くの人が滋味豊かな味わいを楽しんでいます。今回はそんなジビエの歴史や日本のジビエ振興に関する取り組みの紹介から、お取り寄せできるジビエ肉、東京でジビエ料理が堪能できる専門店やレストランまでたっぷりご案内します!
日本にも古くからある狩猟文化

例えば長野県(信州)の諏訪大社には、「鹿食免(かじきめん)」という御符があります。「諏訪の勘文」にある「慈悲と殺生は両立する」という説を狩猟の免罪符として「鹿食免」を授け、「鹿食箸(かじきばし)」を使って食べることが許されてきました。そういった歴史から、諏訪大社は猟師やマタギからも信仰を集めています。
ジビエの肉の種類
日本でジビエ料理というと、鹿やイノシシ、熊を見かける機会が多いですが、その他にも野ウサギ、キジ、山鳩などさまざまな種類があります。秋から冬がジビエのシーズン
日本では鳥獣保護管理法により、狩猟を行っても良い期間を設けています。基本的には北海道を除いて11月15日から2月15日まで狩猟が解禁となり、シーズン中はジビエ肉を扱う飲食店でこだわりのジビエ料理を楽しむことができます(地域によって例外あり)。鳥獣被害対策や地域活性化に【ジビエ】を活用
近年、日本各地で野生鳥獣による被害が深刻化しています。2014年には厚生労働省が「野生鳥獣にくの衛生管理に関する指針(ガイドライン)を策定してジビエの安全性確保のための取り組みについて示しました。2018年には農林水産省が捕獲した野生のシカやイノシシを処理する食肉処理施設の認証「国産ジビエ認証制度」を制定するなど、取り組みは広がっています。全国各地で広がるジビエに対する取り組みですが、今回は各地域ごとの取り組みをピックアップしてご紹介します!