目次
※龍の瞳に関する監修は、㈱龍の瞳が行いました。
AKOMEYA TOKYO 銀座本店へ行ってきました!

東京を中心に大阪、京都など計11店のお店を出店している話題のショップです。販売している商品はどれもセンスが良く、職人のこだわりが詰まったものばかり。
コンセプトは「お福分けのこころ」

■Information
AKOMEYA TOKYO 銀座本店
住所:〒104-0061 東京都中央区銀座2-2-6
アクセス:銀座一丁目駅4番出口から徒歩2分
電話:03-6758-0270(店舗)、050-3184-0789(AKOMEYA厨房)
店舗営業時間:11:00~20:00(金・土・祝前日は~21:00)
AKOMEYA厨房営業時間:11:00~14:00(お昼の時間)、14:00~17:00(お茶の時間)、17:30~22:00(夜の時間)
定休日:無し
お話を伺ったのは…

「お米を中心に日本の食文化にスポットをあてる」というAKOMEYA TOKYOのコンセプトに惹かれ、入社。
全くお米の知識が無いところからスタートし、今ではAKOMEYA TOKYO独自で選定している「AKOMEYAお米コンシェルジュ」のお一人でもあります。
お米コンシェルジュはAKOMEYA TOKYO店舗スタッフでも現在5人しかいない、狭き門。銀座本店に訪問した際は、ぜひ木村さんにお米のことについて聞いてみてください!
龍の瞳とは?いのちの壱との違いは?

龍の瞳ってどんなお米?
龍の瞳をお米の品種と勘違いしている人が多いのですが、龍の瞳は実は商品名なんです。となると「龍の瞳の品種は…?」と思いますよね。そう、それこそが「いのちの壱」です。どちらも㈱龍の瞳の今井隆さんが名付け親で、公式には原種の管理をしている㈱龍の瞳でしか取り扱っていないという貴重なお米です。
龍の瞳の最大の特徴は粒の大きさで、コシヒカリのおよそ1.5倍もの大粒。味は、コシヒカリに負けず劣らずの甘みがあり、粘りや弾力などもしっかりめ。栽培法にもこだわっており、有機肥料を使った低農薬もしくは農薬不使用(栽培期間中のみ)の、国内で選ばれた農家によって作られています。
AKOMEYA TOKYOからひとこと!
龍の瞳は「いのちの壱(いち)」という品種のなかでも、最高級といわれるお米のブランドです。
龍の瞳の産地

現在では、契約農家により岐阜県を中心に栽培されていますが、産地によって表記が異なります。
産地表記 | 生産地 |
飛騨産 | 飛騨地域(岐阜県飛騨市・高山市・下呂市) |
岐阜県産 | 岐阜県内の飛騨地域を除いた地域 |
栃木県産 | 栃木県(有機栽培) |
龍の瞳の値段は?
龍の瞳は生産地や栽培方法によって値段が異なりますが、一般的な相場は2kgで2,000~4,000円、5kgで5,000~7,000円となっています。精白米はもちろん、有機JAS米や玄米、特別栽培米など、種類も豊富です。龍の瞳の特徴

龍の瞳は見てすぐにわかるほどの大粒
普通、お米の粒の大きさを比べても、よ~く観察しないとサイズ感を見極めるのは難しいですよね。しかし、龍の瞳は大粒であることがパッと見ただけでわかるほどに大粒で、ころんと丸みを帯びた粒が特徴です。AKOMEYA TOKYOからひとこと!
一般的なお米よりも粒がかなり大きく、食べごたえのある品種なんですよ!
龍の瞳は甘み・香り・粘りが強い
龍の瞳はコシヒカリの特徴を持っているため、甘み・香り・粘りが強いお米に仕上がっています。冷めても固くなりにくく、そのまま食べておいしいのはもちろんお弁当にもピッタリです。
AKOMEYA TOKYOからひとこと!
食感はもっちりとやわらかく、お米の味が好きな人におすすめです。
龍の瞳はどこで買える?

通販や販売店で
龍の瞳を手軽に購入するなら、オンラインショップを利用しましょう。㈱龍の瞳の公式ショップはもちろんのこと、大手通販サイトAmazonや楽天市場のほか、お米を専門に扱うネットショップでも取り扱いがあります。通販を利用して龍の瞳を買う際は、株式会社龍の瞳公認の特約店を選ぶのが吉です。ふるさと納税でも
通販以外にも、ふるさと納税をすることで返礼品として龍の瞳を受け取ることができます。2019年!龍の瞳の新米(白米・玄米)を特約店で予約・購入しよう
新米の龍の瞳は格別!10月半ばから発送が始まるオンラインショップが多いので、要チェックです。1. 白米 3kg
・容量:3kg
本当はレビューを書きたくない(=ひとには教えたくない)くらいこっそり1人で食べていたいほどのおいしいお米です。生産量が少ないのか、なかなか手に入れ辛い印象があります。お祝い事の贈り物でした。先様にも大変喜ばれて満足してます。
出典: 楽天市場
2. 白米 5kg
3. 白米 10kg
玄米はAKOMEYA TOKYOでは玄米の購入も可能!

取り扱っているお米は、白米はもちろん玄米でも購入することができるので「龍の瞳を玄米で食べてみたい!」「家で精米したものを食べたい!」という人は行ってみてくださいね。
AKOMEYA TOKYOオンラインショップ
玄米についてはこちらの記事もチェック!
龍の瞳で作ったお酒も

焼酎
200本限定!龍の瞳の素材を最大限に活用
龍の瞳の素材を生かし「減圧式蒸留」という方法で作った、角の無い甘みのある焼酎。雑味が少なく飲みやすく、米焼酎本来の香りが楽しめるのが特徴です。ロックかお湯割りがおすすめです!飛騨の天然水仕込み
龍の瞳を100%使用し、飛騨のミネラル豊富な天然水で仕込んだ焼酎。まさに龍の瞳といったような、黄こうじ特有の香り高い風味とコクのある味がします。おすすめの飲み方はロックです!ほかの焼酎についてはこちらをチェック
どぶ酒
アルコールに弱い人におすすめ!
炊き上げた龍の瞳に、米こうじや酒粕に残る酵母などを加えて発酵させた、どぶ酒です。どぶろくが流行中なので、ほかのものと飲み比べしても楽しいですね。・アルコール度数:13度
いくら旨くても毎日同じ酒だと飽きますよね。そんな時これで一寸気分転換してみるのも良いんじゃないでしょうか?
旨いから言えるんですけどね。是非一度お試しを・・・
出典: Yahoo!
どぶろくについてはこちらの記事をチェック!
龍の瞳のおいしい炊き方

吸水性が高いため、新米はほとんど浸水がいりません。春になったら少しずつ浸漬時間を延ばしていきますが、夏過ぎでも8分程度の浸漬でおいしく食べられます。
龍の瞳公式サイト「龍の瞳の炊き方と保管など」
龍の瞳のおすすめの食べ方!

やっぱりそのままがおいしい
もっちりとした食感、芳醇な香り、甘み、すべてをあますことなく感じることができるのが、白米の状態!お米本来のおいしさを発見できますよ。AKOMEYA TOKYOから一言!
AKOMEYA TOKYOでおすすめしているのはお米を「そのまま」味わうこと。特に新米の時期はぜひ炊き立てをそのまま食べてみてください。合わせるおかずは洋食などの味が強いものでも負けません。
飛騨といえば「飛騨牛」
飛騨といえばブランド牛「飛騨牛」をイメージする人も多いのではないでしょうか。ステーキや飛騨高山地方の郷土料理、朴葉味噌(ほおばみそ)が有名ですが、飛騨牛をカジュアルに味わえるこんな食品も。・味:プレーン、ポン酢風味、カレー風味
岐阜県ご当地グルメ「あげづけ」
どの地方にも必ずその土地ならではのご飯のお供があると思いますが、岐阜県のご飯のお供といえば「あげづけ」です。大豆から作ったお揚げ(油揚げ)を出汁につけて味付けしたもの。そのままでもおいしく食べられますが、炙ってしょうゆを少したらして食べるのがおすすめだそう。かなりのローカルフードなので、ほかの都道府県にはなかなか出回りません。・セット内容:あげづけ2パック、ぎせい焼き1パック、梅かま赤巻きかまぼこ1本、特大煮いか2杯、こもどうふ味付け1パック
奇跡のお米「龍の瞳」は希少で高評価

紹介されたアイテム





