目次

丸みを帯びたかわいい形で、木の温もりを感じる曲げわっぱの弁当箱。使ってみたいけど「どの弁当箱が良いのか分からない」「お手入れって大変じゃないの?」と一歩下がっている方もいるのでは。今回はそんな皆さんに、おすすめの弁当箱からお手入れ方法まで、一挙にご紹介します。
-
こんなところがすごい!曲げわっぱ弁当箱の魅力
お弁当のご飯がこんなにおいしくなるなんて!
ヒノキやスギなどの木材で作られている、無塗装の曲げわっぱ弁当箱には湿気を調節する機能があります。これは木材が、空気中の湿度が高いときには水分を吸収し、湿度が低いときには水分を放出するという性質があるためです。この性質のおかげで、弁当箱の中のご飯はベタベタしすぎず、ちょうど良いふっくら加減になっています。調湿作用の効果が一番あるのは、無塗装の弁当箱です。漆やウレタンなどで塗装されているお弁当箱は、無塗装のものに比べると、その効果が少し無くなるので、お弁当箱を購入する際のヒントにしてください。
冷まさずにお弁当に詰めていって大丈夫!
プラスチックのお弁当箱にアツアツのおかずやご飯を入れる際は、湿気がこもって細菌が繁殖しやすい環境になってしまうので、充分に熱を取らないといけません。しかし、曲げわっぱ弁当箱だと、密閉されないので通気性もよく、調湿作用のおかげで、おかずなどをあまり冷ます必要がありません。これは忙しい朝の家事の時間短縮にもなるのでうれしいですね。手軽にインスタ映えする弁当のできあがり!

筆者も曲げわっぱ弁当箱(井川メンパ)でお弁当を作りますが、おかずの色の組み合わせだけ注意しておけば、いとも簡単におしゃれお弁当ができることを実感しています。プラスチックのお弁当箱を使っていた時は、おかずの大きさから形まで細かく調整しないと、見た目が残念なことになっていたのですが、曲げわっぱ弁当箱を使い始めてからは、そのような気苦労をすることなく、楽しくお弁当を作れるようになりました。
そこで、みなさんにもおすすめしたい「曲げわっぱ弁当箱」を20点ご紹介します。とはいえ、いろいろなものがありますので、あなたにぴったりのものが見つけやすいように、タイプ別に4つずつご紹介します!
【家族で使える】人気の「栗久」など国産曲げわっぱ弁当箱4選
1. 人気&定番「小判型弁当箱」
日本三大美林のひとつ、天然秋田杉で作られた大館曲げわっぱです。大館曲げわっぱは、細かな年輪が生み出す独特の美しさと明るい木目の国指定の伝統的工芸品です。形は定番の小判形で、“はじめての曲げわっぱ弁当箱”にぴったりです!こちらは女性におすすめの500mlサイズとなっています。・素材: 秋田杉
・容量:650ml(満水時)
・重さ:120g
・塗装の種類 :ウレタン塗装
満足です
香りも良くて本当にご飯が美味しくてびっくりしました。お昼用にキッズサイズにしましたがちょうど良かったです。1ヶ月弱で届けてくださり嬉しかったです(^o^)
出典: 楽天
2. もりもり食べる方におすすめ!「やぐら入子弁当 二段」
こちらも秋田杉で作られた大館曲げわっぱの弁当箱です。二段タイプの形となっていますが、上段が下段に収納できる入子となっているので、食べ終わった後や収納する時にはコンパクトになってとても機能的です。しかも、こちらの小判形の弁当箱はスリムなタイプなので、ビジネスバックにも入りやすくなっています。お勤めの男性の方におすすめしたい一品です。・容量: 約940ml(上段 360ml・下段 580ml)
・主な素材: 天然木(秋田杉)
・表面塗装: 内外 ウレタン塗装
軽い!盛りつけやすい!
会社用のお弁当箱と思い、迷いに迷って小判の入れ子を購入しました。梅花型と散々迷ったのですが、こちらにして大正解!センスなくても盛りつけがぴたっと決まってくれるし、曲げわっぱに盛り付けるだけで数段上がるので楽ちんです。ホント気分上がります。下のほうは相当容量があるので子どもが大きくなっても使えそうかなと思ってます。また持ち歩きも思った以上に軽いし、通勤バッグの邪魔をしません。買ってよかったです!
出典: 楽天
3. 子どもとおそろいのお弁当箱!「栗久」の曲げわっぱ弁当箱
子ども用に小さいサイズになっています。子どもとおそろいの物にすると、どうしてもかわいらしい物になってしまい、大人が少し使いにくいことも多いのですが、こちらの弁当箱だと「家族でおしゃれにおそろい」ができますよ!サイズは子どもにぴったり、大人は曲げわっぱでおしゃれに決まるとあって、一石二鳥のうれしさです。・容量:約350cc
・材質:秋田杉
主人が栗久さんのお弁当箱使っており、ご飯が本当に冷めても美味しいと絶賛!!
たまたま探していてどこも欠品で、こちらにキッズがあり、大きさで悩んだんですが仕事リタイヤし、
家で主人の残りを詰めてお昼に食べるからと買ってみました。すぐに届き、60歳のおばちゃんには丁度良い大きさでした。 お店の対応もびっくりするぐらい良く、安心できるお店だと思いました。また、利用させて頂きたいと思います。
出典: 楽天
4. 持ちやすい形・「はんごう弁当箱」
キャンプなどでおなじみの「はんごう」の形をした弁当箱です。真ん中が少しへこんでいるいるので、持ちやすくなっています。この持ちやすさを生み出した木の曲線のなめらかさが、本当に木でできているのかと驚いてしまうくらいの魅力を持っています。また、こちらのお弁当箱は二段になっていますが、一段だけでも使うことができます。弁当箱の出番が増えそうですね!・容量:(約) 上段350cc 下段470cc 合計820cc
・塗装の種類:ウレタン塗装
・材質:秋田杉
使用して一ヶ月以上たちますが、まだ木のいいにおいがします。これに盛り付けるととても盛りつけがきれいにととのいますよ