目次

焼酎の飲み方別おすすめ銘柄25選

飲み方その1【ロック】

ロックに合う焼酎5選:三岳やハナタレなど
1.三岳(みたけ)
鹿児島県・屋久島の豊かな自然から湧き出る水を使って、1本1本丁寧に作られている芋焼酎。上品な芋の香りと、まろやかで優しく深い味わいが特徴で、あまり芋焼酎を飲んだことがない方でも、スイスイいけそうな口当たりです。・蔵元:三岳酒造
・原材料:さつまいも・米麹
・アルコール度数:25度
芋焼酎好きな人も、苦手な人にも飲みやすく美味しい焼酎です。地方によってはなかなか手に入らないから是非ともお求めを!!
出典: Amazon
2.赤霧島
全国的に有名な「霧島」シリーズのひとつ。原料の紫芋「ムラサキマサリ」に豊富に含まれるポリフェノールがクエン酸と反応して、もろみが真っ赤になることから「赤霧島」と命名されたそう。気高い香りと澄んだ甘みが広がり、フルーティな味わいです。・蔵元:霧島酒造
・原材料:さつまいも(ムラサキマサリ)、米こうじ
・アルコール度数:25度
普段黒霧島を夏であれば水割りで、冬であればお湯割りで飲んでおりました。
先日訪ねた飲み屋のママによると、赤霧島はロックがおすすめとのことでした。
オン・ザ・ロックの場合、より赤霧島のもつ風味が活かされるような気がいたします。水割りも試しましたが、オン・ザ・ロックに比べると、赤霧島らしさが損なわれるのではないかといった印象を受けました。
季節品ではありますが、季節の風物詩として毎年飲んでいきたい芋焼酎です。
出典: Amazon
3.よろしく千萬あるべし
日本酒「八海山」を醸造する八海醸造が、清酒造りの技術を取り入れて作っている米焼酎。清酒粕由来の吟醸酒のような香りが漂い、やわらかな口当たりです。それでいて爽やかなキレのある後味を、ぜひロックで堪能してみてください。・蔵元:八海醸造
・原材料:米、米麹、清酒粕
・アルコール度数:25度
華やかな味の広がり、米の旨味を感じるお酒。
まるで吟醸酒を飲んでいるかのような美味さです。
あまりにも飲みやすいため、普段焼酎は水割りで飲む妻もこれだけはロックでグイグイ飲んじゃいます(^_^;)
出典: Amazon
4.兼八(かねはち)
麦本来の香りと味を最大限に引き出し、今までの麦焼酎とは一線を画した香ばしい香りと深みのある味わいが楽しめる麦焼酎。まるで麦チョコのようななめらかで柔らかいコクがあり、「幻の麦焼酎」との呼び声も高い銘柄です。・蔵元:四ッ谷酒造
・原材料:はだか麦、麦麹
・アルコール度数:25度
麦焼酎で唯一好きで、飲める。
初めて口にした時は感動しました。
麦チョコのような味と香ばしさというか、普通の麦焼酎とは違います。焼酎を飲むなら芋よりも何よりも兼八がいいです。
佐藤の麦もこれによく似ていますが、断然こちらが好きです。
出典: Amazon
5.爆弾ハナタレ
そのネーミングにもインパクト大の芋焼酎。ハナタレとは芋焼酎の醪(もろみ)を蒸留する際に蒸留器から最初に出てくる初留部分のことで、アルコール度数は本格焼酎の最高限度である44度! 飲めば豊かな風味と甘味が広がります。ロックのほか、冷凍庫でキンキンに冷やして飲むのもおすすめ。・蔵元:黒木本店
・原材料:甘藷、米麹
・アルコール度数:44度
芋焼酎はいろいろ呑んできましたが、圧倒的にフルーティな香りが高く、味も濃厚で唯一無二の存在です。
出典: Amazon
飲み方その2【水割り】
