たべごと https://tabe-goto.com 食べることをまるごと集めた情報サイト Tue, 16 Jan 2024 08:09:49 +0000 ja https://tabe-goto.com/wp-content/themes/tabegoto-pc/img/ico_tabegoto.png たべごと https://tabe-goto.com Copyright(C) Spacekey All Rights Reserved. hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.9.22 【1/16〜2/14】⻄洋野菜を提供している「GONNA DAYS」が代官山の人気雑貨ショップとコラボイベントを開催! https://tabe-goto.com/26743 https://tabe-goto.com/26743#respond Tue, 16 Jan 2024 08:09:49 +0000 https://tabe-goto.com/?p=26743 https://tabe-goto.com/wp-content/uploads/2024/01/unnamed.png 「GONNA DAYS」イベント開催
提供:Mr.LAND 株式会社
Mr.LAND株式会社が運営する、⻄洋野菜をメインに提供している「GONNA DAYS (ゴナデイズ)」が、代官山の人気雑貨ショップ「style table DAIKANYAMA」にて、2024年1⽉16⽇(火)〜2⽉14⽇(水)の期間限定で初のコラボイベントを開催します!
期間中は、美容成分の⾼いパースニップをふんだんに使⽤した「パースニップティー」を購⼊できます。
また、1月16日(火)10:30〜インスタライブも!「style table DAIKANYAMA」のInstagram(@styletable_official)で 配信されます。

パースニップティーは美容成分の⾼いパースニップをふんだんに使⽤!

パースニップティー
出典:写真AC
パースニップとは、別名「サトウニンジン」「シロニンジン」と呼ばれているセリ科の⻄洋野菜。抗酸化作⽤が⾮常に⾼いビタミン B1、B2、C、E、そしてミネラル、⾷物繊維を多く含んでいます。
「GONNA DAYS オリジナルパースニップティー(税込み価格1,296円)」には、パースニップをふんだんに使用し、⾹り⾼いルイボスやほうじ茶をブレンドし、クセがなく飲みやすいカフェインレスの健康茶に。
パースニップとルイボスティーの⽢味、ほうじ茶の⾹ばしい⾹りが感じられます。

イベント開催概要

イベント日時
提供:Mr.LAND 株式会社

⽇時

2024年1⽉16⽇(火)~2⽉14⽇(水)

 場所

「style table DAIKANYAMA」

住所

東京都渋⾕区代官⼭町 14-11-201 ホリイビル No.5

営業時間

平日:12:00~18:00(木曜日はお休み)
土日祝:12:00~19:00

インスタライブの開催概要

インスタライブ配信日時
提供:Mr.LAND 株式会社

配信日時

2024年1月16日(火)10:30〜

配信アカウント

https://www.instagram.com/styletable_official/

GONNA DAYS(ゴナデイズ)
「⻄洋野菜で美と健康をサポート」GONNA DAYS(ゴナデイズ)が提供するのは、より豊かで彩りのあるあなたらしい「健康習慣」。⽇常から健康と美容への意識をプラスすることで、誇れる未来をあなたと⼀緒に⽬指します。
https://gonnadays.com/

style table DAIKANYAMA
「エシカル×サスティナブル×ヴィーガン」をテーマに、⾝体に良いものを使いたい。環境に配慮したものを使いたい。⾃分たちの次の世代、更にその次の世代へと、きれいな地球を残していきたい。そんな20代30代の働く⼥性・ママ達100⼈以上の⼩さな声を集めたお店です
https://styletable.jp/

]]>
「GONNA DAYS」イベント開催
提供:Mr.LAND 株式会社
Mr.LAND株式会社が運営する、⻄洋野菜をメインに提供している「GONNA DAYS (ゴナデイズ)」が、代官山の人気雑貨ショップ「style table DAIKANYAMA」にて、2024年1⽉16⽇(火)〜2⽉14⽇(水)の期間限定で初のコラボイベントを開催します!
期間中は、美容成分の⾼いパースニップをふんだんに使⽤した「パースニップティー」を購⼊できます。
また、1月16日(火)10:30〜インスタライブも!「style table DAIKANYAMA」のInstagram(@styletable_official)で 配信されます。

パースニップティーは美容成分の⾼いパースニップをふんだんに使⽤!

パースニップティー
出典:写真AC
パースニップとは、別名「サトウニンジン」「シロニンジン」と呼ばれているセリ科の⻄洋野菜。抗酸化作⽤が⾮常に⾼いビタミン B1、B2、C、E、そしてミネラル、⾷物繊維を多く含んでいます。
「GONNA DAYS オリジナルパースニップティー(税込み価格1,296円)」には、パースニップをふんだんに使用し、⾹り⾼いルイボスやほうじ茶をブレンドし、クセがなく飲みやすいカフェインレスの健康茶に。
パースニップとルイボスティーの⽢味、ほうじ茶の⾹ばしい⾹りが感じられます。

イベント開催概要

イベント日時
提供:Mr.LAND 株式会社

⽇時

2024年1⽉16⽇(火)~2⽉14⽇(水)

 場所

「style table DAIKANYAMA」

住所

東京都渋⾕区代官⼭町 14-11-201 ホリイビル No.5

営業時間

平日:12:00~18:00(木曜日はお休み)
土日祝:12:00~19:00

インスタライブの開催概要

インスタライブ配信日時
提供:Mr.LAND 株式会社

配信日時

2024年1月16日(火)10:30〜

配信アカウント

https://www.instagram.com/styletable_official/

GONNA DAYS(ゴナデイズ)
「⻄洋野菜で美と健康をサポート」GONNA DAYS(ゴナデイズ)が提供するのは、より豊かで彩りのあるあなたらしい「健康習慣」。⽇常から健康と美容への意識をプラスすることで、誇れる未来をあなたと⼀緒に⽬指します。
https://gonnadays.com/

style table DAIKANYAMA
「エシカル×サスティナブル×ヴィーガン」をテーマに、⾝体に良いものを使いたい。環境に配慮したものを使いたい。⾃分たちの次の世代、更にその次の世代へと、きれいな地球を残していきたい。そんな20代30代の働く⼥性・ママ達100⼈以上の⼩さな声を集めたお店です
https://styletable.jp/

]]>
https://tabe-goto.com/26743/feed 0
シャリシャリ食感!【梨】の種類・旬の時期・人気品種の特徴は? https://tabe-goto.com/11284 https://tabe-goto.com/11284#respond Sat, 06 Aug 2022 06:25:11 +0000 https://tabe-goto.com/?p=11284 https://tabe-goto.com/wp-content/uploads/2019/03/f12d55304cc5522750e54f9ed586ea9e_s.jpg
出典:写真AC
梨はシャリシャリという独特の食感と瑞々しさで人気のフルーツ。近所の八百屋でよく見かけるのは「幸水」か「豊水」でそれ以外の品種はあまり詳しく知らなかったのですが、調べてみると現在では約20品種が流通していて、江戸時代にはなんと約150品種の梨があったそう。新しい品種が次々に登場している梨には、時代によってトレンドがあるようです。今回は代表的な品種から人気の品種、珍しい品種まで梨の種類と各品種の特徴について紹介します。

知らずに食べている梨の種類

梨には「和梨・洋梨・中国梨」の3種類がある

出典:写真AC
一般的に私たちが「梨」と呼んでいるのは「和梨」のことで、お菓子やお酒に使われることの多いラ・フランスは「洋梨」の品種。そしてあまり知られていませんが「中国梨」という種類があります。中国梨は日本ではあまり馴染みがないですが、「鴨梨(ヤーリー)」という品種は、唯一岡山県でのみ特産品として生産されています。現在では、その岡山県での生産量も減ってきているそうで、鴨梨(ヤーリー)は今や「幻の梨」とも呼ばれているのだとか。

和梨には「赤梨」と「青梨」がある

出典:写真AC
和梨も大きく分けると赤梨・青梨の2種類に分かれます。この2つの違いは梨の皮の色です。皮の色が黄褐色のものが「赤梨」、淡黄緑色なのが「青梨」と品種によって皮の色が異なります。赤梨の代表品種は「幸水」「豊水」などに対し、青梨の代表品種は「二十世紀」「サンセーキ」と、品種で例えるとわかりやすいのではないでしょうか。

一昔前は和梨と言えば「青梨」で、少し酸味のあるさっぱりとした味が主流でしたが、現代では赤梨の方が一般的な種類として定着しているようです。より甘く、より瑞々しくジューシーに改良された赤梨の味に慣れていると、青梨はすっぱく感じるかもしれませんが、甘みが上品で控えめな分、和梨特有のシャリシャリとした食感が楽しめますよ。

梨の産地や旬の時期をチェック

産地・生産量が多いのは?

出典:写真AC
梨の生産量が一番多いのは千葉県。次いで茨城県、福島県と続きますが、生産量に違いはあっても沖縄県以外では全国的に栽培されているようです。その中でも千葉県は土壌条件、気象条件ともに梨栽培の適地で、特に味の良い梨ができるとのこと。また、鳥取県のイメージが強い青梨の品種「二十世紀」は、実は千葉県松戸市で発祥した品種!千葉県船橋市非公認ゆるキャラのふなっしーも梨の妖精(という設定)と、生産量以外にも梨との関わりを大切にしている県であると言えるでしょう。

旬の時期はいつ?

出典:写真AC
梨は品種によって収穫に適した時期が異なります。しかも品種が多いので、夏から冬まで長く楽しめる果物なのです。梨はよく「秋の味覚」と言われますが、夏後半から9月にかけてが梨の収穫最盛期で、そのピークを過ぎる頃に10月を迎えるため、秋の果物という印象が強いのかもしれません。11月以降が食べ頃となる品種もあるので、いろいろな品種を半年以上も楽しめる旬が長い果物です。

梨栽培では、害虫や害鳥などから果実を守るために袋をかけて保護する「袋かけ」の作業を行う果樹園も多くあります。袋かけは必ず行わなければいけない作業ではないため、無袋栽培で育てている果樹園もあります。千葉県では「幸水」「豊水」は無袋栽培、「二十世紀」や「新高」の一部には袋かけをして育てています。日光を浴びた梨は糖度が高くなり、袋をかけた梨は皮のキメが細かくつややかな仕上がりに!

 
▶︎人気のある梨の品種・種類は?特徴も紹介!

]]>
出典:写真AC
梨はシャリシャリという独特の食感と瑞々しさで人気のフルーツ。近所の八百屋でよく見かけるのは「幸水」か「豊水」でそれ以外の品種はあまり詳しく知らなかったのですが、調べてみると現在では約20品種が流通していて、江戸時代にはなんと約150品種の梨があったそう。新しい品種が次々に登場している梨には、時代によってトレンドがあるようです。今回は代表的な品種から人気の品種、珍しい品種まで梨の種類と各品種の特徴について紹介します。

知らずに食べている梨の種類

梨には「和梨・洋梨・中国梨」の3種類がある

出典:写真AC
一般的に私たちが「梨」と呼んでいるのは「和梨」のことで、お菓子やお酒に使われることの多いラ・フランスは「洋梨」の品種。そしてあまり知られていませんが「中国梨」という種類があります。中国梨は日本ではあまり馴染みがないですが、「鴨梨(ヤーリー)」という品種は、唯一岡山県でのみ特産品として生産されています。現在では、その岡山県での生産量も減ってきているそうで、鴨梨(ヤーリー)は今や「幻の梨」とも呼ばれているのだとか。

和梨には「赤梨」と「青梨」がある

出典:写真AC
和梨も大きく分けると赤梨・青梨の2種類に分かれます。この2つの違いは梨の皮の色です。皮の色が黄褐色のものが「赤梨」、淡黄緑色なのが「青梨」と品種によって皮の色が異なります。赤梨の代表品種は「幸水」「豊水」などに対し、青梨の代表品種は「二十世紀」「サンセーキ」と、品種で例えるとわかりやすいのではないでしょうか。

一昔前は和梨と言えば「青梨」で、少し酸味のあるさっぱりとした味が主流でしたが、現代では赤梨の方が一般的な種類として定着しているようです。より甘く、より瑞々しくジューシーに改良された赤梨の味に慣れていると、青梨はすっぱく感じるかもしれませんが、甘みが上品で控えめな分、和梨特有のシャリシャリとした食感が楽しめますよ。

梨の産地や旬の時期をチェック

産地・生産量が多いのは?

出典:写真AC
梨の生産量が一番多いのは千葉県。次いで茨城県、福島県と続きますが、生産量に違いはあっても沖縄県以外では全国的に栽培されているようです。その中でも千葉県は土壌条件、気象条件ともに梨栽培の適地で、特に味の良い梨ができるとのこと。また、鳥取県のイメージが強い青梨の品種「二十世紀」は、実は千葉県松戸市で発祥した品種!千葉県船橋市非公認ゆるキャラのふなっしーも梨の妖精(という設定)と、生産量以外にも梨との関わりを大切にしている県であると言えるでしょう。

旬の時期はいつ?

出典:写真AC
梨は品種によって収穫に適した時期が異なります。しかも品種が多いので、夏から冬まで長く楽しめる果物なのです。梨はよく「秋の味覚」と言われますが、夏後半から9月にかけてが梨の収穫最盛期で、そのピークを過ぎる頃に10月を迎えるため、秋の果物という印象が強いのかもしれません。11月以降が食べ頃となる品種もあるので、いろいろな品種を半年以上も楽しめる旬が長い果物です。

梨栽培では、害虫や害鳥などから果実を守るために袋をかけて保護する「袋かけ」の作業を行う果樹園も多くあります。袋かけは必ず行わなければいけない作業ではないため、無袋栽培で育てている果樹園もあります。千葉県では「幸水」「豊水」は無袋栽培、「二十世紀」や「新高」の一部には袋かけをして育てています。日光を浴びた梨は糖度が高くなり、袋をかけた梨は皮のキメが細かくつややかな仕上がりに!

 
▶︎人気のある梨の品種・種類は?特徴も紹介!

]]>
https://tabe-goto.com/11284/feed 0
春が食べ頃!旬のフルーツ&果物12選。おすすめの食べ方も紹介 https://tabe-goto.com/25621 https://tabe-goto.com/25621#respond Mon, 07 Mar 2022 03:02:48 +0000 https://tabe-goto.com/?p=25621 https://tabe-goto.com/wp-content/uploads/2020/12/2254086_s.jpg フルーツ盛り合わせ
出典:写真AC
春が旬のフルーツのおいしい食べ方、食べごろのサインなど、おいしい時期を紹介します!

いちご(旬の時期:12月~4月後半)

いちご
出典:たべごと写真
春が旬のフルーツといえば、やっぱりいちご!品種も多く、それぞれ採れる時期が少しずつ異なるので、シーズン中は月によって違う品種のいちごが味わえるのも楽しみなフルーツ。

特徴など

クリスマスシーズンから年始にかけて出回りますが、露地ものの収穫時期は3~4月頃。いちご狩りに行くなら、ちょうど果実が食べごろになるゴールデンウィークまでの春後半がおすすめ。また、いちごはビタミンCの含有量が多く、5粒で一日に摂取が必要な50mgが摂れてしまうほど。冬から春へと季節が変わるタイミングなので、風邪予防も兼ねてたくさん食べたいですね。

食べごろの見分け方

農家さんいわく、ヘタが反り返っているいちごが甘くておいしいのだとか。そして、小さいものよりも大きいものの方が甘い!表面のつぶつぶまでが真っ赤に熟しているものが食べごろです。

おすすめの食べ方

断面もきれいでかわいいだけでなく、食べてもおいしいフルーツサンドがおすすめ!旬のいちごでつくれば気分も上々です。
★いちごサンドの詳しいレシピはこちらから

ITEM
福岡県産 博多あまおう DX2パック入り
・産地:福岡県
・品種:あまおう
・内容量:2パック入り

苺、大好きな友達に贈答用として送りました。めちゃくちゃ甘くておいしかったと喜んでもらえて、僕もうれしくなりました。良かった!!【出典:楽天市場】


甘夏(旬の時期:1月~6月頃)

甘夏
出典:写真AC
みかんといえば、11月頃から出回り始める早生みかんをはじめ冬の果物のイメージがありますが、春から夏に採れるものも多くあります。その代表的なみかんの一つが、甘夏でしょう。

特徴など

夏みかんを改良してできた甘夏は、名前の通り酸味が少なく甘みが強いみかんです。食べやすく、人気が出たことで、現在は甘夏だけでも8つほどの品種があるそう。ビタミンB1とクエン酸が豊富なので、気温が上がって蒸し暑さに身体が疲れてくる初夏にはぴったりのフルーツ!

食べごろの見分け方

収穫自体は12月下旬~1月に行われますが、収穫後に酸を抜くため寝かせてから出荷します。そのため、採れたての出始めよりも、2月後半から5月頃の方が甘みがあっておいしく食べられます。

おすすめの食べ方

無農薬の甘夏であれば、皮まで残すところなくマーマレードに。爽やかな香りとほのかな苦みは、市販のマーマレードでは味わえないおいしさ!甘夏ジャムをつくるのが、毎年の恒例行事になるかも。
★甘夏マーマレードの詳しいレシピはこちらから

ITEM
甘夏みかん(紅甘夏) Mサイズ 10kg
・産地:熊本県
・品種:紅甘夏
・内容量:10kg(1箱あたり 32玉前後)
・その他:送料無料

実も美味しく頂きました。皮を使いたくて注文しました。色も濃く綺麗な肌でした。【出典:楽天市場】


さくらんぼ(旬の時期:5月~7月)

さくらんぼ
出典:写真AC
旬は約2カ月間と短く、だからこそシーズンには必ず食べたい果物!アメリカンチェリーよりも値は張りますが、ジューシーな甘さとプリプリの果肉の食感がクセになる魅惑のフルーツです。

特徴など

さくらんぼはほとんどが露地栽培。温室栽培のものもありますが出回るのは少数です。また、収穫後は2~3日で傷みが出やすい繊細なフルーツなので、購入後は早めに食べなくてはなりません。温度変化にも弱いため、冷やすのは食べる直前…と少々手がかかりますが、その分おいしさは格別!

食べごろの見分け方

枝からもがずに熟成させる方法が一番甘く育ちます。なので、収穫時期が遅いものほど糖度が高いといえるでしょう。店頭で選ぶときには、色・つや・ハリの良さをチェック。

おすすめの食べ方

フレッシュなさくらんぼはそのまま食べるのが一番。塩を少量入れた氷水にサッとくぐらせると皮にハリが出て弾けるような食感に。傷みが出てしまったら、クラフティなど焼き菓子で食べれば気になりませんよ。
★さくらんぼのクラフティのレシピはこちらから

ITEM
【訳あり】さくらんぼ バラ詰 1kg
・産地:山形県産
・品種:おまかせ(佐藤錦、紅秀峰、大将錦、紅てまり、ナポレオン、紅きらり、高砂、南陽、月山錦、サミット、その他)
・内容量 :1kg(Mサイズ以上)

2箱購入。「紅てまり」3L、「大将錦」L~3L混合 が到着。粒が大きくてビックリ。直売所で買ってもとても高額だと思います。ぷりっぷりのハリの良いもので とても甘くて美味しい!そしてなにより痛みのあるさくらんぼが1つもなかったですよ!【出典:楽天市場】


夏ミカン(旬の時期:1月~6月頃)

夏みかん
出典:写真AC
夏ミカンなのに、旬は春というおもしろいみかん。名前の由来は「昨年の実を収穫しなければ、次の年にも同じ木に成る」という性質から付いたもの。そのため別名では夏代々(夏橙)とも呼ばれています。

特徴など

もともとは夏まで収穫自体を持ち越したり、酸味を抜くために夏頃まで食べずに貯蔵していましたが、現在では改良の結果、春に収穫して食べられるようになりました。みかん特有の酸味とスッキリとした苦みがあり、そのまま食べるだけでなく料理でも使われます。

食べごろの見分け方

店頭に出回り始めるのは1月からですが、もともとが初夏に酸味が抜けて甘くなるミカン。4月下旬~5月下旬がもっとも食べやすい時期。酸味や苦みが苦手な人は、この頃の夏ミカンがおすすめです。

おすすめの食べ方

程よい酸味と苦みがあるのでサラダに入れてもおいしく食べられます。夏ミカンの酸味がドレッシング代わりになり野菜がさっぱりと食べられるので、塩とオリーブがあれば味つけは十分!
★夏ミカン入りサラダのつくり方はこちらから

ITEM
夏みかん 10kg
・産地:静岡県
・品種:-
・内容量:10kg

香といい、すっぱさといい、目が覚めるフレッシュさでした。また購入したいと思います。【出典:楽天市場】


キウイ(旬の時期:12月~6月)

キウイ
出典:写真AC
輸入のイメージが強く、年中手に入るように感じるキウイ。実は国内でも多く生産されています。国産キウイが最も多く出回るのは3月頃。酸味と甘みのバランスが良く食べやすいので国産を好む人も多いです。

特徴など

グリーンキウイとしてなじみ深い「ヘイワード」、甘くて果肉が黄色い「ゴールドキウイ(ゼスプリゴールド)」、中心部が赤くなる「レインボーレッド」、香川県で生まれた「香緑」や「さぬきゴールド」など、キウイの品種は意外と多彩!

食べごろの見分け方

手に持って重量感があるものは果肉が詰まっているいいキウイ。皮にシワが寄っているものは古くなっていたり、傷があると中身も傷んでいることがあるのでカタチのきれいなものを選ぶのがポイント。

おすすめの食べ方

店頭では硬めのものを選んで、追熟させて甘くなった頃合いにそのまま食べるのもおいしい。また、皮をむいてそのまま凍らせたらシャーベットにも。春から初夏にかけてピッタリのおいしい食べ方!
★キウイを凍らせたまるごとシャーベットのつくり方はこちらから

ITEM
石綿さんの無農薬・無肥料キウイ
・産地:神奈川県
・品種:ヘイワード
・内容量:約3kg(S・2Sサイズ混合/※小さめが50個前後入り)

待ちに待った無農薬&無肥料のキウイ!食すと、スーパーに売られてる海外モノとは別物で期待を裏切らない美味しさでした。酸っぱくてコクがある、私好みで大ファンになりました。しかも皮ごと食べれるなんて!しかも美味しい。。ビタミン丸ごと頂ける醍醐味を楽しんでます。【出典:楽天市場】



]]>
フルーツ盛り合わせ
出典:写真AC
春が旬のフルーツのおいしい食べ方、食べごろのサインなど、おいしい時期を紹介します!

いちご(旬の時期:12月~4月後半)

いちご
出典:たべごと写真
春が旬のフルーツといえば、やっぱりいちご!品種も多く、それぞれ採れる時期が少しずつ異なるので、シーズン中は月によって違う品種のいちごが味わえるのも楽しみなフルーツ。

特徴など

クリスマスシーズンから年始にかけて出回りますが、露地ものの収穫時期は3~4月頃。いちご狩りに行くなら、ちょうど果実が食べごろになるゴールデンウィークまでの春後半がおすすめ。また、いちごはビタミンCの含有量が多く、5粒で一日に摂取が必要な50mgが摂れてしまうほど。冬から春へと季節が変わるタイミングなので、風邪予防も兼ねてたくさん食べたいですね。

食べごろの見分け方

農家さんいわく、ヘタが反り返っているいちごが甘くておいしいのだとか。そして、小さいものよりも大きいものの方が甘い!表面のつぶつぶまでが真っ赤に熟しているものが食べごろです。

おすすめの食べ方

断面もきれいでかわいいだけでなく、食べてもおいしいフルーツサンドがおすすめ!旬のいちごでつくれば気分も上々です。
★いちごサンドの詳しいレシピはこちらから

ITEM
福岡県産 博多あまおう DX2パック入り
・産地:福岡県
・品種:あまおう
・内容量:2パック入り

苺、大好きな友達に贈答用として送りました。めちゃくちゃ甘くておいしかったと喜んでもらえて、僕もうれしくなりました。良かった!!【出典:楽天市場】


甘夏(旬の時期:1月~6月頃)

甘夏
出典:写真AC
みかんといえば、11月頃から出回り始める早生みかんをはじめ冬の果物のイメージがありますが、春から夏に採れるものも多くあります。その代表的なみかんの一つが、甘夏でしょう。

特徴など

夏みかんを改良してできた甘夏は、名前の通り酸味が少なく甘みが強いみかんです。食べやすく、人気が出たことで、現在は甘夏だけでも8つほどの品種があるそう。ビタミンB1とクエン酸が豊富なので、気温が上がって蒸し暑さに身体が疲れてくる初夏にはぴったりのフルーツ!

食べごろの見分け方

収穫自体は12月下旬~1月に行われますが、収穫後に酸を抜くため寝かせてから出荷します。そのため、採れたての出始めよりも、2月後半から5月頃の方が甘みがあっておいしく食べられます。

おすすめの食べ方

無農薬の甘夏であれば、皮まで残すところなくマーマレードに。爽やかな香りとほのかな苦みは、市販のマーマレードでは味わえないおいしさ!甘夏ジャムをつくるのが、毎年の恒例行事になるかも。
★甘夏マーマレードの詳しいレシピはこちらから

ITEM
甘夏みかん(紅甘夏) Mサイズ 10kg
・産地:熊本県
・品種:紅甘夏
・内容量:10kg(1箱あたり 32玉前後)
・その他:送料無料

実も美味しく頂きました。皮を使いたくて注文しました。色も濃く綺麗な肌でした。【出典:楽天市場】


さくらんぼ(旬の時期:5月~7月)

さくらんぼ
出典:写真AC
旬は約2カ月間と短く、だからこそシーズンには必ず食べたい果物!アメリカンチェリーよりも値は張りますが、ジューシーな甘さとプリプリの果肉の食感がクセになる魅惑のフルーツです。

特徴など

さくらんぼはほとんどが露地栽培。温室栽培のものもありますが出回るのは少数です。また、収穫後は2~3日で傷みが出やすい繊細なフルーツなので、購入後は早めに食べなくてはなりません。温度変化にも弱いため、冷やすのは食べる直前…と少々手がかかりますが、その分おいしさは格別!

食べごろの見分け方

枝からもがずに熟成させる方法が一番甘く育ちます。なので、収穫時期が遅いものほど糖度が高いといえるでしょう。店頭で選ぶときには、色・つや・ハリの良さをチェック。

おすすめの食べ方

フレッシュなさくらんぼはそのまま食べるのが一番。塩を少量入れた氷水にサッとくぐらせると皮にハリが出て弾けるような食感に。傷みが出てしまったら、クラフティなど焼き菓子で食べれば気になりませんよ。
★さくらんぼのクラフティのレシピはこちらから

ITEM
【訳あり】さくらんぼ バラ詰 1kg
・産地:山形県産
・品種:おまかせ(佐藤錦、紅秀峰、大将錦、紅てまり、ナポレオン、紅きらり、高砂、南陽、月山錦、サミット、その他)
・内容量 :1kg(Mサイズ以上)

2箱購入。「紅てまり」3L、「大将錦」L~3L混合 が到着。粒が大きくてビックリ。直売所で買ってもとても高額だと思います。ぷりっぷりのハリの良いもので とても甘くて美味しい!そしてなにより痛みのあるさくらんぼが1つもなかったですよ!【出典:楽天市場】


夏ミカン(旬の時期:1月~6月頃)

夏みかん
出典:写真AC
夏ミカンなのに、旬は春というおもしろいみかん。名前の由来は「昨年の実を収穫しなければ、次の年にも同じ木に成る」という性質から付いたもの。そのため別名では夏代々(夏橙)とも呼ばれています。

特徴など

もともとは夏まで収穫自体を持ち越したり、酸味を抜くために夏頃まで食べずに貯蔵していましたが、現在では改良の結果、春に収穫して食べられるようになりました。みかん特有の酸味とスッキリとした苦みがあり、そのまま食べるだけでなく料理でも使われます。

食べごろの見分け方

店頭に出回り始めるのは1月からですが、もともとが初夏に酸味が抜けて甘くなるミカン。4月下旬~5月下旬がもっとも食べやすい時期。酸味や苦みが苦手な人は、この頃の夏ミカンがおすすめです。

おすすめの食べ方

程よい酸味と苦みがあるのでサラダに入れてもおいしく食べられます。夏ミカンの酸味がドレッシング代わりになり野菜がさっぱりと食べられるので、塩とオリーブがあれば味つけは十分!
★夏ミカン入りサラダのつくり方はこちらから

ITEM
夏みかん 10kg
・産地:静岡県
・品種:-
・内容量:10kg

香といい、すっぱさといい、目が覚めるフレッシュさでした。また購入したいと思います。【出典:楽天市場】


キウイ(旬の時期:12月~6月)

キウイ
出典:写真AC
輸入のイメージが強く、年中手に入るように感じるキウイ。実は国内でも多く生産されています。国産キウイが最も多く出回るのは3月頃。酸味と甘みのバランスが良く食べやすいので国産を好む人も多いです。

特徴など

グリーンキウイとしてなじみ深い「ヘイワード」、甘くて果肉が黄色い「ゴールドキウイ(ゼスプリゴールド)」、中心部が赤くなる「レインボーレッド」、香川県で生まれた「香緑」や「さぬきゴールド」など、キウイの品種は意外と多彩!

食べごろの見分け方

手に持って重量感があるものは果肉が詰まっているいいキウイ。皮にシワが寄っているものは古くなっていたり、傷があると中身も傷んでいることがあるのでカタチのきれいなものを選ぶのがポイント。

おすすめの食べ方

店頭では硬めのものを選んで、追熟させて甘くなった頃合いにそのまま食べるのもおいしい。また、皮をむいてそのまま凍らせたらシャーベットにも。春から初夏にかけてピッタリのおいしい食べ方!
★キウイを凍らせたまるごとシャーベットのつくり方はこちらから

ITEM
石綿さんの無農薬・無肥料キウイ
・産地:神奈川県
・品種:ヘイワード
・内容量:約3kg(S・2Sサイズ混合/※小さめが50個前後入り)

待ちに待った無農薬&無肥料のキウイ!食すと、スーパーに売られてる海外モノとは別物で期待を裏切らない美味しさでした。酸っぱくてコクがある、私好みで大ファンになりました。しかも皮ごと食べれるなんて!しかも美味しい。。ビタミン丸ごと頂ける醍醐味を楽しんでます。【出典:楽天市場】



]]>
https://tabe-goto.com/25621/feed 0
天ぷらに蕎麦におこわもおいしい!山の恵み【山菜】で旬を食べる https://tabe-goto.com/5547 https://tabe-goto.com/5547#respond Sat, 15 Jan 2022 10:29:47 +0000 https://tabe-goto.com/?p=5547 https://tabe-goto.com/wp-content/uploads/2018/12/10f39cfae0365b7105ca41245c286cae_s.jpg
出典:写真AC
雪どけと共に旬がやってくる春の味覚・山菜。最近は、八百屋以外にスーパーでもその姿を見かけるようになり、以前よりずっと身近な食材になったように感じます。ただ、中には下処理の方法や食べ方がわからず敬遠している人もいるのではないでしょうか。

ぜんまいやわらびなどなじみのある種類から、「みず」や「あいこ」などのあまり見かけない種類まで、全15種類の山菜の特徴や旬の時期、下処理方法などまとめてご紹介します。

「山菜」は食用の自生植物の総称。春の山菜は3月頃から採取!

出典:写真AC

山菜とは?

「山菜」と聞くと、多くの人はわらびやぜんまいなどを思い出すのではないでしょうか。ところが、本来の意味は自然の中で自生している植物のうち、「食べることができる野草」を総称して示す言葉なのです。最近ではウドやフキのように栽培されている山菜もたくさんありますが、もとは収穫できるまでに長い年月がかかるため、大量生産には不向きな植物とされていました。

ふきのとうをはじめ雪解けから芽吹くものが多く、春の訪れを告げる食の風物詩として日本の食文化にも深く根付いています。

山菜にも旬はある?

出典:写真AC
それぞれ食べるのに最適な旬の時期はあります。よもぎやぜんまいなどは「春の山菜」、ヤマブドウやきのこ類、栗などは「秋の山菜」と呼べるでしょう。

「春には苦みを盛れ」と言って、昔から春の山菜が持つ独特の苦味は、冬の寒さで縮こまった体を目覚めさせるための刺激として、若葉が出る頃に食べられてきました。ほかにも、1月7日には「七草がゆ」を食べる風習がありますが、これは体に良い食材を摂ることで無病息災を願ったことが元になっています。春の山菜が、昔から栄養価の高い植物として知られていたことがわかりますね!

旬の時期や特徴は?下処理方法や保存方法も!春の山菜15種類

1. よもぎ

和製ハーブとして身近な山菜の一つ。よもぎ餅など和菓子でもおなじみですね。河原や土手などに自生していることが多いので、子供の頃に摘んだことがある懐かしい野草ではないでしょうか。日本全国で見られる多年草ですが、若葉はえぐみ・苦味が少ないので、収穫に適した3〜5月の早いうちに摘むことをおすすめします。ギザギザの葉っぱが毒草の「トリカブト」に似ているので要注意です。
名前 よもぎ(キク科ヨモギ属)
収穫時期 3月上旬~5月下旬頃
調理方法 草団子などの和菓子、パンなど
下処理方法  塩と重層を入れたお湯で約2分。ゆでた後は冷水で約20分。
若葉や新芽の場合はゆでるだけでも食べられる。
 保存方法 下ゆでした後、密封袋で冷凍庫へ。

よもぎをお取り寄せ!

ITEM
よもぎ(山形県産)
・産地:国内産(山形県)
・内容量:500g(250g×2袋)

]]>
出典:写真AC
雪どけと共に旬がやってくる春の味覚・山菜。最近は、八百屋以外にスーパーでもその姿を見かけるようになり、以前よりずっと身近な食材になったように感じます。ただ、中には下処理の方法や食べ方がわからず敬遠している人もいるのではないでしょうか。

ぜんまいやわらびなどなじみのある種類から、「みず」や「あいこ」などのあまり見かけない種類まで、全15種類の山菜の特徴や旬の時期、下処理方法などまとめてご紹介します。

「山菜」は食用の自生植物の総称。春の山菜は3月頃から採取!

出典:写真AC

山菜とは?

「山菜」と聞くと、多くの人はわらびやぜんまいなどを思い出すのではないでしょうか。ところが、本来の意味は自然の中で自生している植物のうち、「食べることができる野草」を総称して示す言葉なのです。最近ではウドやフキのように栽培されている山菜もたくさんありますが、もとは収穫できるまでに長い年月がかかるため、大量生産には不向きな植物とされていました。

ふきのとうをはじめ雪解けから芽吹くものが多く、春の訪れを告げる食の風物詩として日本の食文化にも深く根付いています。

山菜にも旬はある?

出典:写真AC
それぞれ食べるのに最適な旬の時期はあります。よもぎやぜんまいなどは「春の山菜」、ヤマブドウやきのこ類、栗などは「秋の山菜」と呼べるでしょう。

「春には苦みを盛れ」と言って、昔から春の山菜が持つ独特の苦味は、冬の寒さで縮こまった体を目覚めさせるための刺激として、若葉が出る頃に食べられてきました。ほかにも、1月7日には「七草がゆ」を食べる風習がありますが、これは体に良い食材を摂ることで無病息災を願ったことが元になっています。春の山菜が、昔から栄養価の高い植物として知られていたことがわかりますね!

旬の時期や特徴は?下処理方法や保存方法も!春の山菜15種類

1. よもぎ

和製ハーブとして身近な山菜の一つ。よもぎ餅など和菓子でもおなじみですね。河原や土手などに自生していることが多いので、子供の頃に摘んだことがある懐かしい野草ではないでしょうか。日本全国で見られる多年草ですが、若葉はえぐみ・苦味が少ないので、収穫に適した3〜5月の早いうちに摘むことをおすすめします。ギザギザの葉っぱが毒草の「トリカブト」に似ているので要注意です。
名前 よもぎ(キク科ヨモギ属)
収穫時期 3月上旬~5月下旬頃
調理方法 草団子などの和菓子、パンなど
下処理方法  塩と重層を入れたお湯で約2分。ゆでた後は冷水で約20分。
若葉や新芽の場合はゆでるだけでも食べられる。
 保存方法 下ゆでした後、密封袋で冷凍庫へ。

よもぎをお取り寄せ!

ITEM
よもぎ(山形県産)
・産地:国内産(山形県)
・内容量:500g(250g×2袋)

]]>
https://tabe-goto.com/5547/feed 0
日本ワイン生産量ランキング|10産地をクローズアップ!ソムリエおすすめワインの紹介も https://tabe-goto.com/26657 https://tabe-goto.com/26657#respond Thu, 18 Nov 2021 08:39:39 +0000 https://tabe-goto.com/?p=26657 https://tabe-goto.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_2964-640x480.jpeg ワイン産地
出典:shutterstock
日本は山梨や長野、北海道といった有名な産地だけでなく、全国各地で高品質な素晴らしいワインが造られています。産地によって栽培品種やワインのタイプが違うので、それぞれの産地の特徴をみてみましょう。ソムリエがおすすめする日本ワインも紹介します。

日本ワインの歴史

ぶどう畑
出典:unsplush
日本でワインが造られたのは、1870年に山梨県甲府市に「ぶどう酒共同醸造所」という名のワイン醸造所が設立されたのがきっかけです。和暦にすると明治3年なので、世界のワイン大国に比べると、歴史的にはそこまで古くはありません。その後、1877年に日本で初の民間ワイナリーである大日本山梨葡萄酒会社(祝村葡萄酒醸造会社)が設立されました。そして1893年に川上善兵衛が新潟県で岩の原ブドウ園を設立し、日本独自の改良品種を開発しはじめたあたりから、山梨を中心にワイナリーの軒数が増えていきます。

当初は赤玉ポートワインと呼ばれる甘味果実酒を中心に飲まれていましたが、1970年代以降は高度経済成長をきっかけにしてワインの消費量が一気に伸びていきます。1975年には今まで飲まれていた甘味果実酒よりもワインの消費量が多くなり、1980年代にはボジョレ・ヌーヴォー、1997年には空前の赤ワインブームが生まれ、次第に一般家庭にワインが浸透していきました。

小規模ワイナリー設立の動きが活発化

2000年代以降は大手メーカーだけでなく、個人が育てたぶどうでワインを造る動きが生まれ、小規模ワイナリーの設立が全国で活発化しました。

2010年にはワイン用ぶどう品種として甲州が、2013年にはマスカット・ベーリーAがぞれぞれ国際ブドウ・ブドウ酒機構(O.I.V.)のリストに登録されたことにより、日本ワインが海外にも知られるようになり、国内のみならずEU諸国にも輸出されるようになりました。

2021年現在、国内には330軒のワイナリーがあり、生産地やぶどう品種、醸造方法によって多種多様なワインが毎年リリースされています。

日本ワインと国産ワインの違い|見分け方やおすすめ品種

ワインのイメージ
出典:unsplush
間違えやすいのが、「日本ワイン」と「国産ワイン」です。皆さんは違いがわかるでしょうか。一見同じように思えるかもしれませんが、ワインのエチケット(ラベル)をよく見てみましょう。

日本ワインは、日本国内で栽培されたぶどうを100%使用し、かつ醸造も国内で行われたものを指します。一方で、国産ワインは海外から輸入したぶどう、または濃縮果汁を使って国内で醸造されたワインを指します。この場合、エチケットには「濃縮果汁使用」「輸入ワイン使用」といった表示を義務付けており、地名や品種などの表示はできなくなりました。

一昔前までは日本ワインも国産ワインも区別なく販売していたため、消費者にとって事実誤認を避けるために国税庁が2015年に「果実酒等の製法品質表示基準」を制定し、2018年の10月から施行されました。(出典:『日本ソムリエ協会教本 2021』)これにより、日本ワインならではの産地ごとの気候や生産者の醸造プロセスによる味わいの違いがはっきりと区別できるようになったため、日本ワインのレベルの底上げに寄与しているといわれています。

日本ワインの見分け方は?

ワインボトル
出典:shutterstock
日本ワインはラベルに「日本ワイン」と表示する義務があります。地名を表示させる場合は、以下のような取り決めもできました。

●ワインの産地名を表示
地名が示す範囲内にぶどうの収穫地と醸造地がある場合(85%以上使用)

●ぶどうの収穫地を表示
地名が示す範囲内にぶどうの収穫地がある場合(85%以上使用)

●醸造地名を表示
地名が示す範囲内に醸造地がある場合(その場合は醸造地名が原料として使用したぶどうの収穫地でないことを表記する必要あり)

出典:『日本ソムリエ協会教本 2021』

また、国税庁より記載事項をまとめて表示した「一括表示欄」を設けることも義務付けられました。一括表示欄には「日本ワイン(日本ワインの場合)」「品目」「原材料名」「製造者」「内容量」「アルコール度数」の明記が必要です。(出典:『日本ソムリエ協会教本 2021』)

日本ワインでおすすめの品種は?

ぶどうのイメージ
出典:shutterstock
日本ワインは産地によって作られるぶどう品種もバラバラですが、日本ワインを知るうえで外せない品種があります。それは白ワイン用品種である「甲州」と赤ワイン用ぶどう品種「マスカット・ベーリーA」です。

日本を代表する固有品種|甲州

甲州は山梨を中心に栽培されています。フレッシュかつキリッとした辛口に仕上がり、かつては「吟醸香(ぎんじょうか)」と呼ばれるお米のような香りが特徴とされてきました。しかし近年では栽培方法や醸造方法によってオレンジワインだったりスパークリングワインだったり、または樽(たる)熟成の香りをしっかりうつしたワインだったりと、味わいやスタイルが非常に多様化しています。

かんきつ系のアロマや優しい酸味があるので、お寿司やてんぷらといった和食と非常に好相性です。国際ブドウ・ブドウ酒機構(O.I.V.)にも登録されているため、世界的にも注目を集めているぶどう品種です。

古くから育てられてきた伝統的な黒ぶどう|マスカット・ベーリーA

マスカット・ベーリーAは1927年に新潟で開発されたぶどうです。甲州についで2番目に国際ブドウ・ブドウ酒機構(O.I.V.)に登録された品種で、イチゴキャンディやわたあめのような甘い香りが特徴で、日本国内のみならず、海外からも注目を集めています。タンニンの量が比較的少なく、ライトボディに仕上がるのでワイン初心者でも親しみやすい仕上がりになることが多いです。近年では赤ワインだけでなく、ロゼタイプやスパークリング・ワインも造られるようになり、マスカット・ベーリーAで造られたさまざまなスタイルのワインが楽しめるようになりました。マスカット・ベーリーA特有の甘やかな香りに合わせてしょう油やみりん、砂糖で作る基本的な和の家庭料理と合わせると好相性です。

日本ワインの生産地と生産量ランキング

ぶどう
出典:unsplush
日本ワインの生産量の順位は以下の通りになっています。

日本ワインの生産量ランキング

  • 1位 山梨県 5,189kl(31.2%)
    2位 長野県 3,950kl(23.8%)
    3位 北海道 2,603kl(15.7%)
    4位 山形県 1,159kl(7.0%)
    5位 岩手県 580kl(3.5%)
    6位 岡山県 394kl(2.4%)
    7位 新潟県 ※以下その他で2,737kl (16.5%)
    8位 宮崎県
    9位 島根県
    10位 栃木県
  • (出典:『日本ソムリエ協会教本 2021』)

上位3道県で全体の約70%の生産量を占めています。この記事では、全国の生産量ランキングに合わせておすすめワインをセレクトしていますが、今回は上位10位に入らない産地も特別にピックアップしています。

ソムリエがセレクトした注目の日本ワインは?

サペラヴィスパークリング
撮影:daichi yoshikawa
日本ワインの中から、業界内でも注目されている京都産のスパークリングワインを紹介します。京都はワインの生産量は決して多くはないものの、素晴らしいワインがたくさんリリースされているのでセレクトしました。

]]>
ワイン産地
出典:shutterstock
日本は山梨や長野、北海道といった有名な産地だけでなく、全国各地で高品質な素晴らしいワインが造られています。産地によって栽培品種やワインのタイプが違うので、それぞれの産地の特徴をみてみましょう。ソムリエがおすすめする日本ワインも紹介します。

日本ワインの歴史

ぶどう畑
出典:unsplush
日本でワインが造られたのは、1870年に山梨県甲府市に「ぶどう酒共同醸造所」という名のワイン醸造所が設立されたのがきっかけです。和暦にすると明治3年なので、世界のワイン大国に比べると、歴史的にはそこまで古くはありません。その後、1877年に日本で初の民間ワイナリーである大日本山梨葡萄酒会社(祝村葡萄酒醸造会社)が設立されました。そして1893年に川上善兵衛が新潟県で岩の原ブドウ園を設立し、日本独自の改良品種を開発しはじめたあたりから、山梨を中心にワイナリーの軒数が増えていきます。

当初は赤玉ポートワインと呼ばれる甘味果実酒を中心に飲まれていましたが、1970年代以降は高度経済成長をきっかけにしてワインの消費量が一気に伸びていきます。1975年には今まで飲まれていた甘味果実酒よりもワインの消費量が多くなり、1980年代にはボジョレ・ヌーヴォー、1997年には空前の赤ワインブームが生まれ、次第に一般家庭にワインが浸透していきました。

小規模ワイナリー設立の動きが活発化

2000年代以降は大手メーカーだけでなく、個人が育てたぶどうでワインを造る動きが生まれ、小規模ワイナリーの設立が全国で活発化しました。

2010年にはワイン用ぶどう品種として甲州が、2013年にはマスカット・ベーリーAがぞれぞれ国際ブドウ・ブドウ酒機構(O.I.V.)のリストに登録されたことにより、日本ワインが海外にも知られるようになり、国内のみならずEU諸国にも輸出されるようになりました。

2021年現在、国内には330軒のワイナリーがあり、生産地やぶどう品種、醸造方法によって多種多様なワインが毎年リリースされています。

日本ワインと国産ワインの違い|見分け方やおすすめ品種

ワインのイメージ
出典:unsplush
間違えやすいのが、「日本ワイン」と「国産ワイン」です。皆さんは違いがわかるでしょうか。一見同じように思えるかもしれませんが、ワインのエチケット(ラベル)をよく見てみましょう。

日本ワインは、日本国内で栽培されたぶどうを100%使用し、かつ醸造も国内で行われたものを指します。一方で、国産ワインは海外から輸入したぶどう、または濃縮果汁を使って国内で醸造されたワインを指します。この場合、エチケットには「濃縮果汁使用」「輸入ワイン使用」といった表示を義務付けており、地名や品種などの表示はできなくなりました。

一昔前までは日本ワインも国産ワインも区別なく販売していたため、消費者にとって事実誤認を避けるために国税庁が2015年に「果実酒等の製法品質表示基準」を制定し、2018年の10月から施行されました。(出典:『日本ソムリエ協会教本 2021』)これにより、日本ワインならではの産地ごとの気候や生産者の醸造プロセスによる味わいの違いがはっきりと区別できるようになったため、日本ワインのレベルの底上げに寄与しているといわれています。

日本ワインの見分け方は?

ワインボトル
出典:shutterstock
日本ワインはラベルに「日本ワイン」と表示する義務があります。地名を表示させる場合は、以下のような取り決めもできました。

●ワインの産地名を表示
地名が示す範囲内にぶどうの収穫地と醸造地がある場合(85%以上使用)

●ぶどうの収穫地を表示
地名が示す範囲内にぶどうの収穫地がある場合(85%以上使用)

●醸造地名を表示
地名が示す範囲内に醸造地がある場合(その場合は醸造地名が原料として使用したぶどうの収穫地でないことを表記する必要あり)

出典:『日本ソムリエ協会教本 2021』

また、国税庁より記載事項をまとめて表示した「一括表示欄」を設けることも義務付けられました。一括表示欄には「日本ワイン(日本ワインの場合)」「品目」「原材料名」「製造者」「内容量」「アルコール度数」の明記が必要です。(出典:『日本ソムリエ協会教本 2021』)

日本ワインでおすすめの品種は?

ぶどうのイメージ
出典:shutterstock
日本ワインは産地によって作られるぶどう品種もバラバラですが、日本ワインを知るうえで外せない品種があります。それは白ワイン用品種である「甲州」と赤ワイン用ぶどう品種「マスカット・ベーリーA」です。

日本を代表する固有品種|甲州

甲州は山梨を中心に栽培されています。フレッシュかつキリッとした辛口に仕上がり、かつては「吟醸香(ぎんじょうか)」と呼ばれるお米のような香りが特徴とされてきました。しかし近年では栽培方法や醸造方法によってオレンジワインだったりスパークリングワインだったり、または樽(たる)熟成の香りをしっかりうつしたワインだったりと、味わいやスタイルが非常に多様化しています。

かんきつ系のアロマや優しい酸味があるので、お寿司やてんぷらといった和食と非常に好相性です。国際ブドウ・ブドウ酒機構(O.I.V.)にも登録されているため、世界的にも注目を集めているぶどう品種です。

古くから育てられてきた伝統的な黒ぶどう|マスカット・ベーリーA

マスカット・ベーリーAは1927年に新潟で開発されたぶどうです。甲州についで2番目に国際ブドウ・ブドウ酒機構(O.I.V.)に登録された品種で、イチゴキャンディやわたあめのような甘い香りが特徴で、日本国内のみならず、海外からも注目を集めています。タンニンの量が比較的少なく、ライトボディに仕上がるのでワイン初心者でも親しみやすい仕上がりになることが多いです。近年では赤ワインだけでなく、ロゼタイプやスパークリング・ワインも造られるようになり、マスカット・ベーリーAで造られたさまざまなスタイルのワインが楽しめるようになりました。マスカット・ベーリーA特有の甘やかな香りに合わせてしょう油やみりん、砂糖で作る基本的な和の家庭料理と合わせると好相性です。

日本ワインの生産地と生産量ランキング

ぶどう
出典:unsplush
日本ワインの生産量の順位は以下の通りになっています。

日本ワインの生産量ランキング

  • 1位 山梨県 5,189kl(31.2%)
    2位 長野県 3,950kl(23.8%)
    3位 北海道 2,603kl(15.7%)
    4位 山形県 1,159kl(7.0%)
    5位 岩手県 580kl(3.5%)
    6位 岡山県 394kl(2.4%)
    7位 新潟県 ※以下その他で2,737kl (16.5%)
    8位 宮崎県
    9位 島根県
    10位 栃木県
  • (出典:『日本ソムリエ協会教本 2021』)

上位3道県で全体の約70%の生産量を占めています。この記事では、全国の生産量ランキングに合わせておすすめワインをセレクトしていますが、今回は上位10位に入らない産地も特別にピックアップしています。

ソムリエがセレクトした注目の日本ワインは?

サペラヴィスパークリング
撮影:daichi yoshikawa
日本ワインの中から、業界内でも注目されている京都産のスパークリングワインを紹介します。京都はワインの生産量は決して多くはないものの、素晴らしいワインがたくさんリリースされているのでセレクトしました。

]]>
https://tabe-goto.com/26657/feed 0
高級いちごは一粒でも大満足!新品種も続々誕生!ギフトにも最適 https://tabe-goto.com/21704 https://tabe-goto.com/21704#respond Wed, 10 Nov 2021 08:06:28 +0000 https://tabe-goto.com/?p=21704 https://tabe-goto.com/wp-content/uploads/2019/09/280ec467e1e093549085f03d38dd62c6_s.jpg 珍しいいちご
出典:写真AC
好きなフルーツを挙げると、必ず上位で名前が出てくるいちご。時には「赤い宝石」と称されることもあります。品種が多く、収穫できる時期が少しずつずれるので、シーズンにはいろいろな種類と味のいちごが楽しめるのも魅力です。
スーパーや八百屋さんで購入して食べるいつものいちごもおいしいですが、手土産やギフトにはちょっと高級ないちごがおすすめ!プレミアムないちごで、気の利いた贈り物はいかがですか?

2019年には「かおりん」が登場!高級いちごの種類は?

いちごハウス
出典:写真AC
2019年には小さい果実と濃厚な味が特徴の「かおりん」という品種が新しく登場するなど、いちごは現在なんと約250種類以上の品種が出回っています。品種と品種、品種と産地など、その掛け合わせによって見た目や味が異なる高級いちご・ブランドいちごが新品種として続々と誕生しています。こんなに種類があると、どれがいいのか迷ってしまいますね!

一粒が約1000円?!超高級なプレミアムいちご「古都華」

奈良公園を散歩
出典:写真AC
古都華(ことか)は一粒1000円ほどの値段がつくこともある高級いちご色味が濃く香りも強いのが特徴です。酸味もありますが糖度も高いので、かなりインパクトのある濃厚な味の印象を受けることが多いそう。果実は硬くて日持ちするためギフトにも最適。旬の時期は約4カ月。おいしい時期に取り寄せて楽しんでください!
ITEM
【ふるさと納税】奈良で生まれた艶やかないちご 古都華
・品種:古都華
・内容量:1パック300g以上(8粒~15粒)×2パック
・産地:奈良県天理市
・発送時期:2019年11月15日~2020年3月31日
・備考:贈答用箱入り

レア感漂う!希少な品種の高級いちご

赤いいちごと白いいちご
出典:写真AC
高級いちごと呼ばれる種類の中でも、特に珍しくレア度の高い品種はあります。一部の百貨店では店頭に並ぶこともありますが、なかなか手に入りにくのも希少性が高い理由。珍しい品種がゆえに数量限定で販売されるものも多いので、シーズンが始まったら早めに購入がおすすめです!

白いちご

白いちご 高級いちごの一つ、白いちご。ただし「白いちご」という品種があるわけではなく、白いまま熟したものを白いちごと呼びます。一般的に知られるようになったのは「初恋の香り」という品種から。現在では様々な品種で改良が進み、「パールホワイト」「シャンパンゴールド」、今回紹介する「淡雪」「天使の実」など産地や品種が選べるようになってきました。

淡雪(あわゆき)

ほんのりと赤みのががったピンク色のいちご。白いちごの中では、比較的お求め安い価格の品種です。色が白いと赤いいちごよりも甘さが少ないように見えますが、糖度は13~15度。見た目と食べた時の味わいのギャップに惹かれる人が多い品種です。
ITEM
産地直送 熊本横島産 淡雪いちご
・品種:淡雪
・内容量:約400g(9〜15粒)化粧箱入
・産地:熊本県玉名市横島町
・発送時期:2日〜5日以内にご注文順に発送予定。

天使の実

「幻の白いいちご」と呼ばれる驚くような白さの「天使の実」。その見た目からは想像できないトロピカルな味も、「一度食べたら忘れられない」と評判。いちごを食べているのに、パイナップルやメロンを食べているような不思議な感覚は、このいちごでしか味わえません。
ITEM
プレミアム・ドライフルーツ「天使の実」
・品種:天使の実
・内容量:10g
・産地:佐賀県唐津
・発送時期:-

おめでたい日の贈り物には紅白いちご!

入学や結婚のお祝いなどおめでたい日に最適な紅白いちご。冷凍いちごなので保存もできて、そのままシャーベットのように食べても、ジューサーにかけてシェイクにしてもおいしく食べられます。
ITEM
【ふるさと納税】佐賀県産 パールホワイト&さがほのか 紅白セット(冷凍)
・品種:パールホワイト&さがほのか

・内容量:パールホワイト 200g・さがほのか 800g
・産地:佐賀県佐賀市
・発送時期:2019年8月1日~2020年3月15日

黒いちご(真紅の美鈴|しんくのみすず)

通常のいちごよりも色が濃いことから「黒いちご」と呼ばれる「真紅の美鈴」。千葉県のブランドいちごで、中まで果肉が赤いのも特徴。コクと甘み、香りの高さ、酸味は控えめ。いちご好きも大満足の味わいでしょう!生産している農園が少ないことも希少価値が高い要因です。
ITEM
千葉県産 黒いちご 真紅の美鈴
・品種:真紅の美鈴
・内容量:約400g(15粒または18粒)
・産地:千葉県
・発送時期:-

Xベリー(エックスベリー)

エックスベリーは福島県のある地域でのみ栽培されているいちご品種。なんと11年の歳月をかけて誕生しました。そのおいしさが口コミで広まり、当初購入していたのは著名人ばかりとのこと。手間ひまかけて育てるため生産量が非常に少なく、当初一般販売はできないと断られたそう。粒が大きくとろけるような舌触りの「食べると幸せな気持ちになるいちご」。一度は食べてみたい!
ITEM
【3か月連続でお届け】エックスベリー・苺八景・美人姫
品種:1月エックスベリー 2月苺八景 3月美人姫

内容量:
[1月お届け] Xベリー 3Lサイズ 18粒入り
[2月お届け] 苺八景 3Lサイズ 24粒入
[3月お届け] 美人姫 化粧箱 15粒入
産地:-
発送時期:収穫でき次第お届け
※1月・2月・3月に、月1回ずつ季節のいちごをお届け
※現在は品切れ


 
→新品種続々!近年誕生した品種の高級いちご

]]>
珍しいいちご
出典:写真AC
好きなフルーツを挙げると、必ず上位で名前が出てくるいちご。時には「赤い宝石」と称されることもあります。品種が多く、収穫できる時期が少しずつずれるので、シーズンにはいろいろな種類と味のいちごが楽しめるのも魅力です。
スーパーや八百屋さんで購入して食べるいつものいちごもおいしいですが、手土産やギフトにはちょっと高級ないちごがおすすめ!プレミアムないちごで、気の利いた贈り物はいかがですか?

2019年には「かおりん」が登場!高級いちごの種類は?

いちごハウス
出典:写真AC
2019年には小さい果実と濃厚な味が特徴の「かおりん」という品種が新しく登場するなど、いちごは現在なんと約250種類以上の品種が出回っています。品種と品種、品種と産地など、その掛け合わせによって見た目や味が異なる高級いちご・ブランドいちごが新品種として続々と誕生しています。こんなに種類があると、どれがいいのか迷ってしまいますね!

一粒が約1000円?!超高級なプレミアムいちご「古都華」

奈良公園を散歩
出典:写真AC
古都華(ことか)は一粒1000円ほどの値段がつくこともある高級いちご色味が濃く香りも強いのが特徴です。酸味もありますが糖度も高いので、かなりインパクトのある濃厚な味の印象を受けることが多いそう。果実は硬くて日持ちするためギフトにも最適。旬の時期は約4カ月。おいしい時期に取り寄せて楽しんでください!
ITEM
【ふるさと納税】奈良で生まれた艶やかないちご 古都華
・品種:古都華
・内容量:1パック300g以上(8粒~15粒)×2パック
・産地:奈良県天理市
・発送時期:2019年11月15日~2020年3月31日
・備考:贈答用箱入り

レア感漂う!希少な品種の高級いちご

赤いいちごと白いいちご
出典:写真AC
高級いちごと呼ばれる種類の中でも、特に珍しくレア度の高い品種はあります。一部の百貨店では店頭に並ぶこともありますが、なかなか手に入りにくのも希少性が高い理由。珍しい品種がゆえに数量限定で販売されるものも多いので、シーズンが始まったら早めに購入がおすすめです!

白いちご

白いちご 高級いちごの一つ、白いちご。ただし「白いちご」という品種があるわけではなく、白いまま熟したものを白いちごと呼びます。一般的に知られるようになったのは「初恋の香り」という品種から。現在では様々な品種で改良が進み、「パールホワイト」「シャンパンゴールド」、今回紹介する「淡雪」「天使の実」など産地や品種が選べるようになってきました。

淡雪(あわゆき)

ほんのりと赤みのががったピンク色のいちご。白いちごの中では、比較的お求め安い価格の品種です。色が白いと赤いいちごよりも甘さが少ないように見えますが、糖度は13~15度。見た目と食べた時の味わいのギャップに惹かれる人が多い品種です。
ITEM
産地直送 熊本横島産 淡雪いちご
・品種:淡雪
・内容量:約400g(9〜15粒)化粧箱入
・産地:熊本県玉名市横島町
・発送時期:2日〜5日以内にご注文順に発送予定。

天使の実

「幻の白いいちご」と呼ばれる驚くような白さの「天使の実」。その見た目からは想像できないトロピカルな味も、「一度食べたら忘れられない」と評判。いちごを食べているのに、パイナップルやメロンを食べているような不思議な感覚は、このいちごでしか味わえません。
ITEM
プレミアム・ドライフルーツ「天使の実」
・品種:天使の実
・内容量:10g
・産地:佐賀県唐津
・発送時期:-

おめでたい日の贈り物には紅白いちご!

入学や結婚のお祝いなどおめでたい日に最適な紅白いちご。冷凍いちごなので保存もできて、そのままシャーベットのように食べても、ジューサーにかけてシェイクにしてもおいしく食べられます。
ITEM
【ふるさと納税】佐賀県産 パールホワイト&さがほのか 紅白セット(冷凍)
・品種:パールホワイト&さがほのか

・内容量:パールホワイト 200g・さがほのか 800g
・産地:佐賀県佐賀市
・発送時期:2019年8月1日~2020年3月15日

黒いちご(真紅の美鈴|しんくのみすず)

通常のいちごよりも色が濃いことから「黒いちご」と呼ばれる「真紅の美鈴」。千葉県のブランドいちごで、中まで果肉が赤いのも特徴。コクと甘み、香りの高さ、酸味は控えめ。いちご好きも大満足の味わいでしょう!生産している農園が少ないことも希少価値が高い要因です。
ITEM
千葉県産 黒いちご 真紅の美鈴
・品種:真紅の美鈴
・内容量:約400g(15粒または18粒)
・産地:千葉県
・発送時期:-

Xベリー(エックスベリー)

エックスベリーは福島県のある地域でのみ栽培されているいちご品種。なんと11年の歳月をかけて誕生しました。そのおいしさが口コミで広まり、当初購入していたのは著名人ばかりとのこと。手間ひまかけて育てるため生産量が非常に少なく、当初一般販売はできないと断られたそう。粒が大きくとろけるような舌触りの「食べると幸せな気持ちになるいちご」。一度は食べてみたい!
ITEM
【3か月連続でお届け】エックスベリー・苺八景・美人姫
品種:1月エックスベリー 2月苺八景 3月美人姫

内容量:
[1月お届け] Xベリー 3Lサイズ 18粒入り
[2月お届け] 苺八景 3Lサイズ 24粒入
[3月お届け] 美人姫 化粧箱 15粒入
産地:-
発送時期:収穫でき次第お届け
※1月・2月・3月に、月1回ずつ季節のいちごをお届け
※現在は品切れ


 
→新品種続々!近年誕生した品種の高級いちご

]]>
https://tabe-goto.com/21704/feed 0
【青森のシードル作りのプロに聞いた】おすすめの飲み方や作り方は? https://tabe-goto.com/17567 https://tabe-goto.com/17567#respond Sun, 17 Oct 2021 09:29:44 +0000 https://tabe-goto.com/?p=17567 https://tabe-goto.com/wp-content/uploads/2019/08/IMG_3196m.jpg
出典:鈴木 麻理奈
「シードル」というお酒を知っていますか?りんご味のサイダーのようなシードルは、すっきりとした味わいで飲みやすく、女性にも人気が高いお酒です。りんごの産地として有名な青森県でもシードル工房や醸造所が新たにできたりと、シードルの勢いは今後ますます加速していきそうです。今回は青森県引前市にあるシードル工房「Kimori(キモリ)」へ取材し、シードルの製造方法やおすすめのシードルの楽しみ方、またそのほかに青森県から誕生したおすすめのシードルをご紹介します。

シードルとはどんなお酒?

りんご
出典:鈴木 麻理奈
最近ではりんご産地を中心にシードルのブルワリー(工房)が各地にでき、それぞれ特色あるシードルを製造・販売しています。青森県内にも近年シードル工房が増え、シードルの飲み比べが体験できたりと、シードル工房が増えたことによってシードルの認知度や裾野が広がってきています。ここでは一度は耳にしたことがあるけど、「シードルは飲んだことない」「どんなお酒なのか知らない」という方のためにまずはシードルについて詳しくご紹介します。

ヨーロッパではワインと同じくらいポピュラーなアルコール飲料

シードルとは、りんごや梨などの果実を発酵させてつくられるアルコール飲料のことを指し、イギリスでは「サイダー」と呼ばれます。フランスやスペイン、イギリスなどのヨーロッパ各国ではワインと同じくらいポピュラーなアルコール飲料として浸透しています。
日本では、大手メーカーの「ニッカウヰスキー」と「アサヒビール」がアップルワインとシードルをそれぞれ販売しているほか、りんごの生産地ではシードル工房やブルワリーでご当地の特色あるシードルが生産されています。

シードルのアルコール度数

シードルのアルコール度数は、造っている工房や種類によってさまざまですが、アルコール度数3%~6%が多いようです。シードルは発酵させる時間が長ければ長いほど、アルコールの度数が強くなります。同じ品種のりんごを同じように使ったとしても、発酵させる時期や時間、その時の温度や湿度などでも発酵度合いが変わるのだそうです。

シードルの味を生み出す発酵時間

シードルには「スイート」や「ドライ」など、味のバリエーションがあります。この違いは、発酵期間の長さやシードルに使うりんごの品種によるのだそうです。発酵が長いと辛口になり、発酵期間が短いと、発酵されないまま残る糖分で甘口になります。同じりんごを使っても発酵時間によって辛口にも甘口にもなるのは、面白いですよね。

青森県弘前市の「弘前シードル工房kimori」

弘前シードル工房kimori
出典:鈴木 麻理奈
今回取材させていただいたのは、弘前シードル工房「kimori」代表の高橋哲史さんです。
弘前シードル工房「kimori」は、弘前市りんご公園の敷地内にある、三角屋根の建物。りんご畑に囲まれたこの建物の中に、シードルを醸造するためのタンクと、シードルを味わえる開放的なスペースがあり、訪れる人たちはりんご畑を眺め、シードルを味わいながらゆったりとした時間を過ごすことができます。

りんご農家がシードル作りを始めたきっかけ

弘前シードル工房kimori代表の高橋哲史さん
出典:鈴木 麻理奈
弘前のりんご農家だった高橋さんが、なぜシードルを作ることになったのか、その経緯をお伺いしました。

高橋さん「平成20年に、青森県の津軽地方一円に雹(ひょう)が降り、雹によってりんごに傷がついてしまいました。りんごの実に傷が付くと、農産物として出荷することができませんし、傷から腐ってしまうので、やむを得ず多くのりんごを埋設処分したんです。手塩に掛けて育てたりんごを、捨てるしかないというのは非常に心苦しかったです。またりんごの産地はりんごの出来次第で地域経済に大きな影響を及ぼします。そんなりんごの出来に左右されないビジネスモデル(りんごを加工して無駄なく商品にする手段)によって、それが解決できるのでは?と考えました。」

りんご大国である青森県弘前市では後継者不足も深刻で、今後10年、20年で担い手のいない手付かずのりんご畑がどんどん増えてしまうという問題もあるのだそうです。後継者がいなければ、これまで脈々と受け継がれ、成長してきたりんごの木が絶やされてしまいます。りんごの生産が減ると地域の経済に影響が及びます。

高橋さん「りんご農家の課題に見えて、経済がりんごに左右されるというのは実は地域の課題でもあるんです。このような課題を知ってもらうためには、まずりんご畑に来てもらって、りんごがどうやって育てられているのかを知ってもらう必要があると考えました。人が集まったときに、お酒があれば楽しい。
今のりんご畑があるのは、先代から受け継がれる技術や知識があるからだということを知ってほしい。りんご畑で、楽しい時間を過ごしてほしい。
そんな思いから、りんごのお酒を造ろう!となり、シードル造りが始まりました。」

kimori
出典:鈴木 麻理奈
古くからのりんご農家の風習で、収穫が終わったりんごの木にひとつだけ実を残すことがあるのだそうです。今年の実りへの感謝をささげるとともに、来年の豊作を願い、畑の神様にささげるために残す、りんごの実。これを「木守り(きもり)」と言うのだそうで、「kimori」の由来はこの風習から来ています。
先人たちが守り、築き上げてきたものを将来へと繋ぎたい、という思いが込められているのだそうです。

kimori
出典:鈴木 麻理奈
高橋さんがシードル工房を構想し始めたのは平成20年。そこから徐々にりんご農家の仲間や賛同者を集め、6年の歳月をかけて、弘前シードル工房「kimori」は平成26年にオープンしました。原材料となるりんごの生産からシードルの製造まで、現在は4種類のシードルを通年で販売しているほか、りんごを使った新商品の開発、りんご農家の担い手育成などにも積極的に取り組んでいます。

りんご畑で開催するイベントも盛況

毎年5月上旬、りんごの花が咲く時期に、弘前市りんご公園内では「シードルナイト」というイベントが開催されています。
シードルをはじめとする青森県産のりんごのお酒を飲み比べしたり、音楽を楽しんだり、りんご畑の中でりんごを味わい楽しむイベントです。木陰で昼寝したり、りんご箱に座っておしゃべりしたり。りんご畑でゆるやかに過ごせる時間が、地域の人たちにも好評です。
→シードルの作り方は?完成までこだわりの工程

]]>
出典:鈴木 麻理奈
「シードル」というお酒を知っていますか?りんご味のサイダーのようなシードルは、すっきりとした味わいで飲みやすく、女性にも人気が高いお酒です。りんごの産地として有名な青森県でもシードル工房や醸造所が新たにできたりと、シードルの勢いは今後ますます加速していきそうです。今回は青森県引前市にあるシードル工房「Kimori(キモリ)」へ取材し、シードルの製造方法やおすすめのシードルの楽しみ方、またそのほかに青森県から誕生したおすすめのシードルをご紹介します。

シードルとはどんなお酒?

りんご
出典:鈴木 麻理奈
最近ではりんご産地を中心にシードルのブルワリー(工房)が各地にでき、それぞれ特色あるシードルを製造・販売しています。青森県内にも近年シードル工房が増え、シードルの飲み比べが体験できたりと、シードル工房が増えたことによってシードルの認知度や裾野が広がってきています。ここでは一度は耳にしたことがあるけど、「シードルは飲んだことない」「どんなお酒なのか知らない」という方のためにまずはシードルについて詳しくご紹介します。

ヨーロッパではワインと同じくらいポピュラーなアルコール飲料

シードルとは、りんごや梨などの果実を発酵させてつくられるアルコール飲料のことを指し、イギリスでは「サイダー」と呼ばれます。フランスやスペイン、イギリスなどのヨーロッパ各国ではワインと同じくらいポピュラーなアルコール飲料として浸透しています。
日本では、大手メーカーの「ニッカウヰスキー」と「アサヒビール」がアップルワインとシードルをそれぞれ販売しているほか、りんごの生産地ではシードル工房やブルワリーでご当地の特色あるシードルが生産されています。

シードルのアルコール度数

シードルのアルコール度数は、造っている工房や種類によってさまざまですが、アルコール度数3%~6%が多いようです。シードルは発酵させる時間が長ければ長いほど、アルコールの度数が強くなります。同じ品種のりんごを同じように使ったとしても、発酵させる時期や時間、その時の温度や湿度などでも発酵度合いが変わるのだそうです。

シードルの味を生み出す発酵時間

シードルには「スイート」や「ドライ」など、味のバリエーションがあります。この違いは、発酵期間の長さやシードルに使うりんごの品種によるのだそうです。発酵が長いと辛口になり、発酵期間が短いと、発酵されないまま残る糖分で甘口になります。同じりんごを使っても発酵時間によって辛口にも甘口にもなるのは、面白いですよね。

青森県弘前市の「弘前シードル工房kimori」

弘前シードル工房kimori
出典:鈴木 麻理奈
今回取材させていただいたのは、弘前シードル工房「kimori」代表の高橋哲史さんです。
弘前シードル工房「kimori」は、弘前市りんご公園の敷地内にある、三角屋根の建物。りんご畑に囲まれたこの建物の中に、シードルを醸造するためのタンクと、シードルを味わえる開放的なスペースがあり、訪れる人たちはりんご畑を眺め、シードルを味わいながらゆったりとした時間を過ごすことができます。

りんご農家がシードル作りを始めたきっかけ

弘前シードル工房kimori代表の高橋哲史さん
出典:鈴木 麻理奈
弘前のりんご農家だった高橋さんが、なぜシードルを作ることになったのか、その経緯をお伺いしました。

高橋さん「平成20年に、青森県の津軽地方一円に雹(ひょう)が降り、雹によってりんごに傷がついてしまいました。りんごの実に傷が付くと、農産物として出荷することができませんし、傷から腐ってしまうので、やむを得ず多くのりんごを埋設処分したんです。手塩に掛けて育てたりんごを、捨てるしかないというのは非常に心苦しかったです。またりんごの産地はりんごの出来次第で地域経済に大きな影響を及ぼします。そんなりんごの出来に左右されないビジネスモデル(りんごを加工して無駄なく商品にする手段)によって、それが解決できるのでは?と考えました。」

りんご大国である青森県弘前市では後継者不足も深刻で、今後10年、20年で担い手のいない手付かずのりんご畑がどんどん増えてしまうという問題もあるのだそうです。後継者がいなければ、これまで脈々と受け継がれ、成長してきたりんごの木が絶やされてしまいます。りんごの生産が減ると地域の経済に影響が及びます。

高橋さん「りんご農家の課題に見えて、経済がりんごに左右されるというのは実は地域の課題でもあるんです。このような課題を知ってもらうためには、まずりんご畑に来てもらって、りんごがどうやって育てられているのかを知ってもらう必要があると考えました。人が集まったときに、お酒があれば楽しい。
今のりんご畑があるのは、先代から受け継がれる技術や知識があるからだということを知ってほしい。りんご畑で、楽しい時間を過ごしてほしい。
そんな思いから、りんごのお酒を造ろう!となり、シードル造りが始まりました。」

kimori
出典:鈴木 麻理奈
古くからのりんご農家の風習で、収穫が終わったりんごの木にひとつだけ実を残すことがあるのだそうです。今年の実りへの感謝をささげるとともに、来年の豊作を願い、畑の神様にささげるために残す、りんごの実。これを「木守り(きもり)」と言うのだそうで、「kimori」の由来はこの風習から来ています。
先人たちが守り、築き上げてきたものを将来へと繋ぎたい、という思いが込められているのだそうです。

kimori
出典:鈴木 麻理奈
高橋さんがシードル工房を構想し始めたのは平成20年。そこから徐々にりんご農家の仲間や賛同者を集め、6年の歳月をかけて、弘前シードル工房「kimori」は平成26年にオープンしました。原材料となるりんごの生産からシードルの製造まで、現在は4種類のシードルを通年で販売しているほか、りんごを使った新商品の開発、りんご農家の担い手育成などにも積極的に取り組んでいます。

りんご畑で開催するイベントも盛況

毎年5月上旬、りんごの花が咲く時期に、弘前市りんご公園内では「シードルナイト」というイベントが開催されています。
シードルをはじめとする青森県産のりんごのお酒を飲み比べしたり、音楽を楽しんだり、りんご畑の中でりんごを味わい楽しむイベントです。木陰で昼寝したり、りんご箱に座っておしゃべりしたり。りんご畑でゆるやかに過ごせる時間が、地域の人たちにも好評です。
→シードルの作り方は?完成までこだわりの工程

]]>
https://tabe-goto.com/17567/feed 0
ソムリエおすすめの新潟ワイン5選!注目の新潟ワインコーストも紹介 https://tabe-goto.com/26609 https://tabe-goto.com/26609#respond Thu, 14 Oct 2021 08:21:56 +0000 https://tabe-goto.com/?p=26609 https://tabe-goto.com/wp-content/uploads/2021/09/IMG_1909-640x480.jpeg 新潟は国内でも有数の米の産地で、日本酒のイメージが強いかもしれません。でも実はワイン造りも盛んな地域で、ワイナリーが集結している「新潟ワインコースト」をはじめとして、個性あふれる魅力的なワイナリーが点在しています。今回はワインショップやネット販売でも購入できるおすすめの新潟ワインを5本紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

新潟ワイン|生産量は全国6位!

ぶどう畑
出典:unsplash
新潟は、ワインの生産量全国6位を誇ります。(出典:日本ソムリエ協会教本 2021)日本酒だけでなくワインの醸造にも力を入れており、新潟県内には現在10軒のワイナリーがあります。主要なぶどう品種はメルロー、シャルドネ、マスカット・ベーリーA。そのほか近年ではアルバリーニョというミネラル感のある辛口の白ワイン用ぶどう品種が注目されています。

主要産地は胎内市、新潟市南区・西蒲区、南魚沼市、上越市など、幅広く点在しています。そのなかでもワイン愛好家に特に注目されているのは西蒲区にある「新潟ワインコースト」です。

新潟ワインコーストとは

カーブドッチ
出典:PIXTA
新潟砂丘の一角である角田浜と越前浜にワイナリーが集結し始めたことをきっかけに、新潟市西蒲区にあるワイナリーの生産者たち自らが新潟ワインコーストと称しました。このあたりは海の砂浜のような珍しい砂質土壌で水はけがよく、高品質のワインが毎年たくさんリリースされています。
新潟市の中心部からは車で30分ほど。現在新潟ワインコーストには5軒のワイナリーがあり、それぞれのワイナリーが土壌や気候条件を生かした個性豊かなワインを造っています。

新潟ワインコースト内のワイナリーは、ホテルやカフェを併設していたり、全国でも評判のレストランがあったり、醸造見学ができたりと一日楽しめるスポットが盛りだくさんです。全国のワインラバーはもちろん、子ども連れの家族旅行にも人気の場所になっています。

また、ワイナリーが集結しているので効率よくまわれるのも◎。新潟ワインコーストと呼ばれるだけあって、複数のワイナリーが集まり、観光地として成功しているモデルは国内でも唯一といえるでしょう。

新潟ワインコーストへの行き方

現地へは「車」「新幹線」「新潟駅から送迎バス」で行けます。
車の場合は北陸自動車道・巻潟東インターチェンジから越後七浦シーサイドライン方面に約15km、新幹線の場合は新潟駅でJR越後線に乗り換え内野駅で下車、タクシーで15分ほど。新潟駅から送迎バスを利用する場合は新潟ワインコーストを代表するワイナリー「カーブドッチ」で利用日の前日までに予約すれば無料で行けます。午前と午後に一便ずつ、毎日運行しているのがうれしいポイント。ワインの試飲を楽しみたい場合は送迎バスの利用をおすすめします。

※バスの運行に関する最新情報はカーブドッチに直接お問い合わせください。

新潟ワインコーストのワイナリー

●CAVE D’OCCI(カーブドッチ)|新潟県新潟市西蒲区角田浜1661

カーブドッチのワインセラー
写真提供:CAVE D’OCCI(カーブドッチ)
新潟ワインコーストの先駆者。1992年に設立し、現在ではワイナリー経営塾も主宰しています。ワイナリー内にはワインショップのみならず、天然温泉や宿泊施設まで完備されており、結婚式などのイベントも人気です。
公式サイト:https://www.docci.com/

●Fermier(フェルミエ)|新潟県新潟市西蒲区越前浜4501

新潟市出身の栽培醸造家である本多孝氏が2006年に設立したワイナリー。フェルミエワインはフランス語で「農家製のワイン」を意味し、酵母や微生物の自然な働きを重視した環境に優しい醸造法を実践しています。

●Domaine Chaud (ドメーヌ・ショオ)|新潟県新潟市西蒲区角田浜 1700-1

小林英雄氏が2011年に設立したワイナリー。ドメーヌはフランス語で「醸造所」、ショオは小林の「小」そしてフランス語で「情熱的」という意味を持つ「Chaud(ショオ)」をかけています。「一人一本飲めるワイン」をコンセプトに置いた自然なうま味を生み出すワイン造りをしています。

●Cantina ZIO SETTO (カンティーナ・ジーオセット)|新潟県新潟市西蒲区角田浜1697-1

2010年にカーブドッチで修行をした瀬戸潔氏が、2013年に設立。オーストリア原産ぶどう品種「グリューナー・フェルトリーナー」やイタリアにルーツを持つ品種などを中心に栽培しています。「ワインは食事を引き立てるよきパートナー」がコンセプト。

●Le Cinq Winery (ルサンクワイナリー)|新潟県新潟市西蒲区角田浜1693

2015年に阿部隆史氏が設立したワイナリー。新潟ワインコーストに5番目にできたワイナリーなのでフランス語で5を表す「CINQ」をワイナリー名につけています。「トラディショナルでエレガント」をモットーに高品質のワインをリリースしています。

ソムリエピックアップ!おすすめの新潟ワインとは?

オレンジワイン
撮影:daichi yoshikawa

カーブドッチ ファンピーオレンジ 2020

ぶどう品種:ブレンド
アルコール度数:11%
ワイナリー:カーブドッチ
容量:750ml
・飲み口:重○○○●○軽
・香り:強○○●○○弱
・酸味:強○○○●○弱
・渋み:強○○○●○弱

ソムリエのテイスティングコメント

新潟ワインコーストのさきがけとなったワイナリー、「カーブドッチ」がリリースするオレンジワイン。その年の収穫量によって使うぶどう品種の割合を変えているようですが、2020年のリリースではデラウェアとナイアガラをブレンドして造られています。

「FUNPY」というのは「Fun Wine Make You Happy」を縮めたカーブドッチが作った造語です。冷やした状態だと渋みが閉じていて飲みやすく、温度が上がってくるとかんきつ類の皮のようなさわやかな渋みが感じられます。アプリコットやドライオレンジのような芳醇(ほうじゅん)なアロマとすりおろしたしょうがのようなさわやかな辛みと酸味、そして飲み込んだ後に感じるほのかな苦味が絶妙です。

和洋中問わず幅広い食事と合わせやすいですが、和食との組み合わせが特に◎。個人的には冷やして飲むよりは10~13度くらいの温度帯がベスト。FUNPYの由来通り、仲間たちと食卓を囲みながら気軽に楽しみたいワインです。

ファンピーオレンジとのペアリングは?

オレンジワイン
撮影:daichi yoshikawa
豚ロースのみそ漬け、鮭の西京焼き、金目鯛の煮付けなど、みそやしょう油を使った和食とのペアリングは好相性です。オレンジワインとしての個性は出しつつも料理の味を邪魔しない優しい味わいなので、寒い時期には白菜をたっぷり入れたキムチ鍋、カキやエビ、ホタテを入れた海鮮鍋とも相性がいいでしょう。

ITEM
カーブドッチ ファンピー オレンジ 2020
・ぶどう品種: デラウェア、ナイアガラ
・内容量:750ml
・タイプ:オレンジワイン

ソムリエ厳選!新潟ワインおすすめ5選

ぶどう畑
出典:unsplash
今回は有名な新潟ワインコーストのワイナリーのほか、岩の原ワインや越後ワイナリーからもセレクトしました。通販やワインショップで気軽に購入できるワインを中心に選んでいますので、お好みのワインがあったらぜひ試してみてください。

]]>
新潟は国内でも有数の米の産地で、日本酒のイメージが強いかもしれません。でも実はワイン造りも盛んな地域で、ワイナリーが集結している「新潟ワインコースト」をはじめとして、個性あふれる魅力的なワイナリーが点在しています。今回はワインショップやネット販売でも購入できるおすすめの新潟ワインを5本紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

新潟ワイン|生産量は全国6位!

ぶどう畑
出典:unsplash
新潟は、ワインの生産量全国6位を誇ります。(出典:日本ソムリエ協会教本 2021)日本酒だけでなくワインの醸造にも力を入れており、新潟県内には現在10軒のワイナリーがあります。主要なぶどう品種はメルロー、シャルドネ、マスカット・ベーリーA。そのほか近年ではアルバリーニョというミネラル感のある辛口の白ワイン用ぶどう品種が注目されています。

主要産地は胎内市、新潟市南区・西蒲区、南魚沼市、上越市など、幅広く点在しています。そのなかでもワイン愛好家に特に注目されているのは西蒲区にある「新潟ワインコースト」です。

新潟ワインコーストとは

カーブドッチ
出典:PIXTA
新潟砂丘の一角である角田浜と越前浜にワイナリーが集結し始めたことをきっかけに、新潟市西蒲区にあるワイナリーの生産者たち自らが新潟ワインコーストと称しました。このあたりは海の砂浜のような珍しい砂質土壌で水はけがよく、高品質のワインが毎年たくさんリリースされています。
新潟市の中心部からは車で30分ほど。現在新潟ワインコーストには5軒のワイナリーがあり、それぞれのワイナリーが土壌や気候条件を生かした個性豊かなワインを造っています。

新潟ワインコースト内のワイナリーは、ホテルやカフェを併設していたり、全国でも評判のレストランがあったり、醸造見学ができたりと一日楽しめるスポットが盛りだくさんです。全国のワインラバーはもちろん、子ども連れの家族旅行にも人気の場所になっています。

また、ワイナリーが集結しているので効率よくまわれるのも◎。新潟ワインコーストと呼ばれるだけあって、複数のワイナリーが集まり、観光地として成功しているモデルは国内でも唯一といえるでしょう。

新潟ワインコーストへの行き方

現地へは「車」「新幹線」「新潟駅から送迎バス」で行けます。
車の場合は北陸自動車道・巻潟東インターチェンジから越後七浦シーサイドライン方面に約15km、新幹線の場合は新潟駅でJR越後線に乗り換え内野駅で下車、タクシーで15分ほど。新潟駅から送迎バスを利用する場合は新潟ワインコーストを代表するワイナリー「カーブドッチ」で利用日の前日までに予約すれば無料で行けます。午前と午後に一便ずつ、毎日運行しているのがうれしいポイント。ワインの試飲を楽しみたい場合は送迎バスの利用をおすすめします。

※バスの運行に関する最新情報はカーブドッチに直接お問い合わせください。

新潟ワインコーストのワイナリー

●CAVE D’OCCI(カーブドッチ)|新潟県新潟市西蒲区角田浜1661

カーブドッチのワインセラー
写真提供:CAVE D’OCCI(カーブドッチ)
新潟ワインコーストの先駆者。1992年に設立し、現在ではワイナリー経営塾も主宰しています。ワイナリー内にはワインショップのみならず、天然温泉や宿泊施設まで完備されており、結婚式などのイベントも人気です。
公式サイト:https://www.docci.com/

●Fermier(フェルミエ)|新潟県新潟市西蒲区越前浜4501

新潟市出身の栽培醸造家である本多孝氏が2006年に設立したワイナリー。フェルミエワインはフランス語で「農家製のワイン」を意味し、酵母や微生物の自然な働きを重視した環境に優しい醸造法を実践しています。

●Domaine Chaud (ドメーヌ・ショオ)|新潟県新潟市西蒲区角田浜 1700-1

小林英雄氏が2011年に設立したワイナリー。ドメーヌはフランス語で「醸造所」、ショオは小林の「小」そしてフランス語で「情熱的」という意味を持つ「Chaud(ショオ)」をかけています。「一人一本飲めるワイン」をコンセプトに置いた自然なうま味を生み出すワイン造りをしています。

●Cantina ZIO SETTO (カンティーナ・ジーオセット)|新潟県新潟市西蒲区角田浜1697-1

2010年にカーブドッチで修行をした瀬戸潔氏が、2013年に設立。オーストリア原産ぶどう品種「グリューナー・フェルトリーナー」やイタリアにルーツを持つ品種などを中心に栽培しています。「ワインは食事を引き立てるよきパートナー」がコンセプト。

●Le Cinq Winery (ルサンクワイナリー)|新潟県新潟市西蒲区角田浜1693

2015年に阿部隆史氏が設立したワイナリー。新潟ワインコーストに5番目にできたワイナリーなのでフランス語で5を表す「CINQ」をワイナリー名につけています。「トラディショナルでエレガント」をモットーに高品質のワインをリリースしています。

ソムリエピックアップ!おすすめの新潟ワインとは?

オレンジワイン
撮影:daichi yoshikawa

カーブドッチ ファンピーオレンジ 2020

ぶどう品種:ブレンド
アルコール度数:11%
ワイナリー:カーブドッチ
容量:750ml
・飲み口:重○○○●○軽
・香り:強○○●○○弱
・酸味:強○○○●○弱
・渋み:強○○○●○弱

ソムリエのテイスティングコメント

新潟ワインコーストのさきがけとなったワイナリー、「カーブドッチ」がリリースするオレンジワイン。その年の収穫量によって使うぶどう品種の割合を変えているようですが、2020年のリリースではデラウェアとナイアガラをブレンドして造られています。

「FUNPY」というのは「Fun Wine Make You Happy」を縮めたカーブドッチが作った造語です。冷やした状態だと渋みが閉じていて飲みやすく、温度が上がってくるとかんきつ類の皮のようなさわやかな渋みが感じられます。アプリコットやドライオレンジのような芳醇(ほうじゅん)なアロマとすりおろしたしょうがのようなさわやかな辛みと酸味、そして飲み込んだ後に感じるほのかな苦味が絶妙です。

和洋中問わず幅広い食事と合わせやすいですが、和食との組み合わせが特に◎。個人的には冷やして飲むよりは10~13度くらいの温度帯がベスト。FUNPYの由来通り、仲間たちと食卓を囲みながら気軽に楽しみたいワインです。

ファンピーオレンジとのペアリングは?

オレンジワイン
撮影:daichi yoshikawa
豚ロースのみそ漬け、鮭の西京焼き、金目鯛の煮付けなど、みそやしょう油を使った和食とのペアリングは好相性です。オレンジワインとしての個性は出しつつも料理の味を邪魔しない優しい味わいなので、寒い時期には白菜をたっぷり入れたキムチ鍋、カキやエビ、ホタテを入れた海鮮鍋とも相性がいいでしょう。

ITEM
カーブドッチ ファンピー オレンジ 2020
・ぶどう品種: デラウェア、ナイアガラ
・内容量:750ml
・タイプ:オレンジワイン

ソムリエ厳選!新潟ワインおすすめ5選

ぶどう畑
出典:unsplash
今回は有名な新潟ワインコーストのワイナリーのほか、岩の原ワインや越後ワイナリーからもセレクトしました。通販やワインショップで気軽に購入できるワインを中心に選んでいますので、お好みのワインがあったらぜひ試してみてください。

]]>
https://tabe-goto.com/26609/feed 0
200年続く米屋が語る本当においしいお米との出会い方 https://tabe-goto.com/23079 https://tabe-goto.com/23079#respond Fri, 17 Sep 2021 08:54:12 +0000 https://tabe-goto.com/?p=23079 https://tabe-goto.com/wp-content/uploads/2019/11/IMG_5285.jpeg ごはん
出典:写真AC
昨今では、1日3食きっちり食事をとる人でも、お米は食べないという人が増えているそうです。「糖質制限」という言葉が流行っていることも手伝い、お米の消費量は年々減少傾向にあります。そんなお米を取り巻く食事環境が変わりゆく中で、はたして今食べているお米を「おいしい」と思って食べているのか疑問に思うことがあります。スーパーで何気なく買ってきて「こんなもんかな」とこだわりなく食べている人は意外に多いのではないでしょうか。

「せっかく食べるのであればおいしく、お腹も気持ちも満たされるお米を選びたい」、「心と体が喜ぶ本当においしいお米に出会いたい」。

おいしいお米を食卓で楽しむため、東京・府中市で200年続くお米屋さんに、お米を取り巻く現代の環境やくらしが豊かになるお米との出会い方についてうかがいました。

代々続く地域のお米屋さん「天地米店」の小澤さん。

天地米店 東京・府中駅から徒歩5分の場所にある「天地米店」は、小澤さんご夫婦が営む地域のお米屋さん。大正13年に創業し、今年で95年目を迎える老舗。今回お話しをうかがった小澤さんは3代目として「天地米店」を引き継ぎ、現在屋号を守っています。生まれたときからお米が身近にあり、特に先々代にあたるお祖父様の苦労をかたわらで見てきたこともあって、その大変さを知りながらも「お米の素晴らしさを伝えたい」という想いで、お米を販売するだけでなく、現在は公演やラジオなどでの広報活動にも取り組まれています。

お米を取り巻く現代社会と変化する環境

稲穂
出典:写真AC
近年のお米離れについては深刻だと小澤さんは日々悩まれています。

小澤さん「お米の販売価格は30年前からずっと変わっていません。しかし今は食べる人が減ってしまいそもそもお米が売れない時代になってしまいました。生産農家は良いものを作りたくても立ち行かない状況になっています。一般的にお米は10kgや5kgと一度にまとめて購入しますよね。この値段が高いと感じるという人がいますが、お茶碗1杯分の値段にするとほんの20~40円程度。コンビニではそれより高いお菓子や飲料を平気で買うのに、不思議とお米は高いと感じてしまうんです」

また、最近ではお米の消費量が激減している一方で、健康のことを考えて「玄米を食事に取り入れる」という人も増えてきてはいます。小澤さんもお米を販売しながら、特に小さい子どもがいる家庭で玄米を買っていく方が多いように感じていると話されていました。

このような話を聞くと、昔の日本人が当たり前に食べていたお米が、心なしか今は健康のために食べる「特別なもの」のようにも感じてきました。

自分に合う味を見つける。お米の個性と人の個性

天地米 小澤さん
撮影:たべごと編集部
消費者はおいしいものや本当に欲しいものにはお金を払います。また、健康のためには白米より玄米を食べた方が良いということも知っています。ただ玄米を炊くのは面倒という気持ちや、そもそも玄米をおいしいと感じないなどの理由で米離れが進んでいるということも考えられるのでは?

小澤さん「毎日が忙しくて時間に余裕がなくなると、”食事を簡単に済ませてしまおう”という気持ちになるのは仕方がないところもありますが、玄米がおいしくない、あるいはお米がおいしくないと感じているようであれば、そのお米が”合ってない”のだと思います」

お米が合っていないというのは、どういうことでしょう?

小澤さん「人にそれぞれ個性があるように、お米にも個性があります。みんな違うんです。おいしいと評判の品種や一緒に住んでいる家族がおいしく食べていても、自分には好みが合わないということはあるんですよ」

自分の好みに合うお米に出会うためには、気軽にいろいろな種類のお米を試してみてほしいと小澤さんは言います。
いろいろな品種を試すことで好みのお米を見つけて、そのお米を好きな炊き加減で食べること。その過程を”自分で発見して楽しむことが大切”なのだと話してくださいました。

情報が溢れる現代だからこそ自分で感じ、選ぶ

稲刈りの風景
出典:写真AC
以前、「米どころ」と呼ばれる地域のサービスエリアで食べたお米が口に合わず、がっかりした経験があります。このような体験もお米の好みの問題ですか?

小澤さん「お米は産地と品種が同じでも、同じ味のものは取れません。また、その年の気候などさまざまな要因によって、たとえ生産農家が同じであっても同じ味のお米を再現するのは難しい。お米は年によって出来も違いますし、現代は田んぼを取り巻く環境も年々変化していて、同じ場所でも同じお米が取れるとは限らないんです」

 
天地米 小澤さん 撮影:たべごと編集部

小澤さん「旅先で、米どころなのにお米がおいしくないというケースがあるのはそのためです。さらにはどんなにおいしいお米だと言われていても、おいしいと感じる人もいればおいしくないと感じる人もいます。一人ひとり好みが違うので、その感じ方が違うのは当然です」

だからこそ「おいしいお米はどれ?」と聞かれても答えるのは難しいのだそう。好きな味のお米に出会うためにはやはり品種や地域にこだわらず、そして先入観を持たずにいろいろなお米を食べてみることが一番!人の意見に左右されずに、自分が食べておいしいと思う感覚を大事にすることが何よりなのです。

筆者と小澤さん
撮影:たべごと編集部
小澤さんは現代社会において、自分の力で選ぶことの重要性についても話してくださいました。

小澤さん「いろいろな情報が入ってくること自体は良いことだと思います。大切なのは、そこから何を選ぶのかということ。例えば、玄米は昔から食べられてきたものなのでもちろん体に良いですが、健康のために一番良いのは玄米でも白米でも、とにかくよく噛むこと。何を食べるかということも大事だけれど、本当はもっと根本的に見直した方が良いことはたくさんあります。大切なことは自分で考えることこそが重要で、そのために自ら体験してみることが必要なんです」

お米だけでなく思い込みや先入観は何に対しても少なからず持っているもの。特に現代は情報がたくさん入ってくるからこそ、見極めて選ぶということが大切なんですね。

お米をおいしく食べるための「楽しむ」という視点

玄米の食べ比べ
撮影:たべごと編集部
この取材時、品種の異なる3種類のご飯を食べ比べさせていただきました。銘柄を見ずに食べたとき、一番おいしく感じたのは自宅では上手に炊けない玄米ご飯でした。
しかも、2種類の玄米のうち1つは冷凍ご飯を解凍したもの。まるで今朝炊いたお米と同じような味わいで、その秘訣をうかがうと、実はおいしく解凍ができる「陶珍」という専用の道具を使ったそう。

天地米 奥様
撮影:たべごと編集部
どの品種をどの程度の精米具合で、どんな道具でどう炊けばおいしいか、その試行錯誤を楽しんでいる小澤さんご夫婦。「こんな風に炊いたらおいしかった!」「新米はこのくらいの精米がいいのでは?」という2人の会話からわくわくした気持ちが伝わってきて、お米を楽しむこということは何か、その豊かなくらしぶりを垣間見た瞬間でした。

ご飯茶碗一杯に詰まった「豊かなくらし」のエッセンス

白いご飯
出典:写真AC
お米をおいしくたべること。それは自分の好みを知ること。
人が一人ひとり違うようにお米も、そしてそれを炊く道具もそれぞれ違う個性を持っていて、その一つひとつに向き合うことが「こだわり」だと小澤さんは言います。品種・地域・生産者・精米の方法・炊き方といろいろな視点があって、何を選んでも間違いではなく正解でもない。ただ、それらとどう付き合うか、どうしたらもっとおいしく食べられるか好奇心を持つこと、自分だけのおいしさにたどり着くその過程を楽しむことが、人生を豊かにするのだと教えてくださいました。

こだわりを持つことと、思い込みは似ているようで違います。これまでは「自分で出会う」という一番大切な過程を経ずに、簡単においしさだけを求めてしまっていたのかもしれません。楽しむことこそが、暮らしを豊かにする何よりのエッセンス。
今日はいつもより時間をかけてお米を炊いてみようかな…と思わず心がときめいてしまいました。

天地米店 小澤さんがおすすめするご飯をおいしく食べる道具たち

ITEM
長谷園 土鍋 ご飯鍋 かまどさん(2合炊き)
・サイズ:幅21×奥行21×高さ16cm
・重量:3.0kg
・素材・材質:陶器

ITEM
長谷園 おひつ 陶珍(小)
・サイズ:約幅13×高さ9.5cm(約1合分)
・容量:約400ml
・素材・材質:陶器
・その他:電子レンジ対応




]]>
ごはん
出典:写真AC
昨今では、1日3食きっちり食事をとる人でも、お米は食べないという人が増えているそうです。「糖質制限」という言葉が流行っていることも手伝い、お米の消費量は年々減少傾向にあります。そんなお米を取り巻く食事環境が変わりゆく中で、はたして今食べているお米を「おいしい」と思って食べているのか疑問に思うことがあります。スーパーで何気なく買ってきて「こんなもんかな」とこだわりなく食べている人は意外に多いのではないでしょうか。

「せっかく食べるのであればおいしく、お腹も気持ちも満たされるお米を選びたい」、「心と体が喜ぶ本当においしいお米に出会いたい」。

おいしいお米を食卓で楽しむため、東京・府中市で200年続くお米屋さんに、お米を取り巻く現代の環境やくらしが豊かになるお米との出会い方についてうかがいました。

代々続く地域のお米屋さん「天地米店」の小澤さん。

天地米店 東京・府中駅から徒歩5分の場所にある「天地米店」は、小澤さんご夫婦が営む地域のお米屋さん。大正13年に創業し、今年で95年目を迎える老舗。今回お話しをうかがった小澤さんは3代目として「天地米店」を引き継ぎ、現在屋号を守っています。生まれたときからお米が身近にあり、特に先々代にあたるお祖父様の苦労をかたわらで見てきたこともあって、その大変さを知りながらも「お米の素晴らしさを伝えたい」という想いで、お米を販売するだけでなく、現在は公演やラジオなどでの広報活動にも取り組まれています。

お米を取り巻く現代社会と変化する環境

稲穂
出典:写真AC
近年のお米離れについては深刻だと小澤さんは日々悩まれています。

小澤さん「お米の販売価格は30年前からずっと変わっていません。しかし今は食べる人が減ってしまいそもそもお米が売れない時代になってしまいました。生産農家は良いものを作りたくても立ち行かない状況になっています。一般的にお米は10kgや5kgと一度にまとめて購入しますよね。この値段が高いと感じるという人がいますが、お茶碗1杯分の値段にするとほんの20~40円程度。コンビニではそれより高いお菓子や飲料を平気で買うのに、不思議とお米は高いと感じてしまうんです」

また、最近ではお米の消費量が激減している一方で、健康のことを考えて「玄米を食事に取り入れる」という人も増えてきてはいます。小澤さんもお米を販売しながら、特に小さい子どもがいる家庭で玄米を買っていく方が多いように感じていると話されていました。

このような話を聞くと、昔の日本人が当たり前に食べていたお米が、心なしか今は健康のために食べる「特別なもの」のようにも感じてきました。

自分に合う味を見つける。お米の個性と人の個性

天地米 小澤さん
撮影:たべごと編集部
消費者はおいしいものや本当に欲しいものにはお金を払います。また、健康のためには白米より玄米を食べた方が良いということも知っています。ただ玄米を炊くのは面倒という気持ちや、そもそも玄米をおいしいと感じないなどの理由で米離れが進んでいるということも考えられるのでは?

小澤さん「毎日が忙しくて時間に余裕がなくなると、”食事を簡単に済ませてしまおう”という気持ちになるのは仕方がないところもありますが、玄米がおいしくない、あるいはお米がおいしくないと感じているようであれば、そのお米が”合ってない”のだと思います」

お米が合っていないというのは、どういうことでしょう?

小澤さん「人にそれぞれ個性があるように、お米にも個性があります。みんな違うんです。おいしいと評判の品種や一緒に住んでいる家族がおいしく食べていても、自分には好みが合わないということはあるんですよ」

自分の好みに合うお米に出会うためには、気軽にいろいろな種類のお米を試してみてほしいと小澤さんは言います。
いろいろな品種を試すことで好みのお米を見つけて、そのお米を好きな炊き加減で食べること。その過程を”自分で発見して楽しむことが大切”なのだと話してくださいました。

情報が溢れる現代だからこそ自分で感じ、選ぶ

稲刈りの風景
出典:写真AC
以前、「米どころ」と呼ばれる地域のサービスエリアで食べたお米が口に合わず、がっかりした経験があります。このような体験もお米の好みの問題ですか?

小澤さん「お米は産地と品種が同じでも、同じ味のものは取れません。また、その年の気候などさまざまな要因によって、たとえ生産農家が同じであっても同じ味のお米を再現するのは難しい。お米は年によって出来も違いますし、現代は田んぼを取り巻く環境も年々変化していて、同じ場所でも同じお米が取れるとは限らないんです」

 
天地米 小澤さん 撮影:たべごと編集部

小澤さん「旅先で、米どころなのにお米がおいしくないというケースがあるのはそのためです。さらにはどんなにおいしいお米だと言われていても、おいしいと感じる人もいればおいしくないと感じる人もいます。一人ひとり好みが違うので、その感じ方が違うのは当然です」

だからこそ「おいしいお米はどれ?」と聞かれても答えるのは難しいのだそう。好きな味のお米に出会うためにはやはり品種や地域にこだわらず、そして先入観を持たずにいろいろなお米を食べてみることが一番!人の意見に左右されずに、自分が食べておいしいと思う感覚を大事にすることが何よりなのです。

筆者と小澤さん
撮影:たべごと編集部
小澤さんは現代社会において、自分の力で選ぶことの重要性についても話してくださいました。

小澤さん「いろいろな情報が入ってくること自体は良いことだと思います。大切なのは、そこから何を選ぶのかということ。例えば、玄米は昔から食べられてきたものなのでもちろん体に良いですが、健康のために一番良いのは玄米でも白米でも、とにかくよく噛むこと。何を食べるかということも大事だけれど、本当はもっと根本的に見直した方が良いことはたくさんあります。大切なことは自分で考えることこそが重要で、そのために自ら体験してみることが必要なんです」

お米だけでなく思い込みや先入観は何に対しても少なからず持っているもの。特に現代は情報がたくさん入ってくるからこそ、見極めて選ぶということが大切なんですね。

お米をおいしく食べるための「楽しむ」という視点

玄米の食べ比べ
撮影:たべごと編集部
この取材時、品種の異なる3種類のご飯を食べ比べさせていただきました。銘柄を見ずに食べたとき、一番おいしく感じたのは自宅では上手に炊けない玄米ご飯でした。
しかも、2種類の玄米のうち1つは冷凍ご飯を解凍したもの。まるで今朝炊いたお米と同じような味わいで、その秘訣をうかがうと、実はおいしく解凍ができる「陶珍」という専用の道具を使ったそう。

天地米 奥様
撮影:たべごと編集部
どの品種をどの程度の精米具合で、どんな道具でどう炊けばおいしいか、その試行錯誤を楽しんでいる小澤さんご夫婦。「こんな風に炊いたらおいしかった!」「新米はこのくらいの精米がいいのでは?」という2人の会話からわくわくした気持ちが伝わってきて、お米を楽しむこということは何か、その豊かなくらしぶりを垣間見た瞬間でした。

ご飯茶碗一杯に詰まった「豊かなくらし」のエッセンス

白いご飯
出典:写真AC
お米をおいしくたべること。それは自分の好みを知ること。
人が一人ひとり違うようにお米も、そしてそれを炊く道具もそれぞれ違う個性を持っていて、その一つひとつに向き合うことが「こだわり」だと小澤さんは言います。品種・地域・生産者・精米の方法・炊き方といろいろな視点があって、何を選んでも間違いではなく正解でもない。ただ、それらとどう付き合うか、どうしたらもっとおいしく食べられるか好奇心を持つこと、自分だけのおいしさにたどり着くその過程を楽しむことが、人生を豊かにするのだと教えてくださいました。

こだわりを持つことと、思い込みは似ているようで違います。これまでは「自分で出会う」という一番大切な過程を経ずに、簡単においしさだけを求めてしまっていたのかもしれません。楽しむことこそが、暮らしを豊かにする何よりのエッセンス。
今日はいつもより時間をかけてお米を炊いてみようかな…と思わず心がときめいてしまいました。

天地米店 小澤さんがおすすめするご飯をおいしく食べる道具たち

ITEM
長谷園 土鍋 ご飯鍋 かまどさん(2合炊き)
・サイズ:幅21×奥行21×高さ16cm
・重量:3.0kg
・素材・材質:陶器

ITEM
長谷園 おひつ 陶珍(小)
・サイズ:約幅13×高さ9.5cm(約1合分)
・容量:約400ml
・素材・材質:陶器
・その他:電子レンジ対応




]]>
https://tabe-goto.com/23079/feed 0
【国産ワイン】ソムリエ注目の岩手ワインとは?ギフトにおすすめな5選も紹介! https://tabe-goto.com/26565 https://tabe-goto.com/26565#respond Thu, 02 Sep 2021 00:15:32 +0000 https://tabe-goto.com/?p=26565 https://tabe-goto.com/wp-content/uploads/2021/08/IMG_1166-640x480.jpeg ぶどう
出典:unsplash
青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島の東北6県の中では山形が一番ワイン造りが盛んですが、岩手県は日本ワインの生産量ランキングは山形に次いで全国で5位を誇ります(出典:日本ソムリエ協会教本2021)。

今回は岩手ならではのぶどう品種やおすすめのワインをソムリエが5本にしぼってセレクト!岩手では定番のくずまきワイン、「月のセレナーデ」やリースリング・リオンで有名なエーデルワイン、自園自醸ワイン紫波のワインも紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

山形のワインはこちら

岩手ワインは全国5位の生産量!

ぶどう畑
出典:unsplash
岩手では1960年代にワイナリーが設立され、ワイン造りが始まりました。本格的に岩手でワイン産業が活発化し始めたのは2011年に起きた東日本大震災以降のことです。震災以降、着々とワイナリーが増え始め、現在は11軒のワイナリーがありますが、新たにワイナリー設立に向けてぶどう栽培に着手する動きもみられることから、今後もワイナリーの数は増えていくと予想されています。
また、岩手は日本の国土において北海道についで全国2位と広大な面積を持ち、降雨量が少なく冷涼な気候がワイン造りに適しています。岩手にあるワイナリーの約半数が花巻市に集中しています。しかしここ数年で遠野市や西磐井郡平泉町にもワイナリーが設立されたことにより、花巻市以外の地域もワイン用のぶどう栽培地として近年注目を集めています。

岩手で栽培されるぶどう品種

ぶどう
出典:unsplash
岩手はもともとヤマブドウの交配品種を数多く栽培していましたが、現在では赤ワイン用ぶどう品種の「キャンベル・アーリー」、白ワイン用ぶどう品種の「リースリング・リオン」「ナイアガラ」が最も多く作られています。
本来生食用として栽培されていたキャンベル・アーリーは北海道、宮崎とともに三大産地の一つです。そして、なかでも岩手ワインを語るうえで外せないのは日本で開発された白ぶどう品種「リースリング・リオン」です。

岩手ワインで注目の品種「リースリング・リオン」とは?

リースリング・リオンはドイツが原産のアロマティックな品種「リースリング」と日本の地ぶどう「甲州三尺」をかけ合わせた白ぶどうです。サントリー(現 サントリーホールディングス株式会社)が開発し、1975年に品種登録されました。
リースリングは世界中で栽培されている人気のぶどうですが、成熟するのが遅いのと収穫量が不安定なため、限られた生産地でないと上手に育たないという点で栽培が難しい品種としても有名です。
そこで日本の地ぶどうである甲州三尺と掛け合わせることによって成熟期を早くし、粒を大きくして安定した収穫量を保つことに成功しました。現在ではリースリング・リオンの生産量は日本国内の95%以上を岩手が占めています。リースリングは生産地によっては甘口にも辛口にもなりますが、交配させたリースリング・リオンの味わいはフレッシュでスッキリとした辛口に仕上がるのが特徴で、岩手を代表するぶどう品種ともいえます。

]]>
ぶどう
出典:unsplash
青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島の東北6県の中では山形が一番ワイン造りが盛んですが、岩手県は日本ワインの生産量ランキングは山形に次いで全国で5位を誇ります(出典:日本ソムリエ協会教本2021)。

今回は岩手ならではのぶどう品種やおすすめのワインをソムリエが5本にしぼってセレクト!岩手では定番のくずまきワイン、「月のセレナーデ」やリースリング・リオンで有名なエーデルワイン、自園自醸ワイン紫波のワインも紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

山形のワインはこちら

岩手ワインは全国5位の生産量!

ぶどう畑
出典:unsplash
岩手では1960年代にワイナリーが設立され、ワイン造りが始まりました。本格的に岩手でワイン産業が活発化し始めたのは2011年に起きた東日本大震災以降のことです。震災以降、着々とワイナリーが増え始め、現在は11軒のワイナリーがありますが、新たにワイナリー設立に向けてぶどう栽培に着手する動きもみられることから、今後もワイナリーの数は増えていくと予想されています。
また、岩手は日本の国土において北海道についで全国2位と広大な面積を持ち、降雨量が少なく冷涼な気候がワイン造りに適しています。岩手にあるワイナリーの約半数が花巻市に集中しています。しかしここ数年で遠野市や西磐井郡平泉町にもワイナリーが設立されたことにより、花巻市以外の地域もワイン用のぶどう栽培地として近年注目を集めています。

岩手で栽培されるぶどう品種

ぶどう
出典:unsplash
岩手はもともとヤマブドウの交配品種を数多く栽培していましたが、現在では赤ワイン用ぶどう品種の「キャンベル・アーリー」、白ワイン用ぶどう品種の「リースリング・リオン」「ナイアガラ」が最も多く作られています。
本来生食用として栽培されていたキャンベル・アーリーは北海道、宮崎とともに三大産地の一つです。そして、なかでも岩手ワインを語るうえで外せないのは日本で開発された白ぶどう品種「リースリング・リオン」です。

岩手ワインで注目の品種「リースリング・リオン」とは?

リースリング・リオンはドイツが原産のアロマティックな品種「リースリング」と日本の地ぶどう「甲州三尺」をかけ合わせた白ぶどうです。サントリー(現 サントリーホールディングス株式会社)が開発し、1975年に品種登録されました。
リースリングは世界中で栽培されている人気のぶどうですが、成熟するのが遅いのと収穫量が不安定なため、限られた生産地でないと上手に育たないという点で栽培が難しい品種としても有名です。
そこで日本の地ぶどうである甲州三尺と掛け合わせることによって成熟期を早くし、粒を大きくして安定した収穫量を保つことに成功しました。現在ではリースリング・リオンの生産量は日本国内の95%以上を岩手が占めています。リースリングは生産地によっては甘口にも辛口にもなりますが、交配させたリースリング・リオンの味わいはフレッシュでスッキリとした辛口に仕上がるのが特徴で、岩手を代表するぶどう品種ともいえます。

]]>
https://tabe-goto.com/26565/feed 0