包丁の研ぎ方

2. 滑り止めの濡れタオルを用意し、水分を含んだままの砥石を置く。
3. 縦になっている砥石に対して、45~60度くらいの角度になるように包丁を構える。
4. 刃の部分だけを砥石に当て、峰はほんの数ミリだけ持ち上げて付かないようにした状態で、刃を前後にスライドさせながら研ぐ。
5. 包丁の裏面からも、同じように研ぐ。
砥石の性能はメーカーによって違う?
砥石はさまざまなメーカーから発売されています。天然砥石にこだわっていたり、滑り止めつきの製品が豊富だったりと、メーカーごとに製品の特徴は異なるものの、「このメーカーが優れていて、このメーカーは劣っている」と比べられるものではありません。砥石は使う人によって好みがあるアイテムなので、まずは買いやすい価格帯のものを実際に自分で試し、好きなメーカーを見つけていきましょう。メーカー別おすすめの砥石を紹介!
手ごろな値段でおすすめの砥石
松永トイシ
松永トイシ キングデラックス #1000 中仕上用
あらゆる刃物に使える中研ぎ用砥石。特殊砥材を使用して製作されました。リーズナブルながら、天然砥石と同じようなシャープな刃に仕上げます。
・粒度:1000
・粒度:1000
家の包丁を研磨するように購入。
ステンレスと鋼の包丁の両方に使用しています。軽い刃こぼれがある状態から、コピー用紙をすーっと切断出来るくらいの切れ味にするくらいにならこの砥石一個で十分です。
一般家庭なら一個買ったらほぼ一生もので使えるのではないでしょうか。
出典: Amazon
シャプトン
シャプトン 刃の黒幕 エンジ 仕上砥 #5000
砥石メーカー、「シャプトン」の製品です。こちらの「刃の黒幕」シリーズはロングセラーの定番商品。粗さごとに色分けしてあり、便利です。
・粒度:5000
・粒度:5000
藤原産業
SK11 両面ダイヤモンド砥石 #400 #1000
迷ったらこれ!荒研ぎ面と中仕上げ面の両方があり、滑り止めも付属。硬いセラミック包丁も研げるダイヤモンド砥石です。
・粒度:400、1000
・粒度:400、1000
ナニワ研磨工業
ナニワ研磨工業 スーパー砥石 台付 S3000 IN-2230
常に新商品の開発に取り組む「ナニワ研磨工業」による砥石です。台付きなので、自分で滑り止めを用意しなくてOK!
・粒度:3000
・粒度:3000
貝印
貝印 コンビ砥石セット (#400・#1000) AP-0305
荒砥石と中砥石がひとつに。キッチンが汚れない砥石台付き。この上で水切りまで完結させられるので、思い立ったときにすぐ包丁研ぎができます。ステンレス・鋼におすすめ!
・粒度:400、1000
・粒度:400、1000
切れ味落ちてきたなあと思ったときに使う程度で、定期的にやるほど本気じゃないのでこれが丁度いい。
裏表使えて一つで済み台座もある。
物足りないと感じたら違うのを買おうと思っていたがその必要はなかった。
出典: Amazon
スエヒロ
スエヒロ 包丁砥石 超仕上砥 6000 デバド No.8000-S
硬度の高い刃物でも研ぎやすい、仕上砥石です。ポイントは抗菌仕様!衛生的に保ちたい包丁でも安心です。プラスチックの研ぎ台が、収納ケースになっています。
・粒度:6000度
・粒度:6000度
さすが、超仕上げ!まだまだ、この世界に踏み入れたばかりでよくはわかりませんが、はまりそうです。
出典: Amazon
家庭用の包丁研ぎにおすすめの砥石は?
包丁向きの2面砥石
スエヒロ キッチン両面砥石 #3000/#1000 全ゴム台付 SKG-27
家庭用包丁におすすめな、コンパクトサイズの砥石です。面ごとに粒度が異なります。1000の面で研いでから、3000で仕上げるのが鉄板!
・粒度:3000、1000
・粒度:3000、1000
ナイフを研ぐ為に購入しました。思ってたより小さいですが、たまにナイフを研ぐ程度なの必要充分なサイズかと。コスパもよくたいへん満足です。
出典: Amazon