目次
茶筒の種類と選び方
昔ながらの和風な茶筒から飾っておくだけでもおしゃれな茶筒まで、最近ではさまざまなタイプの茶筒が登場しています。選び方にもそれぞれこだわりがあるはず!今回は、「素材重視派」「見た目重視派」「価格重視派」に分けておすすめの茶筒をご紹介していきます。あなたは何派で選びますか?素材重視派は機能性で選ぶ|銅・ステンレス・ブリキ・木製
茶筒にはさまざまな素材のものがありますが、茶葉は光や空気に触れるほど劣化してしまいます。なので茶筒は遮光性・密封性の高い金属や木製の商品を選びましょう。それぞれの素材の特徴をまずは知っておきましょう。木製(樺細工)

風情のあるデザインはもちろん、茶葉の劣化原因の一つである光も遮断してくれますよ。
銅

ステンレス

ブリキ

さびつきやすいので、湿気の多い場所では使用しないように注意しましょう。
見た目重視派はおしゃれさで選ぶ|北欧・和紙・京くみひもなど

価格重視派はコスパで選ぶ|100均(ダイソー・セリア)・無印・ニトリ

入手する場合は実店舗に行くか、公式サイトで購入する必要があります。ここでは、100円均一や無印と同じくらいリーズナブルな茶筒を末尾で紹介しています。
素材から選ぶ【おすすめの茶筒12選】
ステンレス
1. 燕三条が誇る職人の技が生きる
・サイズ:高さ105×直径72mm
燕三条に惹かれて購入しました。鏡面槌目模様の出来に大変満足しています。
蓋の緩さは外蓋が緩め、中蓋が普通という印象です。
容量について、100gの煎茶がすべて入りますが、それ以上となると何回かに分けないと溢れるくらいの容量です。
出典: Amazon
2. 上品なリーフ柄が食卓を彩る
・サイズ:高さ116×直径70mm
美しいパターンが彫り込まれたシルバーの容器がひときわうれしいです。わたしが愛用している細かいタイプのお茶だと1袋分の200g ぴったり入ります。
出典: 楽天市場
3. スタイリッシュなデザインが特徴
・サイズ:高さ105×直径65mm
耐久性に優れた薬入れ。会社に持ち運び、楽々で見た目が良いから、気に入ってます。
出典: Amazon
銅
4. 高級感と重厚感が漂うシックな茶筒
・サイズ:高さ105×直径72mm
落ち着いた雰囲気で、和風過ぎないデザインが良いです。色は少し暗く感じました。
サイズはもう少し背が高く細いのかと思ったらやや低め太めですが、全く問題ありません。使いやすいです。
出典: Amazon
5. 職人のこだわりが詰まった東屋の茶筒
・サイズ:高さ115×直径90mm
コーヒー豆を入れて使用しています。クオリティの高い商品で蓋の合わさり感は見事です。
銅のコーヒーポットとも良く調和してます。経年変化も楽しみです。
出典: Amazon
6. 鶴の絵柄が独特の風情を演出
・サイズ:高さ104×直径73mm
ブリキ
7. 日本とイタリアの老舗メーカーが合体
・サイズ:高さ94×直径83mm
表面に施された模様は洒落たデザインですが、蓋を取ると、これは紛れもなく伝統的な、あるいは「和」というのでしょうか、「うれしい裏切り」と言えばいいのでしょうか、昔ながらの茶筒に他なりません。
出典: Amazon
8. 数字に意味を込めたハイデザインな茶筒
・サイズ:高さ155×直径75mm
マットな白でおしゃれっぽくて素敵です。
私は玄米茶を入れています。190g入りのもの全部が、いいあんばいに入り、茶さじもいっしょに入れられます。
汚れは付きにくく、もし付いても濡れ布巾で拭けばすぐに取れます。
中蓋はきつめですが、その分密閉力が高いのではと思っています。
日々使うものなので、手触りが良く、気を使わずに使えるのがとてもうれしいです。
出典: Amazon
9. ビビットなカラーと四角いデザインが特徴
木製(樺細工)
10. 桜皮・くるみさくら・かえでの彩りが楽しめる
・サイズ:高さ122×直径81mm
ほんとに全部が木の皮でできていて、それでいてきっちり蓋が閉まる、締めにくくもゆるくもない、とすごいちゃんとした茶筒です。いや、当然のことなのかもしれないですが、改めて感動しました。お茶を飲むたびにやけてしまいそうです。デザインも素敵で(というか、デザインで一目惚れして買ったのですが)、いいお買い物をしました。大切に使います。
出典: 楽天市場
11. 筒と蓋の両面が樺細工の高級品
・サイズ:高さ120×直径82mm
実物を見た印象は光沢があり高級感をただ酔わせています。花びらの部分は浮彫のように自然に存在しています。
雲のような部分は触れるとウロの部分なのか所々に凹みがあり一つの味わいに。上蓋の開閉はブリキの茶筒より緩い感じです。
出典: Amazon
12. 蓋をあけると柄の異なるデザインが登場
・サイズ:高さ93×直径82mm
https://review.rakuten.co.jp/item/1/202740_10008338/1.1/
出典: 楽天市場
デザインから選ぶ【おしゃれでかわいい茶筒6選】
13. 和と北欧デザインが見事に融合
・サイズ:高さ120×直径75mm
柄がいかにも「和」の雰囲気ではなく、北欧っぽさもあって気に入っています。
実用的で、使い勝手も良いです。
お茶だけじゃ勿体ない…小物入れにしても良さそうですね。
出典: 楽天市場
14. 鮮やかなブルーの和紙が高級感を演出
・サイズ:高さ113×直径73mm
和風で高級感があって使っている茶筒の中で一番好きです。
色違いや柄を変えていろいろ出してほしい。
出典: Amazon
15. レトロでモダンなデザインがおしゃれ
・サイズ:(S)高さ80×直径75mm、(M)高さ142×直径75mm
ひしつなぎのSサイズを購入。大きさも柄も上品で急須・茶碗の雰囲気を引き立てている。
茶葉も取り出しやすく、100gの茶葉が全部入るのがいい。ナチュラルな洋室でもマッチする。別の柄のも欲しい。
出典: 楽天市場
16. 1000年の歴史を感じる京くみひもの茶筒
・サイズ:高さ70×直径75mm
17. 11種の絵柄から選べます
18. お寿司好きにおすすめの粉末用茶筒
・サイズ:高さ93×直径52mm
予定より早く届き助かりました。
粉茶用に購入。大きさも丁度良く気に入りました。これから使用しますが最後まで湿気ない事を望みます。ありがとうございました!
出典: Amazon
安さから選ぶ【コスパ最強の茶筒4選】
19. シンプルかつコスパも良いので業務用にしても◎
・サイズ:高さ155×直径74mm
とても美しく作られていて感動しました。送料はかかりますがお値打ちだと思います。買ってよかったです。
出典: Amazon
20. 大人びたデザインと可愛らしいフォルム
21. 低価格&柄も豊富
・サイズ:高さ155×直径74mm
柄はプリントなので丸洗い可能で衛生的。今のところ柄が剥げたり、なんてことはありません。
缶なので丈夫です。ちょっと落としてもへこたれないと思います。
中蓋が付いており、乾燥や湿気は気にせずによさそうです。
迷っているなら買いだと思いますよ\(^q^)/
出典: 楽天市場
22. 昔ながらのクラシカルなデザイン
・サイズ:高さ90×直径85mm
昔ながらのクラシカルな、伝統的なデザインで、気に入ってます。
使い込むほどに味が出てくると思われます。楽しみです。
出典: Amazon
リアルタイムで更新!amazon・楽天の茶筒人気ランキングをチェック!
⇒amazonはこちら⇒楽天市場はこちら
茶葉だけじゃない!?茶筒の多様な使い方とは?

例えば、湿気を嫌う乾物や空気に触れると酸化がすすむコーヒー豆、紅茶はもちろん、残り少なくなった調味料を逆さまにして保管するときにも使えます。
その他、文房具入れや小物、綿棒入れなど食品以外の保存にもおすすめです。
茶筒のお手入れ方法をチェック!
通常の茶筒のお手入れ方法

樺細工のお手入れ方法

茶葉が入った茶筒はどこに保存する?
未開封のもの
未開封の茶葉は冷蔵庫で保管するのがおすすめですが、匂いが移りやすいので、その点は注意してください!いきなり封を開けると温度差で湿気が生じてしまうため、冷蔵庫から出した後は、24時間ほど常温の場所に放置しておきましょう。
開封済みのもの

その他、高温多湿の場所にも置かないことも徹底してください。
【茶筒に関するQ&A】気になる疑問を一気に解決!
茶筒のサイズはどう選べばいいの?

開ける回数(空気に触れる回数)が少ないほど鮮度が保たれるため、100gの茶葉を買った場合は、50gずつに分けて保管するのもおすすめ。
茶筒に入れた茶葉ってどのくらい持つの?
いったん開封した茶葉は急速に劣化が始まりるため、茶筒に入れた後はなるべく早く(室温で2~3数週間、冷蔵庫で1ヶ月以内)に使い切るようにしましょう。茶葉の味を維持するのにおすすめの茶筒は?
茶葉は酸化と湿気に弱いため「密封性が高く、湿気を遮断する茶筒」がおすすめです。冒頭で紹介した金属や木製の茶筒であれば、これらの特性を持っているものがほとんどなので、一度ショップを覗いてみてくださいね。
自分のお気に入りの茶筒で食卓を彩ろう!

毎日使う物だからこそ、素材や特性にきちんとこだわった、自分だけのお気に入りの茶筒を選んでくださいね。
紹介されたアイテム





















