目次

※龍の瞳に関する監修は、㈱龍の瞳が行いました。
AKOMEYA TOKYO 銀座本店へ行ってきました!

東京を中心に大阪、京都など計11店のお店を出店している話題のショップです。販売している商品はどれもセンスが良く、職人のこだわりが詰まったものばかり。
コンセプトは「お福分けのこころ」

■Information
AKOMEYA TOKYO 銀座本店
住所:〒104-0061 東京都中央区銀座2-2-6
アクセス:銀座一丁目駅4番出口から徒歩2分
電話:03-6758-0270(店舗)、050-3184-0789(AKOMEYA厨房)
店舗営業時間:11:00~20:00(金・土・祝前日は~21:00)
AKOMEYA厨房営業時間:11:00~14:00(お昼の時間)、14:00~17:00(お茶の時間)、17:30~22:00(夜の時間)
定休日:無し
お話を伺ったのは…

「お米を中心に日本の食文化にスポットをあてる」というAKOMEYA TOKYOのコンセプトに惹かれ、入社。
全くお米の知識が無いところからスタートし、今ではAKOMEYA TOKYO独自で選定している「AKOMEYAお米コンシェルジュ」のお一人でもあります。
お米コンシェルジュはAKOMEYA TOKYO店舗スタッフでも現在5人しかいない、狭き門。銀座本店に訪問した際は、ぜひ木村さんにお米のことについて聞いてみてください!
龍の瞳とは?いのちの壱との違いは?

龍の瞳ってどんなお米?
龍の瞳をお米の品種と勘違いしている人が多いのですが、龍の瞳は実は商品名なんです。となると「龍の瞳の品種は…?」と思いますよね。そう、それこそが「いのちの壱」です。どちらも㈱龍の瞳の今井隆さんが名付け親で、公式には原種の管理をしている㈱龍の瞳でしか取り扱っていないという貴重なお米です。
龍の瞳の最大の特徴は粒の大きさで、コシヒカリのおよそ1.5倍もの大粒。味は、コシヒカリに負けず劣らずの甘みがあり、粘りや弾力などもしっかりめ。栽培法にもこだわっており、有機肥料を使った低農薬もしくは農薬不使用(栽培期間中のみ)の、国内で選ばれた農家によって作られています。
AKOMEYA TOKYOからひとこと!
龍の瞳は「いのちの壱(いち)」という品種のなかでも、最高級といわれるお米のブランドです。
龍の瞳の産地

現在では、契約農家により岐阜県を中心に栽培されていますが、産地によって表記が異なります。
産地表記 | 生産地 |
飛騨産 | 飛騨地域(岐阜県飛騨市・高山市・下呂市) |
岐阜県産 | 岐阜県内の飛騨地域を除いた地域 |
栃木県産 | 栃木県(有機栽培) |
龍の瞳の値段は?
龍の瞳は生産地や栽培方法によって値段が異なりますが、一般的な相場は2kgで2,000~4,000円、5kgで5,000~7,000円となっています。精白米はもちろん、有機JAS米や玄米、特別栽培米など、種類も豊富です。龍の瞳の特徴

龍の瞳は見てすぐにわかるほどの大粒
普通、お米の粒の大きさを比べても、よ~く観察しないとサイズ感を見極めるのは難しいですよね。しかし、龍の瞳は大粒であることがパッと見ただけでわかるほどに大粒で、ころんと丸みを帯びた粒が特徴です。AKOMEYA TOKYOからひとこと!
一般的なお米よりも粒がかなり大きく、食べごたえのある品種なんですよ!
龍の瞳は甘み・香り・粘りが強い
龍の瞳はコシヒカリの特徴を持っているため、甘み・香り・粘りが強いお米に仕上がっています。冷めても固くなりにくく、そのまま食べておいしいのはもちろんお弁当にもピッタリです。
AKOMEYA TOKYOからひとこと!
食感はもっちりとやわらかく、お米の味が好きな人におすすめです。