目次
シャープナーより砥石がおすすめ!

そもそも刃物の切れ味が悪くなるのは、使うにつれて刃先が丸っこく摩耗していくから。復活させるには、刃の断面をきれいに削らなくてはいけないのですが、シャープナーは砥石に比べてこの仕上がりが粗いのです。よく切れるようになったとしても、それは一時的なもの。肉眼では違いが分かりにくいかもしれませんが、「削った」というより「傷つけた」というような仕上がりで、イマイチです。長く続く切れ味を実感したいなら、砥石が優秀!
【砥石の選び方1】番手と種類で選ぶ

番手って何?
番手は砥石の粒度を表しています。番手の数字が小さければ小さいほど、粒子が粗くてざらざらしている砥石です。反対に、6000や10000など、数字が大きければ大きいほど、粒子が細かい砥石ということになります。荒砥石|粒度が小さく、粒子が粗い
数字が小さくざらざらしている砥石のことを、「荒砥石」と呼びます。だいたい200番くらいが基準です。ざらざらしているということは、つまり研ぐ力が大きいということ。欠けた刃を直すときは、まずこの荒砥石を使うのがおすすめです。マメに研いでいない包丁を研ぐときにもおすすめなのですが、それはプロの現場の話であって、一般の家庭では次にご紹介する中砥石さえあれば充分でしょう。中砥石|粒度1000前後、粒子は中くらい

仕上砥石|粒度3000以上、粒子が細かい
仕上砥石は、もっともざらざら感が少ない粒度3000以上の砥石です。プロは荒砥石で研ぎ、それから中砥石、最後に仕上砥石……と使います。仕上砥石の中でも、3000より4000、4000より5000のほうが鋭い仕上がりになります。仕上砥石を数段階に分けて使う人もいますが、もちろんそこまでこだわらなくて大丈夫。一般家庭では「鋭さがもっと欲しいなら、中砥石の次に使う」という位置づけです。【砥石の選び方2】刃物の材質で選ぶ

包丁の材質に合わせた砥石を選ぶ
番手だけでなく、自分の包丁の材質を調べて選ぶことも大切です。材質は包丁に書かれている場合もありますし、製品サイトやパッケージに記載されている場合もあります。多くの場合、包丁はステンレス製やセラミック製です。砥石をいろいろと見比べると、「ステンレスに使えます」「セラミック向けです」等々、材質について言及されていることに気づくかと思います。この記載を参考に、自分の研ぎたい刃に合った商品を絞り込みましょう。
農具用刃物に向いている砥石は?
荒砥石から使い、最後に仕上砥石で研ぐのがおすすめです。農具は包丁よりも刃が傷付きやすいので、より研ぐ力の強い荒砥石で、しっかりと削ると良いでしょう。包丁の研ぎ方

2. 滑り止めの濡れタオルを用意し、水分を含んだままの砥石を置く。
3. 縦になっている砥石に対して、45~60度くらいの角度になるように包丁を構える。
4. 刃の部分だけを砥石に当て、峰はほんの数ミリだけ持ち上げて付かないようにした状態で、刃を前後にスライドさせながら研ぐ。
5. 包丁の裏面からも、同じように研ぐ。
砥石の性能はメーカーによって違う?
砥石はさまざまなメーカーから発売されています。天然砥石にこだわっていたり、滑り止めつきの製品が豊富だったりと、メーカーごとに製品の特徴は異なるものの、「このメーカーが優れていて、このメーカーは劣っている」と比べられるものではありません。砥石は使う人によって好みがあるアイテムなので、まずは買いやすい価格帯のものを実際に自分で試し、好きなメーカーを見つけていきましょう。メーカー別おすすめの砥石を紹介!
手ごろな値段でおすすめの砥石
松永トイシ
・粒度:1000
家の包丁を研磨するように購入。
ステンレスと鋼の包丁の両方に使用しています。軽い刃こぼれがある状態から、コピー用紙をすーっと切断出来るくらいの切れ味にするくらいにならこの砥石一個で十分です。
一般家庭なら一個買ったらほぼ一生もので使えるのではないでしょうか。
出典: Amazon
シャプトン
・粒度:5000
藤原産業
・粒度:400、1000
ナニワ研磨工業
・粒度:3000
貝印
・粒度:400、1000
切れ味落ちてきたなあと思ったときに使う程度で、定期的にやるほど本気じゃないのでこれが丁度いい。
裏表使えて一つで済み台座もある。
物足りないと感じたら違うのを買おうと思っていたがその必要はなかった。
出典: Amazon
スエヒロ
・粒度:6000度
さすが、超仕上げ!まだまだ、この世界に踏み入れたばかりでよくはわかりませんが、はまりそうです。
出典: Amazon
家庭用の包丁研ぎにおすすめの砥石は?
包丁向きの2面砥石
・粒度:3000、1000
ナイフを研ぐ為に購入しました。思ってたより小さいですが、たまにナイフを研ぐ程度なの必要充分なサイズかと。コスパもよくたいへん満足です。
出典: Amazon
包丁研ぎデビューに最適
・粒度:1000
求めていたものが手に入りましたので五つ星です。
砥石の固定が完全に出来ていて、砥石が滑らないことが一番です。狭いキッチには最適です。
水やりも簡単にでき、清潔です。こまめに包丁研ぎをされる方には、お薦めです。
出典: Amazon
不器用さん必見のアクセサリー
たまたまプロに研いでもらったら自宅の庖丁が生まれ変わったようになり
これまで正しく研げていなかったことを再認識しました。
そこでこちらの「スーパートゲール」を使ってみると
なるほど角度が保てるため、力を加減しながら研ぐことに集中できるし
庖丁を研ぐということはこういうことかと体得した気がします。
例えて言うと自転車に乗れるようになるための補助輪のようなもの、
一度コツさえつかめたらあとは使わなくても出来る感じです。
…と、偉そうに書いていますが、まだまだ初心者なので研鑽を積みたいと思います。
出典: Amazon
砥石も手入れが必要!「面直し」って?
「面直し」とは?
砥石もお手入れが必要です。常に平らな面を保つ事が大切なのですが、使っているうちにどうしても、よく使う部分だけが削れてきます。そこで、均一な面に直す作業「面直し」をしましょう。面直しに使うのは、「面直し砥石」という専用の砥石です。この砥石を、面直ししたい砥石にこすりつけます。砥石の面直しアイテム
面直し用の砥石
・サイズ:170x55x30mm
荒砥石の修正用に購入しました。特に問題なく修正できていると思います。砥石の修正は、砥石を使用するたびに行うのだそうでこれを購入してからは、砥石のお手入れもこまめに行うようにしています。同時に、仕上げ砥石用の修正砥石も購入しました。
出典: Amazon
クチコミで高評価
・サイズ:206×53×27mm
家にあるスーパーで売っている砥石面を直すのに買いました。真ん中が相当えぐれていたので、面が水平になるころには修正砥石の凸凹がなくなってしまいましたが、超満足です。これからは豆に修正しようと動機付けになりました。
ハマる人もいる「研ぎ」の世界!まずは中砥石がおすすめ

紹介されたアイテム










