目次

茶筒の種類と選び方
昔ながらの和風な茶筒から飾っておくだけでもおしゃれな茶筒まで、最近ではさまざまなタイプの茶筒が登場しています。選び方にもそれぞれこだわりがあるはず!今回は、「素材重視派」「見た目重視派」「価格重視派」に分けておすすめの茶筒をご紹介していきます。あなたは何派で選びますか?素材重視派は機能性で選ぶ|銅・ステンレス・ブリキ・木製
茶筒にはさまざまな素材のものがありますが、茶葉は光や空気に触れるほど劣化してしまいます。なので茶筒は遮光性・密封性の高い金属や木製の商品を選びましょう。それぞれの素材の特徴をまずは知っておきましょう。木製(樺細工)

風情のあるデザインはもちろん、茶葉の劣化原因の一つである光も遮断してくれますよ。
銅

ステンレス

気密性が高く、遮光性に優れているのがステンレスの特徴。水洗いしてもさびることはなく、落としてもちょっとやそっとの衝撃ではへこまない強さがあります。
ブリキ

さびつきやすいので、湿気の多い場所では使用しないように注意しましょう。
見た目重視派はおしゃれさで選ぶ|北欧・和紙・京くみひもなど

価格重視派はコスパで選ぶ|100均(ダイソー・セリア)・無印・ニトリ

入手する場合は実店舗に行くか、公式サイトで購入する必要があります。ここでは、100円均一や無印と同じくらいリーズナブルな茶筒を末尾で紹介しています。
素材から選ぶ【おすすめの茶筒12選】
ステンレス
1. 燕三条が誇る職人の技が生きる
ナガオ 燕三条 槌目 ミラー
高度なステンレス技術で世界的にも有名な燕三条の職人が作った茶筒。槌目状にミラー仕上げが施されたシンプルなデザインは、食卓にも自然とマッチします。
・サイズ:高さ105×直径72mm
・サイズ:高さ105×直径72mm
燕三条に惹かれて購入しました。鏡面槌目模様の出来に大変満足しています。
蓋の緩さは外蓋が緩め、中蓋が普通という印象です。
容量について、100gの煎茶がすべて入りますが、それ以上となると何回かに分けないと溢れるくらいの容量です。
出典: Amazon