たべごと > 飲み物 > 焼酎 > プレミア焼酎【森伊蔵】を飲んでみたい!定価購入の方法や抽選情報も

プレミア焼酎【森伊蔵】を飲んでみたい!定価購入の方法や抽選情報も

鹿児島県の老舗酒蔵「森伊蔵酒造」が販売する、幻の焼酎【森伊蔵】。プレミアとなった理由とは?中でも最高級品である「極上の一滴」などの商品の種類や、通販で購入する方法をご紹介。また、気になるお値段や定価で購入する方法、高島屋などの抽選情報もあわせてご紹介します。

「たべごと」ではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部が「たべごと」に還元されることがあります。


幻の焼酎や伝説の焼酎などと呼ばれる「森伊蔵(もりいぞう)」。焼酎好きなら一度は飲んでみたいと思うお酒ですよね。ところで、森伊蔵がプレミアとなった理由をご存知でしょうか?今回は知られざる森伊蔵について、プレミアとなった理由、種類や通販での取り扱い情報、定価で購入する方法や抽選情報などについてもまとめてご紹介します。また、”3M(スリーエム)”と呼ばれる人気焼酎「村尾」と「魔王」もご紹介しますので、こちらもチェックしてみてくださいね。

伝説の焼酎【森伊蔵】とは?

森伊蔵は鹿児島県の老舗酒蔵「森伊蔵酒造」で製造・販売されている芋焼酎です。その特徴は、原料に鹿児島県産の有機栽培のサツマイモを使用し、手間のかかる伝統的な「かめつぼ仕込み」という製法で造られていること。最高の焼酎造りのために、手間隙かけてこだわりぬき造られた焼酎が森伊蔵なのです。そのため、森伊蔵の生産量は極めて少なく、特約店でも手に入れるのが難しいと言われています。芋焼酎独特の臭みがなく、まろやかな味わいが焼酎好きの間で人気を博しています。

酒蔵「森伊蔵酒造」について

出典:写真AC
森伊蔵酒造の創業は明治18年(1885年)、鹿児島県垂水市に蔵をかまえる酒蔵です。
「お客様が直接買いに来られるような焼酎を造ろう」という想いのもと、創業当時では珍しい「かめつぼ仕込み」を積極的に採用し、原料にもこだわって焼酎造りをしてきました。さらには、焼酎が紫外線で品質悪化するのを防ぐために、瓶には茶瓶を使用する徹底ぶりです。原料から製法、細部にまで蔵のこだわりがつまった森伊蔵は、高いお金を払ってでも飲みたいという人が後を絶ちません。

【森伊蔵】がプレミアとなった理由は?

一時期、森伊蔵酒造の経営が傾いた際、四代目・森伊蔵は残された蔵と伝統の技法を守り、大量生産はせず少量で高品質の焼酎を造ることに専念しました。その後、法人化し経営再建した五代目の当主は、敬意を払い先代の当主である四代目・森伊蔵の名を焼酎に付け、それが商品名の由来となったそうです。
1993年頃には森伊蔵の品質の高さが口コミで広がり、3年後の1996年、当時のフランス大統領・シラク氏が森伊蔵の大ファンであるというニュースをきかっけに、あっという間に日本中に森伊蔵の名が知れ渡りました。知名度が上がっても生産量を増やすことはせず、そのため森伊蔵を入手することが難しくなり、幻の焼酎や伝説の焼酎と呼ばれるようになりました。
森伊蔵の定価は3,000円ほどですが、現在では通販やネットオークションでの価格は定価の何倍にも跳ね上がっています。

【森伊蔵】の種類や価格は?通販で購入できる?


今、あなたにオススメ

この記事が気に入ったら
「いいね!」をしよう
東江千尋
東江千尋

カメラ愛が止まらない!自称なんでも屋のエディター&ライター

福岡・天神の魅力を発信するメディアサイトの元エディター&ライター。高専卒業後、化粧品の研究開発、ブライダルカメラマン、メディアサイトのエディター&ライターを経験。
Webデザインを学び、現在はWebディレクターとしても活動中。
趣味は写真撮影と旅行。沖縄出身の旦那さんと娘、息子の4人家族。最近の夢は海の近くでのんびり暮らすこと。

OFFICIAL SNS

公式プロライター

  • つづきはるか
  • 佐野 嘉彦
  • 鈴木 晴奈
  • 東江千尋
  • 番匠郁
  • モチヅキ アヤノ
  • 大迫章代
  • 森崎夏子
  • 里川早帆
  • 都良
  • くぼた かおり
  • 若子みな美
たべごと > 飲み物 > 焼酎 > プレミア焼酎【森伊蔵】を飲んでみたい!定価購入の方法や抽選情報も