目次
そこで!今、密かに人気を集めているのが「家庭用精米機」。食べる分だけを精米できるので、毎日新鮮でおいしいご飯が楽しめると注目を集めています。初めて使う人には馴染みのない精米機について、それぞれの特徴や気軽に使えるおすすめ商品をわかりやすく紹介します。
精米機とは?

実は、お米は精米したときから酸化が始まります。米本来の味が保てる期限は精米後約1週間と短く、その後風味や品質は落ちていきます。せっかくなら精米したての新鮮なお米を味わいたいと、家庭用精米機を購入する人が今、増えつつあるのです。
どんな精米機がある?
精米機には、精米方式の異なる2つの種類があります。大きく分けると「かくはん式」と「圧力式」の2種類で、さらにかくはん式と圧力式の中でも細分化されます。方式の違いについては精米機を選ぶときのポイントにもなるので、それぞれの仕組みと特徴を押さえておけば購入時の参考になると思います。自分の好みにあった精米ができる機器を選べるようにしましょう!かくはん式
精米機の中で一番多いのが「かくはん式タイプ」。内部に取り付けた羽根をプロペラのように回転させ、米同士を擦り合わせながら精米を行います。精米時間の目安は3合で約3〜5分ほど。
かくはん対流式 の特徴 | ・かくはん時の温度上昇が少ないので、精米後も劣化しにくい。 ・パーツが大きく取り外しやすいので洗い物が楽。 ・摩擦によってぬかを削るため、衝撃によってお米が欠けやすい。 ・かくはん時の運転音は大きめ。 |
変則かくはん対流式 の特徴 | ・変則かくはん対流式ではお米が欠けにくいように工夫。 ・取り扱っていないメーカーも多いため種類が少ない。 |
かくはん式精米機をチェック!
・重量:3.1Kg
・消費電力:300W
・精米方式:かくはん対流式
毎日玄米を精米して使用していますがとても簡単に操作できるし、手入れも楽なのでとても良いです。手入れは、大きめブラシで米ぬかを落として、洗わなくてすむので、直ぐに使えます。音は、少し大きいですが余り気になりません。いつもおいしいご飯を食べています。買って良かったです。
出典: Amazon
・重量:約3.7Kg
・消費電力:250W
・精米方式:変則かくはん対流式
買って正解でした、音も気になるほどでなく、時間もあっという間に終わります、糠の掃除も簡単です。おかげで毎日美味しいご飯頂いています。おかげでおかわりする回数が増えてしまいました。
出典: Amazon
圧力式
圧力によってお米を擦り合わせることでぬかを取り除く精米方法。お米屋さんやコイン精米所などでは圧力方式を用いていることが多いです。精米時間の目安は、圧力循環式だと3合で約7〜10分ほど。
圧力式一回通し式 の特徴 | ・圧力で精米するのでお米の欠損が少ない。 ・循環式より精米時間は早い。 ・精米時の温度上昇が高くなるので、劣化するスピードが早い。 ・つくりが複雑なのでかくはん式よりも掃除には時間がかかる。 |
圧力循環式 の特徴 | ・精米時の温度上昇が少ないので、品質が保たれる。 ・ムラなく精米できる。 ・お米を機械の中で循環させて精米するので時間がかかる。 ・性能が良い分、価格が高い。 |
圧力式精米機をチェック!
・重量:約7.6㎏
・消費電力:275W
・精米容量:5合
・精米方式:圧力式一回通し式
音はそこまで気にならないし、しっかり精米できている。掃除が手間と言っている人もいるが、然して気にならない。寧ろここまで掃除出来ると故障の心配や虫の発生も少なくなるから、私にはありがたい。
出典: Amazon
・重量:約10.5㎏
・消費電力:290W
・精米容量:2~5合
・精米方式:圧力循環式
ボディーも場所を取らず、心配していた作動音もそれ程でもなく操作性も問題ありません。ぬかも精米後のコメも取り出しやすく、使った後の手入れも簡単で満足しています。
出典: Amazon
精米機を使うのは難しい?使い方は?

基本的には精米したい分量のお米を計って、精米機に入れるだけ。お米をセットしたら、白米・胚芽米・分づき(1分・3分・5分・7分など)・無洗米と、好きなモードを選んでスイッチをオン。機種によって設定できる精米のモードが異なるので、自分が食べたい精米度合いにできるか、機能については確認しておきたいところ。設定ボタンも押しボタンやダイヤル式などメーカーによって違いがあるので、操作のしやすさもチェックしておくと良いですね。