
忙しい毎日の料理は、時間も手間もかけたくない。けれど味にはこだわりたい。
そんな願いを叶えるのが
マルチクッカーという調理家電。材料を入れ、ボタンを押すだけで、手軽に料理ができあがります。家事や育児で忙しい方や一人暮らしの方におすすめです。
今回はマルチクッカーの仕組みや特徴などおすすめのマルチクッカーをご紹介します。また、マルチクッカーを使ってできる、冷やしおでんや炊き込みご飯、デザートなど人気のおすすめレシピもご紹介します。選び方も併せて解説するので、購入を検討している方はぜひチェックしてみてください。
マルチクッカーとは

マルチクッカーとは、日本語にすると
万能調理器のこと。そもそもクッカーとは、鍋類全般のことを表しますが、マルチクッカーとは煮る料理において、下ごしらえ後の調理過程を自動で行うことで、調理時間の短縮と可能にする家電のことを言います。
煮る・焼く・蒸す・揚げるなど機能の他に、圧力鍋の機能を備えた商品もあり、煮込み料理だけでなく色々なレシピをつくることができます。マルチクッカー1台で、誰でも簡単に料理ができる人気の調理アイテムです。
ライスクッカーとは

出典:写真AC
ライスクッカーとは、鍋のなかでも
炊飯に使用することを目的として開発されたもののことを言います。ライスクッカーは、普通の鍋と比べて厚みがあるため、吹きこぼれや焦げ付きなどのトラブルが起こりにくく、熱がムラなく伝わるので、美味しいご飯が炊きやすいのがメリットです。
マルチクッカーができること

出典:写真AC
基本的に対応する主な調理技法は、煮込み料理です。カレーや肉じゃが、豚の角煮などが得意です。マルチクッカーの種類によって、焼く・煮る・蒸す・揚げるといった機能のほかに、圧力機能が付いたもの、炊飯機能が付いたものなど、さまざまな調理法を持つものがあります。
幅広いメニュー数

出典:写真AC
マルチクッカーは、焼く・煮る・蒸す・揚げるといった調理法を持っているので1台で幅広いメニューに対応してくれます。あともう一品作りたいときや、コンロが足りないときにも大活躍です。料理の中でも難易度の高い揚げ物も温度設定がコントロールできるので、手軽においしく作ることができます。フライパンや鍋を使わないので、洗い物も少なく、仕事で疲れた後でも、気軽に自炊できるでしょう。
液晶画面で操作ができる

マルチクッカーの仕組みの一つに、液晶画面で工程ごとに指示を出してくれるものがあります。液晶画面の指示通り、レシピ・人数を選択して、材料を指示通りに用意。調理時間や工程がすべて表示されるため、
調理方法や調理時間を設定すれば、あとは勝手に調理してくれます。絶妙な火加減で具材が煮崩れしたり、焦がしたりすることなく、本格的な料理に挑むことができます。
予約設定や保温効果ができる
予約設定で、食事の時間に合わせて料理が出来上がるのもマルチクッカーの魅力の一つ。火を使わないので、調理している間に、家事や買い物など他のことができます。保温や温め直しもできるので、一度調理が終わった後でも、温かい食事をいつでも食べることも。
火を使わないので安心

出典:写真AC
基本的に電気で加熱するため、ガスコンロのように火加減を気にすることがありません。小さい子供がいる家庭などでも安心して煮込み料理ができます。また、一人暮らしでコンロが少ないキッチンにももう一つのコンロとして大活躍するでしょう。
→マルチクッカー選び方のポイント