アイキャッチ画像出典:写真AC

テレビ番組「マツコの知らない世界」でも特集された、大根おろし器。いろいろな商品バリエーションがあり、刃の粗さで仕上がりも変わってくるんです!意外と奥が深い大根おろし器の選び方、おすすめ商品をご紹介します。
大根おろし器の選び方
電源方式で選ぶ
手動タイプ

手で大根をこするタイプです。手動タイプはサイズがコンパクトなので、収納場所に困らないうえ、お値段も手頃。大量に大根おろしを作るのには不向きですが、料理の付け合わせとしてちょっとだけ作りたいときに便利です。
電動タイプ

電気で動く「電動タイプ」もあります。大根おろしを大量に作りたいときに便利!お値段は高めで、本体自体が大きいので収納場所を取りますが、素早く作れる・力要らずなのが強みです。
素材で選ぶ
アルミ
安さ重視の人におすすめな素材です。軽いですが、耐久性は難あり。
ステンレス
ステンレスはアルミと似た見た目の金属素材です。アルミより重いですが、とてもさびにくく、耐久性があります。長期的に使いたい人におすすめです。
プラスチック
プラスチック製の大根おろし器もアルミ同様、安価に買うことができます。デザイン豊富で、金属っぽい見た目が苦手な人におすすめです。ただし耐久性はイマイチ。
銅
高級感あふれる銅は、キッチンツールのあこがれ的存在。見た目が美しく、長持ちします。デメリットはお値段が高いことです。
セラミック(陶器)
セラミック製は耐久性の高さが魅力です。こちらも金属っぽい見た目が苦手な人におすすめ。
刃の形状で選ぶ
細かい刃
ふわふわな大根おろしが作れるのは、細かい刃の大根おろし器です。細かい刃で作った大根おろしは口どけがよく、調味料とよくなじみます。
粗めの刃
大根のシャキシャキ感を残したいなら、刃が粗めの大根おろし器を選びます。粒が主張し、水っぽくなり過ぎない仕上がりです。ドレッシングの材料としてもおすすめ。
その他の選ぶポイント
水切りしやすいもの
水切り機能付きの大根おろし器は、自分で水分と大根おろしを分ける必要がなく便利です。ただし水切り機能があると、どうしても本体自体が大きくなります。収納しやすさを取るか、水切り機能を取るか、好みで選びましょう。
収納しやすいサイズ
ごちゃごちゃと邪魔になりやすいキッチンツール。収納面で選んでもいいでしょう。収納面で見ると、優秀なのは板のように平たい大根おろし器です。高さのある立体的な手動大根おろし器や、電動大根おろし器は収納場所を取ります。
テレビでも紹介された人気の大根おろし器
大根らしい食感を残す
ITEM
おろしま専科
シャキシャキ感を残したいなら、この大根おろし器がおすすめ!真ん中が少しくぼんでおり、自然と大根おろしが真ん中に集まって落ちる設計です。価格面・機能面ともに優秀な商品で、「Amazon’s Choice」にも選出されている人気商品です。
・素材:ステンレススチール
ざるうどんをおろしで食べるとき、きめの細かいおろしでは、物足りません。数年前から探していましたが、なかなか適当なものがありませんでした。
まさか通販にあるとは、思い付きませんでした。高いものならあるかな~と見てみるとやはりありました。しかも安い物まであります。レビューを信じてこれにねらいを定めました。大正解です。
出典:
Amazon
テレビでも絶賛の仕上がり
ITEM
サンクラフト 快菜スーパーおろし器
こちらもAmazon’s Choice選出の人気商品。テレビでも紹介されました。水気の少ない仕上がり&刃が斜めになっているので少ない力でおろすことができます。グリーン、レッドの2色があり、キッチンを明るく彩ってくれそう!
・素材:ステンレススチール
テレビでやってたので、思い切って購入しました。
以前使用していたものはプラスチック製のおろし金でした。
そちらと比べたら半分くらいの力で気持ちいいくらいに大根がおろせました。
それに大根おろしが美味しかったです。
出典:
Amazon
雪のようなふんわり食感
ITEM
ののじ 大根スリスリ LDS-02
わた雪状のようなふんわり食感に仕上がります!りんごやチーズのすりおろしにも使えますよ。錆びにくいステンレス製で、長持ちします。
・素材:ステンレス
大根があっという間にすれます。入れ物つきなので大根をすってそのまま食卓に出せるのか良いです。おろし金の部分と入れ物がしっかり固定されており、大根をすってもずれません。
入れ物つきの方を購入してよかったです。
出典:
Amazon
鬼おろしが作れる
ITEM
竹 鬼おろし 角型 大 29K-104(17-016)
ザクザクした「鬼おろし」を作りたいならこれ!刃が手に当たりやすくコツがいるので、やや上級者向きではありますが、大根のサクサク感が活きた仕上がりになります。竹製なのも味わいがあって素敵です。
・素材:竹
水分の少ない大根おろし。
それが食べてみたくて購入。
そして出来上がった"大根おろし"は本当に水分の少ないシャキシャキな大根でした。
取扱いも簡単
手前に引くようにおろす
です。
危ない,手を切る? 本体の構造がそう言う物なので
当然注意は必要です。
購入して本当に良かったです。
出典:
Amazon
手軽にささっと!手動タイプのおすすめ大根おろし器
「貝印」は時短に有効!
ITEM
貝印 おろし専科 DA-1204
金属製品の人気メーカー、「貝印」の大根おろし器は実力派!少ない力でサッと大根おろしが作れます。料理時間を短縮したい人におすすめです。
・素材:スチロール樹脂
ずっと使えそうなしっかりしたおろし器が欲しくて購入です。
今までは100円ショップのものだったので、すりやすくて感動。スピードもアップしてても痛くなりません。おろした汁をきるためのトレーもついていて工夫されています。底には滑り止めも付いていて安定しています。
ただちょっと大きめで収納するのに場所をとるのと、するときに一番上の板がガタガタずるのが気になりました
出典:
Amazon
「パール金属」は切れ味抜群
ITEM
パール金属 大根おろし器 CC-1262
「パール金属」も金属製品が得意なメーカーなので、切れ味には定評があります。刃はステンレスですが、ほかの部分には別の素材を使っており、軽量です。奥と手前で違う粗さにおろせるのも特徴。
・素材:ステンレス
短時間で楽チン!電動タイプのおすすめ大根おろし器
超簡単に大根おろしが作れる
ITEM
三ッ谷電機 電動大根おろし器 おろしちゃん楽々 MRO-30R
スイッチひとつで大根おろしが完成!大変な大根をおろす作業の労力、手間、時間を少しでも削減したい人におすすめです。超簡単だから、大根おろしを食べる回数が増えそう!
汁と分けてすりおろす
ITEM
山善 電気大根おろし器 おろしの達人 YFB-D250(D)
繊維と大根おろしを分けてすりおろせる、電動の大根おろし器です。大根おろしは100gあたり約10秒、りんごのすりおろしなら250gあたり約25秒で完成します。
面白いように大根おろしが出来てきます。おろし金の労力を考えると、納得のお値段だと思います。
出典:
Amazon
素材別おすすめの大根おろし器
アルミ
ITEM
下村工業 味わい食房 アルミおろし器 粗目・細目 AAO-668
アルミニウム製の大根おろし器は、軽くて安いのが魅力!大根おろし用の粗目と薬味おろし用の細目が付いています。おろしやすさは可もなく不可もなくですが、場所も取らず手軽です。
最近はプラスチックのおろし器ばかりを使っていましたけどふわふわした大根おろしが食べたくて購入しました。
思い通りのふわふわした大根おろしは出来ましたけど長くしていないとおろし方忘れていた事に驚きました。
手入れもプラスチックの物より楽でした。
出典:
Amazon
ステンレス
ITEM
工房アイザワ ミニ おろし器
ステンレスは錆びにくく、長持ち!ひとつのものをずっと使いたい人におすすめです。こちらの商品は約48gと非常に軽いのもポイント。低価格ですが、安心の国産品です。
プラスチック
ITEM
松助窯 新緑グリーン釉 ゆったり碗すりおろし器セット
見た目にこだわるなら、この大根おろし器がおすすめ!陶器のお椀とセットになっているので、力をこめてすりやすく、受け皿を用意する必要がありません。
セラミック(陶器)
ITEM
貝印 Kai House Select DH-7072
においや色が付きにくい、セラミック製の大根おろし器です。底部は滑り止めのシリコンゴムが付いています。受け皿付きで、使いやすさの口コミ評価もたいへん高い商品です。
大根があっという間にすりおろせます
器の下が滑らないので片手でもできちゃいます
おろしてそのまま食卓に出せるので、とても便利です
出典:
Amazon
銅
ITEM
大矢製作所製 銅製 大根おろし器
銅製の大根おろし器は、ほか素材と比べてとても高価です。ですが、大根の細胞が潰れないふんわりとした仕上がりは格別!さらに、銅には抗菌効果があるので、衛生面も優れています。
素材別!大根おろし器の正しい洗い方
大根おろし器を洗うときの注意点
優しく洗う
大根おろし器の切れ味を支えるのが金目です。この金目を傷付けないよう、洗浄は優しく行います。
使い終わったらすぐに洗う
水分が付いている時間が長ければ長いほど、さびやすくなります。使った後は速やかに洗って干しましょう。放置していると金目に詰まった大根も取れにくくなります。
やわらかい布で水滴を拭き取る
さらに、洗ったら水分を柔らかい布で軽く拭き取ります。さびてしまうと切れ味が大幅に半減するので、錆びやすい素材の大根おろし器ならぜひ加えたい一手間です。
素材別!大根おろし器を洗うポイント
ステンレス
つけ置きが有効です。食器洗い用洗剤を混ぜた水に大根おろし器を入れ、1時間程度放置します。水に何も入れないと菌が増殖しやすくなると言われているので、必ず洗剤を入れましょう。
プラスチック
プラスチックにもつけ置きが有効です。また、台所用漂白剤も使用できます。安くて軽いプラスチックですが、ほかの素材に比べると臭いが付きやすいという弱点があります。定期的にメンテナンスを行いましょう。
セラミック
セラミック素材の大根おろし器も、ステンレスと同様の方法でつけ置き洗いできます。
銅
銅はつけ置きに向かない素材です。高級素材でもあるので、すぐに優しく洗い、干す前に水気を拭き取る、のルールを守って大切に使いましょう。
専用の大根おろし器は、フードプロセッサーより優秀
大根おろし器がない場合、フードプロセッサーでも代用可能です。ですがドロッと水っぽい仕上がりになる、その割に大きな粒も残っている、といった風に、やはりイマイチな完成度。ふわふわのおいしい大根おろしにこだわるなら、専用のおろし器を一つは用意しましょう。
編集部おすすめ記事