包丁研ぎデビューに最適
・粒度:1000
求めていたものが手に入りましたので五つ星です。
砥石の固定が完全に出来ていて、砥石が滑らないことが一番です。狭いキッチには最適です。
水やりも簡単にでき、清潔です。こまめに包丁研ぎをされる方には、お薦めです。
出典: Amazon
不器用さん必見のアクセサリー
たまたまプロに研いでもらったら自宅の庖丁が生まれ変わったようになり
これまで正しく研げていなかったことを再認識しました。
そこでこちらの「スーパートゲール」を使ってみると
なるほど角度が保てるため、力を加減しながら研ぐことに集中できるし
庖丁を研ぐということはこういうことかと体得した気がします。
例えて言うと自転車に乗れるようになるための補助輪のようなもの、
一度コツさえつかめたらあとは使わなくても出来る感じです。
…と、偉そうに書いていますが、まだまだ初心者なので研鑽を積みたいと思います。
出典: Amazon
砥石も手入れが必要!「面直し」って?
「面直し」とは?
砥石もお手入れが必要です。常に平らな面を保つ事が大切なのですが、使っているうちにどうしても、よく使う部分だけが削れてきます。そこで、均一な面に直す作業「面直し」をしましょう。面直しに使うのは、「面直し砥石」という専用の砥石です。この砥石を、面直ししたい砥石にこすりつけます。砥石の面直しアイテム
面直し用の砥石
・サイズ:170x55x30mm
荒砥石の修正用に購入しました。特に問題なく修正できていると思います。砥石の修正は、砥石を使用するたびに行うのだそうでこれを購入してからは、砥石のお手入れもこまめに行うようにしています。同時に、仕上げ砥石用の修正砥石も購入しました。
出典: Amazon
クチコミで高評価
・サイズ:206×53×27mm
家にあるスーパーで売っている砥石面を直すのに買いました。真ん中が相当えぐれていたので、面が水平になるころには修正砥石の凸凹がなくなってしまいましたが、超満足です。これからは豆に修正しようと動機付けになりました。
ハマる人もいる「研ぎ」の世界!まずは中砥石がおすすめ
