目次

無煙ロースターとは?

無煙ロースターという名前はあまり馴染みが無いかと思いますが、焼肉店に導入されている業務用のものを見かける方は多いのではないでしょうか。自宅で使える家庭用の無煙ロースターも販売されているので、焼肉やバーベキューを気軽に楽しみたい方にはおすすめです。
仕組みや構造は?
無煙ロースターはなぜ煙が出ないのか、どのような仕組み・構造なのかについて詳しくご紹介します。まず、焼肉をする際になぜ煙が出てしまうのかというと、網から落ちたお肉の脂が炭などの加熱部分に触れてしまうからなんです。これを防ぐために、無煙ロースターは脂が加熱部分に落ちないよう設計されています。例えばプレートの形を工夫し脂を一部に集めたり、そもそも加熱部分をプレートの上に設置したりといった具合です。また、中には煙を吸ってくれるファンを内蔵したタイプのものもあります。こういった仕組みや構造のおかげで、煙を気にせずに焼肉などを楽しむことができるんです。こんなシーンで大活躍!

自宅で焼肉
まず王道の使い道は焼肉です。「自宅で焼肉をしたいけど、煙たくなるし匂いがつくのでなかなかできない…」という方はまず試していただければと思います。無煙ロースターの口コミでも「本当に煙が出なくて驚いた」という意見はかなり多いですよ。外でバーベキュー
自宅だけでなく、アウトドアにも無煙ロースターは使えます。よく外でキャンプなどをする方にもおすすめです。アウトドア用の無煙ロースターを選ぶ際には、「持ち運びができ、電気の必要がないガスタイプ」のものを選ぶと良いでしょう。焼き魚や焼き鳥に
無煙ロースターは焼肉以外に、焼き魚や焼き鳥にも使うことができます。焼き魚は専用の「フィッシュロースター」を使うことでよりおいしくいただくことができます。おすすめのフィッシュロースターについても記事の後半でご紹介しますので、参考にしてくださいね。こんな活用法も!
お肉や魚を焼くだけでなく、ローストビーフやスペアリブ、ホイル焼きやガーリックトーストなどの料理にも活用できる、万能な無煙ロースター。お肉から海鮮系、野菜までなんでも焼けるので、無煙ロースターを使うことで料理やレシピの幅が広がること間違い無しです。無煙ロースターのメリット・デメリットは?

デメリットとしては、あえて挙げるとすればサイズが大きいものが多いので、収納する場所を要することです。無煙ロースターを購入する際は事前に収納場所を確認しておくと良いでしょう。
無煙ロースターの選び方とポイント

加熱方法で選ぶ
無煙ロースターの加熱方法には、大きく分けて電気ヒーターと赤外線ヒーターがあります。注目すべきポイントは、電気ヒーターの配置や密度。焼き上がりに差がつくので、事前に確認しておきましょう。また赤外線ヒーターは、まるで炭火で焼いたような風味になるのが特徴。お肉のうま味を逃さずジューシーな仕上がりになるため、本格的な焼肉を楽しみたい方は赤外線ヒーターを使用したものがおすすめです。
使うシーンで選ぶ
主に自宅で使うのか、アウトドアで使うのかで選ぶべき無煙ロースターは変わってきます。無煙ロースターにはカセットコンロを使ったガスタイプと、コンセントに繋いで使用する電気タイプがあります。自宅で使う分にはコンセントの位置などを確認した上で使いやすい方を選ぶと良いでしょう。外に持ち運びたい方は、カセットコンロを使ったガスタイプが断然おすすめです。プレートで選ぶ

お手入れのしやすさで選ぶ
使った後のお手入れのしやすさも大事なポイントの一つ。焦げつきや油をしっかり洗い落とすためには、プレートを取り外せるタイプのものがおすすめです。気になるお手入れ方法については記事の後半でもご紹介していますので、参考にしてください。より煙を抑えたい方はここにも注目!
無煙ロースターはその名の通り煙が出にくいのが特徴ですが、全く出ないというわけではありません。煙をより抑えたい方は、ファンが内蔵されているものを選びましょう。ファンが煙を吸ってくれるため、煙をかなり抑えることができます。気になる無煙ロースターの価格・値段は?

人気メーカーも!無煙ロースターおすすめランキング11選

【家庭用】おすすめ無煙ロースター5選

5位 ハーフェレジャパン「ロータスグリル」
炭火でバーベキューを楽しみたい!そんな方におすすめの、木炭を入れて使うタイプのロースターです。準備は簡単にでき火もすぐ着けることができます。焼肉だけでなくチーズフォンデュやチョコフォンデュにも使えるため、お子さんも大喜び間違いなしですよ。
ロータスグリル
・重量:5.7kg
・内容:グリル用網1個、チャコールコンテナーカバー1個、着火プレート1個、インナーボール1個、アウターボール1個、キャリーケース1個、取扱説明書1個、単三単電池4個
・内容:グリル用網1個、チャコールコンテナーカバー1個、着火プレート1個、インナーボール1個、アウターボール1個、キャリーケース1個、取扱説明書1個、単三単電池4個
煙は全く気になりません。火を起こすときに少し音とにおい(炭の)が気になるくらいです。
炭は近くのホームセンターで購入したものを使ってますが十分な火力と持続時間(約2時間)です。
出典: Amazon
デザイン | 火力 | 収納 | 持ち運び | お手入れのしやすさ |
◎ | ◎ | △ | ◎ | △ |
4位 アイティージャパン「エコナグリル 極少煙セラグリル」
遠赤外線を使用していているため、ジューシーで柔らかな焼き上がりを実現。また、煙を抑え油が飛び散らないよう設計されています。カセットガスボンベ式なので、室内でも室外でも使用可。家庭用、業務用どちらにも幅広く使用できます。
エコナグリル 極少煙セラグリル ECGH-100J
・サイズ:466×280×109mm、焼き網/377×280mm
・重量:2.4kg
・重量:2.4kg
この商品大変素晴らしいです。
焼肉屋に行く機会が減りました。
逆に今まで行ったことがなかった近所の個人店の肉屋さんに行くことが増え、A5ランクの和牛を買って来ては焼肉をしております。
安く上がるしガスだから美味しい。
煙も確かにほとんど出ません。
油ハネもお掃除する人なら問題ない程度。
出典: Amazon
デザイン | 火力 | 収納 | 持ち運び | お手入れのしやすさ |
○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ |