たべごと > キッチン用品 > 調理器具 > 日本伝統の木の器【飯台】おしゃれな使い方や正しいお手入れ方法

日本伝統の木の器【飯台】おしゃれな使い方や正しいお手入れ方法


飯台の使い方やお手入れで注意するべきこと

出典:写真AC
木で作られた飯台は、正しい使い方や洗い方、保管の仕方をしないと黒ずんだりカビが生えたりすることもあります。それほど手間ではありませんので、ぜひ正しい方法を覚えてください。

使い始めのお手入れ

木製で塗られていない新品の飯台を初めて使う場合は、使用する前にちょっとした手入れが必要です。

最初に飯台を使う際にはあく抜きをします。飯台に水を張り2合の大きさで大さじ2杯ほどのお酢を入れて2〜3時間ほどつけ置きしておきます。つけ置きが完了したらしっかり水洗いすればお手入れ完了です。

2回目以降は、使用する前に全体を水で濡らして余分な水分をふきんで拭き取ります。飯台に適度な水分を吸収させてご飯がつくのをを防ぐことができます。

洗い方・使用後のお手入れ

出典:写真AC
使用後、飯台の内側にご飯がついている場合には、水を張ってしばらく置くとご飯が取れやすくなります。その後、洗剤をつけずに食器洗い用のスポンジで洗います。汚れが取れないときは中性洗剤をつけて洗った後に、しっかりと水洗いします。最後にふきんで水分をよく拭き取ります。

洗った後は、日陰の風通しの良い場所で十分に乾燥させます。収納する際には、新聞紙などに包み湿度や温度変化の少ない場所に保管します。

カビが生えてしまった時の対処法

使用後に正しい方法で飯台のお手入れや保管を行っていないと、カビが生えてしまうことがあります。

カビの程度がひどくない場合は、ふきんで乾拭きしてカビを落とします。乾拭きしてもカビが取れない場合は、目の細かいサンドペーパーを使って飯台を優しくこすってカビを落とします。サンドペーパーでも落ちない場合は、カビの部分にふきんを置き、塩素系漂白剤をしみ込ませてしばらく置きます。その後たわしでこするとカビがきれいに落とせます。

食卓をおしゃれに演出する飯台を気軽に使いましょう。

出典:写真AC
日本の伝統美を感じさせる道具として、そしておしゃれな和風の器として見直されている飯台。正しい使い方やお手入れの仕方して、ちゃんと保管すれば長く使うことができます。ぜひいろいろ料理を盛り付けたり、さまざまシーンで気軽に使ってみてください。

今、あなたにオススメ

この記事が気に入ったら
「いいね!」をしよう
都良
都良

北海道の郷土料理とご当地グルメをこよなく愛するフードライター

生まれも育ちも北海道の真ん中の街「旭川市」。食生活アドバイザーの資格を持ちながらも極めて不健康な食生活を送っている人。 旭川ラーメンの研究のため半年で200軒のお店を食べ歩き、お風呂に入ったら自分から豚骨臭がした経験あり。 本業は、食品開発のコンサルティング。 障がい者の支援も行っていて、「レンジと炊飯器で作る超かんたん料理 UDレシピ本」の企画編集も担当。 資格:北海道フードマイスター、北海道観光マスター、消費生活アドバイザー、食生活アドバイザー、旭川大雪観光文化検定1級、日本酒ナビゲーター、初級障がい者スポーツ指導員、北海道ボッチャ協会審判員・普及指導員

OFFICIAL SNS

公式プロライター

  • つづきはるか
  • 佐野 嘉彦
  • 鈴木 晴奈
  • 東江千尋
  • 番匠郁
  • モチヅキ アヤノ
  • 大迫章代
  • 森崎夏子
  • 里川早帆
  • 都良
  • くぼた かおり
  • 若子みな美
たべごと > キッチン用品 > 調理器具 > 日本伝統の木の器【飯台】おしゃれな使い方や正しいお手入れ方法