目次
- 電気フライヤーとは?業務用と家庭用の違い
- 家庭用 電気フライヤーの使い方と選び方
- 家電のプロに聞く!電気フライヤーのおすすめ商品
- 油処理・お手入れ簡単!パーツを取りはずして洗える 電気フライヤー
- ホームパーティーでも活躍! 口コミでおすすめの電気フライヤー
- ちょっとした揚げものに!コンパクトでおすすめ電気フライヤー
- 卓上で串揚げを楽しめる!串揚げ用おすすめ電気フライヤー
- 揚げ物以外の調理もできる!多機能のおすすめ電気フライヤー
- 油を使わずヘルシー調理! おすすめノンフライヤー
- 電気フライヤーのメリットとデメリット
- 電気フライヤーを使ってできる料理
- 電気フライヤーを使って揚げ物料理を気軽に楽しみましょう!
編集部でビックカメラ有楽町店で商品選びのポイントをうかがってきました。
商品選びのポイントを踏まえ、電気フライヤーの特徴やおすすめの商品、メリットやデメリットを隅々までご紹介します!
電気フライヤーとは?業務用と家庭用の違い
「電気フライヤー」は、火を使わずに電気の力で鍋を加熱して揚げ物ができる家電製品です。ガスの火を使って揚げ物をするときと比べて、油の温度調整が簡単なのでお料理初心者や料理が苦手な方でも揚げ物を簡単にサクッと揚げることができます。「業務用電気フライヤー」と「家庭用電気フライヤー」の違い
ファーストフードや居酒屋などの飲食店で使用されている業務用フライヤーは、たくさんの油が加熱できる大きな床置き型が使われています。また、熱源は電気の製品もありますがガスを使っているものが主流です。一方、家庭用の電気フライヤーは卓上に置ける大きさで、食卓でそのまま揚げたてアツアツの天ぷらや串揚げが楽しめます。最近では、多機能でフライヤー以外の機能が付いているものや、油を使わないで揚げ物ができるノンフライヤーも人気です!
家庭用 電気フライヤーの使い方と選び方

油を使うスタンダードなタイプと油を使わないノンフライヤー
スタンダードな電気フライヤーは、通常の揚げ物をするようにフライヤーの中に油を入れて電気で油を加熱して食材を揚げます。温度調整機能が付いている製品が多いので、火加減を気にすることなく誰でもカラっと揚げることができます。ノンフライヤーは、高温の熱風を循環させ、油を使わずに食材の脂だけで調理する調理器具です。油を使わないだけでなく、食材の余分な脂肪分も高温で飛ばすので、とってもヘルシーな料理が作れます。
容量やサイズ
油を使用するスタンダードな電気フライヤーは、製品によって使用する油の量が決められています。容量が大きいと油の処理やお手入れも大変なので、家族の人数や用途に合わせた適切な容量やサイズの製品を選びましょう。内鍋やふたが取りはずせるとお手入れが簡単
商品を購入する際には、使った後のお手入れのことも考えて選びたいものですよね。特に内側のなべの取りはずしができると、使用済みの油の処理も洗うときも手間がかかりません。製品の機能をチェック!温度調節や多機能タイプなど
温度調節ができると、食材や料理に合わせた最適の温度で、カラッとしたおいしい揚げ物を作ることができます。製品によっては強弱だけなく、細かく温度設定ができるものもあります。また、揚げ物料理以外にも、煮る、焼く、蒸すなどの調理もできる多機能タイプや串揚げがしやすいように竹串を刺し込む切れ目が入った串掛けリングが付属された串揚げ用の電気フライヤーもあります。
家電のプロに聞く!電気フライヤーのおすすめ商品

ビックカメラでは、わかりやすいポップ表示だけでなく、商品に精通した店員さんが無料で購入の相談に乗ってくれます。初めて買う電化製品でも、プロのアドバイスを元に商品選びができるので、とっても心強いですね!
「6月などボーナス時期は家電の値段も下がりやすいので、是非ご来店ください」と矢後さん。
今回は矢後さんおすすめのフライヤーもご紹介しますよ♪
取材させていただいたお店
ビックカメラ有楽町店
住所:〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-11-1
営業時間:年中無休 10:00~22:00
電話:03-5221-1111
アクセス:JR有楽町駅徒歩1分
店頭には大手メーカーの商品がそろう!

お手入れのしやすさならダントツ!タイガー はやあげ CFE-A100-T
お手入れのしやすさを重視するなら、タイガー「はやあげ」CFE-A100-Tがイチオシ!こちらは内鍋が取りはずして丸洗いできることが特徴で、丸洗いしたい方におすすめです。細かい温度設定をする機能はなく、コンロでフライをするような感覚で使う商品です。取りはずせるってどんな感じなのか、店頭で体験させてもらいました!
・容量:1.0L
・重量(約):2.1kg
・電圧:100V 50/60Hz
・電力:905W
・コードの長さ(約):3.0m
・付属品:油受け、ふた
ビックカメラWEBでの購入はこちら
温度の調節できるフライヤー
温度が細かく設定できるのは家電ならではの醍醐味。何を何℃で揚げたらいいのかわからなくても、本体に書いてあるので心配する必要はありません。
象印(ZOJIRUSHI)あげあげ EFK-A10-TJ
19cmの海老フライも丸ごと揚げることができるサイズで、大きめの揚げ物を調理する際に活躍!ハイパワーの1,000Wで、すばやく油の温度が上がるので調理時間を節約できます。温度設定は160~200℃で調整可能で、食材に最適な油の温度でカラッと揚げられます。・容量:1.0L
・温度調節:160~200℃
・電力:1000W
ビックカメラWEBでの購入はこちら
串揚げには最適!山善 揚げ物の達人 YAC-M120
串を掛けて揚げられる串ホルダーが付いており、串揚げが簡単にできます。本体の縁には、鍋に直接手が触れるのを防ぐ保護カバー付きなので子どもと一緒でも安心。付属品の油切り用網付き(ワイヤータイプ)取っ手付きバスケットは小物を揚げるのに便利です。ふたは油受けとしても使えるなど色々な工夫がされている商品です。・容量(約):1L(油量:900g)
・重量:2.5kg
・温度調節(約):160~200℃(油温)
・電圧:AC100V 50/60Hz
・電力:1250W
・コードの長さ(約):1.8m
ビックカメラWEBでの購入はこちら
内鍋がはずれないものはどのようにお手入れをするか?
矢後さんによると、内鍋がはずれないものは、コンセントの部分をぬらさないようにさっと洗うか、拭いてお手入れをすることが良いそう。内鍋をはずして丸洗いしたいか、温度を細かく調整したいかによって選ぶ商品も変わってくるということですね。商品名 | サイズ (cm) |
重量 (kg) |
内鍋の取りはずし | 温度設定 |
タイガー 「はやあげ」 CFE-A100-T | 26.4×21.1×22.4 | 約 2.1 | ○ | × |
象印 あげあげ 電気フライヤー メタリックカカオ EFK-A10-TJ | 18×30×17 | 2.1 | × | ○ |
山善 電気フライヤー 揚げ物の達人 | 29×20×18.5 | 2.4 | × | ○ |
油処理・お手入れ簡単!パーツを取りはずして洗える 電気フライヤー

内鍋が丸洗いできる電気フライヤー|タイガー はやあげ CFE-A100-T
フッ素加工の内鍋は取りはずして丸洗いすることができるので、お手入れが簡単です。マグネットプラグ仕様のコードは長さが3mもあるので、延長コードを使用せずに部屋のどこでも使用することができます。本体の上部に取り付けできる油受けは、油はねを防止するだけでなく、揚げ物の油切りとしても使えて便利です。・容量:1.0L
・重量(約):2.1kg
・電圧:100V 50/60Hz
・電力:905W
・コードの長さ(約):3.0m
・付属品:油受け、ふた
油の処理やお手入れが簡単|太知ホールディングス おウチで揚げもの屋さん
ふたを閉めたまま調理、油切りができます。ふたを閉めてから付属のバスケットに食材を入れられるので、油はねの心配がありませんし、小窓があるのでそこから揚げ具合の確認もできます。脱臭・オイルフィルターで油の臭いが気になりません。・容量(約):2.5L
・重量:4.4kg
・温度調節:130~190℃
・電圧:AC100V 50Hz/60Hz
・電力:1200W
蓋とフィルターあって臭くない、バスケットがとても便利で蓋を閉めてから熱い油に下すことができてとても安全+油が飛ばない。窓もあって時々、蓋が閉まってるまま揚げ具合を確認できる。タイマーもあって、温度ランプもあって、高い熱まで熱くすることができて、バスケットが大きくて家族の分を一回か二回だけで揚げられる。大変おすすめです。
出典: Amazon
ホームパーティーでも活躍! 口コミでおすすめの電気フライヤー

象印 あげあげ EFK-A10-TJ
19cmの海老フライも丸ごと揚げることができるサイズで、大きめの揚げ物を調理する際に活躍します。ハイパワーの1,000Wで、すばやく油の温度が上がるので調理時間を節約。160~200℃で調整することができるので食材に最適な油の温度で料理ができるのでカラッと揚がります。・容量:1.0L
・温度調節:160~200℃
・電力:1000W
山善 電気フライヤー 揚げ物の達人 YAC-M121
串を掛けて揚げられる串ホルダーが付いているので串揚げが簡単にできます。本体の縁には、鍋に直接手が触れるのを防ぐ保護カバー付きなので子どもと一緒でも安心。付属品の油切り用網付き(ワイヤータイプ) 取っ手付きバスケットは小物を揚げるのに便利です。ふたは油受けとしても使えるなど色々な工夫がされている商品です。・容量(約):1.1L(油量:1000g)
・重量:2.4kg
・温度調節(約):160~200℃(油温)
・電圧:AC100V 50/60Hz
・電力:1250W
持ち運びも楽だし、電気で動くのでどこでも持っていける。串揚げ、唐揚げ、素揚げ、全てカラッと揚がります。付属のポテトを揚げる時に使うようなカゴ?は重宝してて、散らばるような小さい揚げ物の時や少ない個数を揚げる時は油切りも楽に出来るのでよく使います。
出典: Amazon
杉山金属 ディープフライヤー KS-2776
コンパクトで食卓でも使いやすい電気天ぷら鍋です。揚げ物に適した温度の約180℃を保ち、温度調節のわずらわしさがありません。本体が深くなっているので油の飛び散りが少なく、周りをあまり汚さずに済みます。・重量(約):1.5kg
・温度調節:サーモスタット固定式(約180℃)
・電圧:AC100V
・材質:本体/鍋:アルミニウム合金(フッ素樹脂加工)、蓋:ステンレス(クローム18%)、樹脂部:フェノール樹脂、ヒーター:シーズヒーター
・セット内容:本体、ふた、コード
早速、家族で揚げ物をしました。温度調節がいらないので楽です。油はねは多少ありますが、鍋で揚げるより少ないと思います。内鍋は外れませんが、本体に入らないようにすれば、水洗いできます。
出典: Amazon
クイジナート 電気フライヤー CDF-100JBS
コンパクトなボディでお手入れが簡単。キッチンを汚さず手軽に揚げ物を楽しめます。設定温度になると緑のランプが点灯し、適した揚げ温度をお知らせしてくれます。フライドポテトなどのまとめ揚げに便利なバスケット付き。脱臭フィルター付きなので、ふたを閉めれば空気中への油の飛散するのを防ぎ、臭いを軽減する事ができます。また、ふたは取りはずして洗うことが可能。・容量:1.0L(最小500ml)
・重量:2.3kg
・温度調節:90~190℃
・電圧:AC100V 50/60Hz
・電力:1000W
・材質:本体:ステンレス/ポリアミド、油切りバスケット:スチール
蓋メッシュ加工のため、蓋をした状態でフライできる・電源ケーブルがマグネット式で安心・蓋をした状態でカゴが使用できる。類似商品はたくさんありますが、上記3点がこの商品の特徴だと思います。
出典: Amazon
TDP 全自動電気フライヤー TDP-6400
ふたをしたまま揚げ物と油切りができる電気フライヤー。ふたをしたまま調理ができる為、 油汚れの心配がありません。使用できる油量は2.4Lと大容量なので、ポテトフライ・とんかつ・唐揚げ・串揚げなど様々な料理を、短時間で大量に作ることができます。本体、ふた、内鍋は取りはずせるので水洗いができます。内鍋はフッ素加工で汚れも落ちやすくお手入れ簡単。・容量:2000~2400ml
・重量(約):3.4kg(電源コード含む)
・温度調節:130~190℃
・電圧:AC100V 50/60Hz
・電力:1300W
・コードの長さ(約):1.7m
・材質:PP、PC樹脂、ステンレス、ガラス
・付属品:バスケット、取扱説明書、保証書
かなり良い商品です。我が家は揚げ物が多く真夏などはかなり苦痛でしたがこれを購入してからは物凄く楽になりました。置き場を確保できるならオススメです。5合炊きの炊飯器より気持ち大きいくらいでしょうか。
出典: Amazon
ちょっとした揚げものに!コンパクトでおすすめ電気フライヤー

ツインバード(TWINBIRD)コンパクトフライヤー EP-4694
ちょっとした揚げものに便利なコンパクトサイズお弁当づくりに最適なコンパクトサイズ。一人暮らしの方や、高齢者のご夫婦などにもおすすめ!少量の油(0.5L)で揚げられるので手早く調理ができて経済的です。メニューに合わせて「低・中・高」の温度設定が選べます。油の処理が片手で簡単にできるポット型なので、使用し終わった油の処理もラクラクです。・容量(約):標準:0.5L、最小:0.3L
・重量:1.8kg
・電圧:AC100V 50-60Hz
・電力:680W
・コードの長さ(約):1.8m(マグネット式プラグ)
一人暮らしで揚げ物をするのはコスパが悪いですが、この商品を使うと気軽に揚げ物が作れます。油を入れてコンセントに繋ぐだけ。温度調整も必要なし。唐揚げ、とり天、トンカツ、問題なく揚げられました。
出典: Amazon
D-STYLIST お一人フライヤー AILES KA-00285
卓上に置いて揚げたてアツアツのフライが食べられるお一人様用の電気フライヤーです。油の使用量が少なくて済むので熱くなるまであっという間。忙しい朝のお弁当作りに、コンロをふさがないのでほかのおかずと同時に揚げ物ができます。また、オイルポットとしてそのまま油の保存が可能です。・重量(約):750g(パッケージ含む)
・電圧:AC100V 50/60Hz
きっちり一人分のフライヤーなので、朝のお弁当つくりには大活躍しています。テーブルに置いて使えるので、座って自分のペースで揚げながら食べられます。大変気に入ったます。
出典: Amazon
卓上で串揚げを楽しめる!串揚げ用おすすめ電気フライヤー

ほんわかふぇ 電気卓上串揚げ鍋 HR-8952
卓上で揚げたての串揚げ料理を手軽に楽しめるコンパクトな電気フライヤーです。鍋の縁に串が掛けられる着脱式の串掛けリングが付属。串掛けリングをはずせば天ぷら鍋としても使えます。温度調節機の働きで使用中はパイロットランプが付いたり消えたりして油温を一定に保ちます。・容量(約):0.5L
・電圧:100V
・電力650W 50Hz/60Hz
・重量(約):1.05kg
・コードの長さ(約):1.4m
家族や数人の友人を招くために購入。油の量はそれほど多くなくても、使用出来る。火力もある程度調節出来るし、見合った感じで使用感は良い。コストパフォーマンスが良い。使い方によっておススメ。
家庭用フライヤー 串揚げ屋台 MAK-900
家族団らんで食卓を囲み「大阪名物の串揚げ」が楽しめます。好きな具材を串に刺して、自分のぶんだけ揚げるからアツアツ揚げたて!最高190℃までの温度調節機能付きなので、具材に合わせて上手に揚げ物ができます。付属のかごを使えばフライドポテトやお弁当のおかずの揚げ物の調理にも使えます。・容量:1L
・重量:1150g
・電圧:100V 50/60Hz
・電力:90W
・温度ヒューズ:216℃
・コードの長さ(約):1.5m(マグネットコード)
・材質:本体:鉄、内容器:アルミ/フッ素樹脂加工、カゴ:鉄/クロームメッキ
・付属品:ケース、取扱説明書、保証書(保証期間:1年)
今日は、唐揚げに挑戦しました。皮はパリパリ、中はジューシーで、とても美味しくて大満足です。次は串カツに挑戦します。本当に簡単に揚げる事が出来るので、購入して、本当に良かったです。
出典: Amazon
揚げ物以外の調理もできる!多機能のおすすめ電気フライヤー

レコルト(recolte)ポットデュオ エスプリ RPD-2
一人前から家族のぶんまで、食べきりで無駄のないちょうどいいコンパクトサイズのマルチクッカー。これ一台があれば、付属のステンレスボウル、グリルプレート、蒸し料理用網、揚げ物カバーを変えるだけで「煮る・焼く・蒸す・揚げる」の料理が簡単&コンパクトに楽しる1台4役!内鍋のステンレスボールなど本体以外は取りはずして丸洗い可能。お手入れ簡単です。すぐに使えて便利な専用レシピブックも付いています。・重量:1.68kg
・電圧:100V 50/60Hz
・電力:650W
・材質:本体/フタ:スチール/PBT樹脂/耐熱ガラス、ステンレスボウル/揚げものカバー:ステンレス、グリルプレート:スチール(フッ素樹脂加工)
冬の食卓に欠かせないツールとして活躍しています。食材を少しずつトレイに詰めて鍋キューブを1個入れるだけで一人鍋が出来ます。キューブの味を毎日変えながら楽しく食事しています。今回の鍋は独居老人である母に購入しました。コタツで毎日暖かい鍋料理を食べてもらう予定です。とにかく単身者の自炊用に最適です。
出典: Amazon
ティファール アクティフライ FZ205088
世界中で人気のティファールの「アクティフライ」。3つの自動調理モードでとんかつや唐揚げなどの「揚げる」、焼きそばやチャーハンなど「炒める」、キーマカレーやビーフストロガノフなどの「煮込み」など多彩な料理がこれ1台で手軽に調理できます!また少量の油で調理できるので脂肪分控えめでヘルシーです。簡単操作で見やすい液晶パネルと調理の様子が一目でわかる透明ぶたで簡単に使用できます。・重量:3.7kg
・電圧:AC100V
・電力:1150W
友達に勧められて購入しました。唐揚げも美味しく油なしなので ヘルシーです。一回の量が250gなのでうちでは2回で40分かかりますが もう二品とお味噌汁も作れるし後片付けも出来てしまいます。
出典: Amazon
油を使わずヘルシー調理! おすすめノンフライヤー

IKICH ヘルシーフライヤー
油を使わないノンフライヤーです。熱風で食材を調理し、カロリーを抑えた料理が可能。3.6L超大容量、バスケットの高さは11cm、直経は20cm。鶏肉全体を入れることができます。6つの温度調節モードにより180~200℃まで調整できます。タイマー機能もあり、タイマーが「00:00」になると調理完了のベルが鳴り、自動的に電源がオフになります。・容量:3.6L
・タイマー時間:0~60分
・電圧:100V 60Hz
・電力:1230W
・コードの長さ(約):100cm
・セット内容:本体、レシピ、取扱説明書
外はカリカリで美味しい。冷凍ポテトと冷凍たこ焼きで試しましたが、外はカリカリで美味しく出来ました。油で揚げた食感に近い出来映えです。他の方のレビューにもあるように少し油をつけた方が良いです。本物の揚げ物の食感には及ばないですが、手軽さでいうと満足ではないでしょうか。
出典: Amazon
KONKA エアフライヤー KGKZ-2202
油を使わずに揚げ物を作ることができるので、カロリー大幅ダウン!さらに食材から余分な油が落ちよりヘルシーに仕上がります。油を使わないので、油の後処理や油汚れを清掃する手間がありません。使用後は、汚れが付きにくいテフロンノンスティックコーティングされたバスケットをサッと丸洗いするだけ。本体以外は食洗機も使用可能です。容量2.2Lでコンパクトなデザインで場所が取らず、1~2人分にぴったりのサイズです。・容量:2.2L
・重量:3kg
・温度調節:80~200℃
・電力:1000W
・材質:ABS樹脂、ポリプロピレン、ナイロン
揚げ物が好きでよく家でから揚げやポテトやカツを揚げていましたが、やっぱりカロリーが高いのと揚げ物をしたときにキッチンが油で汚れるのが気になり、油を使わないヘルシーフライヤーを探していました。こちらの商品は唐揚げやポテトの他にもローストビーフやデザートなども調理可能です。
出典: Amazon
ElleSye 電気ノンフライヤー
3.5L超大容量なので3~4人分の鶏肉を入れることができます。上手に活用すれば、ホームパーティーなどを楽しく演出できます。LCDディスプレイとタッチボタンを採用しているので、使い方が一目でわかって簡単です。60分まで1分刻みで設定できるタイマー機能を搭載していますので、調理中に目を離してしまった際にも安心です。油を使わないので、油の後処理や油汚れを掃除する手間がありません。汚れが付きにくいようにフッ素コーティングされたバスケットはサッと丸洗いするだけでOKです。・重量(約):5.8kg
・容量:3.5L
・タイマー時間:0~60分
・電圧:AC100V
・電力:1230W
・コードの長さ(約):100cm
・材質:ABS樹脂、ステンレス
揚げ物・焼き物はおおよそこれで作れます。パッケージに「油で揚げてあります」と記載されている冷食は、入れてスイッチ押すだけでサクサクします。衣がついているが予め揚がっていない冷食は、しっかりとオイルでコーティングしないとおいしくなりませんね。海外ではミニオーブンとして使う人が多いそうで、フライヤーだからといってフライにしか使わないのは非常にもったいないです。
出典: Amazon
CHULUX ノンフライヤー QF-AF392001
熱と空気の対流を加速、食材の油で表面を均一に加熱、油使わずに美味しい料理を調理することができます。油を使わないので、油の後処理や油汚れをきれいに掃除する手間がありません。バスケットをサッと丸洗いするだけでお手入れ完了。本体以外は食洗機で洗えます。自動オフ機能が、設定温度に達すると音でお知らせします。温度は料理に合わせて最高200℃まで調節できます。・重量(約):2kg
・容量:2L
・電圧:AC100V 50/60Hz
・電力:800W
・温度調節:80~200℃
・タイマーセッティング:0~30分
・コードの長さ(約):120cm
・材質:ABS樹脂
・セット内容:本体、取扱説明書(レシピ付き)
温度も調理時間も私の好みで設定して使用しています。調理が終わるとタイマーで知らせてくれるので、、これまでのように油を使い料理は、そばを離れられないということはありません。時間がくると、調理が終わっているので、他の献立を作ったり、他の事が出来るので、とても便利です。
出典: Amazon
フィリップス ノンフライヤー
食材の脂肪分で表面を揚げて、余分な脂肪はクッキングネットで落としてカットします。タッチ式の操作パネルで細かい温度設定や時間設定が可能です。また自動予熱設定ができ、設定温度に達すると予熱が自動でストップして空焚きを防ぎます。専用のダブルレイヤーを使うと食材を2段に重ねて調理できるので2倍の容量を調理できます。・容量:2.2L
・重さ:5.8kg
・温度調節:60~200℃(5℃刻みで設定可能)
・タイマー:0~60分(1分刻みで設定可能)
・電力:1425W
・コードの長さ(約):1m
・備考:食器洗い機使用可能(本体とダブルレイヤーは除く)
今はフライ料理の温め直しが主体で使用していますが、カリッと仕上がり、大変満足しています。また、ダブルレイヤー付きなので2段重ねで調理でき重宝しています。
出典: Amazon
電気フライヤーのメリットとデメリット

電気フライヤーのメリット
簡単にカラっと揚げられる
電気フライヤーは、ガスコンロでは難しい温度調整が簡単にできるので、誰でもサクサクでカラッとした揚げ物を調理することができます。また、キッチンだけでなく食卓でも使えるので、その場で揚げながらアツアツの揚げ物が楽しめます。火を使わないから安心
直火を使わないので揚げ油に引火する心配がないので安全です。さらにタイマー機能などが付いている製品もあるので、他の料理をしていて、うっかり目を離しても揚げ上がりをお知らせしてくれたり、自動的に電源がOFFになったりしてくれます。また、ふたをしたまま揚げられる製品もあり、油はねや臭いを気にせずに調理できます。電気フライヤーのデメリット
とても便利で簡単に揚げ物が調理できる電気フライヤーですが、デメリットもあります。それぞれの電気フライヤーに定められた量の油を入れる必要があり、少量の油で調理することができません。そして、油の処理などのお手入れに手間がかかることもあります。今回ご紹介した製品もそれぞれ機能や特徴が違うので、家族の人数や用途などに合わせて自分にぴったりの電気フライヤーを選んでくださいね。
電気フライヤーを使ってできる料理
電気フライヤーでも、ガスコンロを使って作るとんかつやエビフライ、コロッケ、串揚げ、フライドポテトなど揚げ物料理全般を調理することができます。また、多機能型の製品では揚げ物料理だけでなく、炒め物料理や炒め物料理、蒸し料理、お菓子などさまざまな調理ができます。電気フライヤーを使って揚げ物料理を気軽に楽しみましょう!

紹介されたアイテム





