
出典:写真AC
子どものとき、縁日の屋台でわくわくしながら見つめたわたあめ…。最近では「コットンキャンディ」の愛称で親しまれ、原宿で大人気のスイーツとなっています。そんなわたあめが、「わたあめメーカー」を使えば家で楽しみながら簡単に作れるんです!カラフルなわたあめで子どもたちのパーティーを盛り上げたり、わたあめを意外な物と組み合わせた新感覚スイーツを味わったり…。みんなで童心にかえって、ふわふわわたあめを楽しみましょう!
わたあめメーカーの機能と構造
実はわたあめはお祭りの出店でしか食べたことないと言う方も多いのでは…?
そこでここではわたあめメーカーを初めて使う方に向けて、わたあめ作りに必要な材料やわたあめメーカーの構造など詳しく見ていきましょう。
わたあめメーカーでできること

出典:PIXTA
わたあめメーカーは、
家でもふわふわのわたあめを作れる機械。「わたあめ機」や「コットンキャンディメーカー」の名前でも商品化されています。定番の白いわたあめだけでなく、お店で販売しているようなカラフルなわたあめも作れます。また、飴玉で作ればフルーツ、ソーダ、コーラ、コーヒーなどさまざまなフレーバーのオリジナルわたあめを作ることもでき、「何味のわたあめを作ろうかな」という楽しみもあります。
わたあめ作りに必要な材料は?

出典:写真AC
わたあめを作るのに用意する基本的な材料は「ザラメ」です。白双糖(しろざらとう)とも呼ばれるザラメは、スーパーなどで売られていますが、わたあめ用に商品化されたザラメの方が粒が大きくわたあめ自体がふわふわになりやすいので、おすすめです。また、色付きのザラメならカラフルなわたあめめも簡単に作れます。しかし同じ砂糖でも、
グラニュー糖・水飴は対応している機種でなければ目詰まりし、故障の原因になるので絶対に使用するのはやめましょう。
わたあめ用ザラメ
7種類のカラーでかわいいわたあめのできあがり!扱いやすく、ベタつきません。1袋で約50人分作れます。
ITEM
綿菓子 色々ザラメ
・内容量:1kg
今回小学校のバザー用にピンクと青を購入しました。ザラメの時は、色濃いなぁとおもっていましたが、わた菓子になった時は淡い感じでとても良かったです。ミックス(青とピンクのハーフアンドハーフ)も人気でした。2色以上購入する事をオススメします。(出典:楽天市場)
また、対応している機種であれば、
飴玉でわたあめを作ることができます。飴玉から作れば、飴玉の色とフレーバーがそのままわたあめに再現されます。ノンシュガーの飴なら、カロリーが気になる人も安心ですね。飴なら容易に入手できるので、より手軽にトライできますね。
わたあめができる仕組みとは?

出典:写真AC
たらいのような容器の真ん中に筒状の釜がついているのが、わたあめ機です。釜には無数の小さな穴があり、釜のなかにザラメをセットし回転させると、溶けたザラメが遠心力で細い糸状になって飛び出てきたものが瞬時に冷え固まります。それを割りばしなどの棒で絡めとってできるのがわたあめです。
わたあめメーカーの使い方
わたあめメーカーの構造はどれも大体似ています。まず、機械の電源を入れ、3~5分ほど予熱をします。予熱が十分できたら一度電源を切り、ザラメや飴玉を回転皿中央のくぼみにセットします。再度電源を入れると回転皿が回り出し、筋状のわたが皿に出てくるので、棒をつまんだ指をくるくる回すようにまんべんなく絡めましょう。
→家庭用わたあめメーカーの選び方のポイント