
ここ数年ですっかり定着した感のある低温調理。ラーメン屋さんのレアチャーシューやローストビーフ等にチャレンジしたという方も多いのではないでしょうか。なんとなく特別な料理に使うものというイメージが強いですが、それだけじゃもったいない!
低温調理器は、使い方次第で時短の強い味方にもなるんです。今回は、お肉料理をはじめとする低温調理レシピの中でも
ちょっと変わったアレンジレシピをご紹介しています。
低温調理がおいしい理由

出典:写真AC
低温調理とは、食材を密閉して一定の温度で加熱し続ける調理法です。「低温調理」という名称から低温がポイントになるというイメージがあるが、食材を真空にして調理することで食材に均一に熱が入るのです。温度と真空を両立することで、「焼く・煮る・蒸す・揚げる」というレシピでは得られなかった食感が実現できます。炊飯器やヨーグルトメーカー等を使っても同じようなことができますが、温度を長時間一定に保つという点では専用の低温調理器が圧倒的に優れています。
「低温調理器」については、こちらの記事で詳しくチェック!
低温調理の特性を知って、よりおいしく

低温調理はその特性上、食材によっての向き不向きがあります。どの食材が向いているか知っておくことで、失敗を防いでおいしく仕上げることができます。また、向いてないとされる食材でも温度設定や時間、調理法で新しい食感が生まれることもあるのが低温調理の面白いところ。慣れてきたら、自分なりのオリジナルレシピを見つけるのも楽しそうですね。
鶏肉や白身魚は初心者向き
低温調理の大きなメリットは温度を一定に保てるところです。温度管理がものをいう食材は低温調理によく合うと言えるでしょう。例えばステーキ用にカットされた牛肉や豚ロースを低温調理器で加熱したあと、カリッと焼き目をつけることで全く新しい食感の肉料理が完成します。一方、
豚の角煮のような崩れるほど柔らかい食感や、硬い軟骨をとろとろに仕上げるような調理には向きません。どういう仕上がりにしたいのかによって、温度や加熱時間を決めるのがおいしく仕上げるポイントです。
気をつけたいポイント

低温調理は比較的低めの温度で長時間調理するので、
食品の鮮度、衛生には最大限の注意を払いましょう。調理器具は事前に消毒して、食材を素手で触らない等の衛生対策を徹底する必要があります。低温調理の基本は食材のタンパク質が変性しないギリギリの温度を狙うことですが、これは食中毒の原因になる菌が繁殖しやすい条件と紙一重でもあります。レシピをよく確認して、加熱温度と時間には細心の注意を払うことが大切です。
→身近な材料がもっとおいしくなるレシピ 5選
低温調理器で身近な材料がもっとおいしくなるレシピ 5選
いわしの梅煮

出典:写真AC
ほろほろの食感がほっとするいわしの梅煮は、真空調理器で骨まで柔らかくなります。材料を揃えてセットするだけなので、火元につきっきりでいなくても良いのが嬉しいですね。
◎いわしの梅煮のレシピはこちらから
新玉ねぎの丸ごとスープ

出典:写真AC
新玉ねぎの季節になったら絶対作りたいのが、丸ごと煮込んだスープ。甘みとホクホク感がたまりません。ソーセージやスペアリブをプラスしたらメイン料理としても活躍しそうです。
◎
新玉ねぎの丸ごとスープのレシピはこちらから
チキンのソテーオレンジバルサミコソースかけ

出典:PAKUTASO
低温調理で火を通した鶏もも肉の表面を、カリっと焼きつけたチキンソテー。表面に香ばしさをプラスすることで、中のプリプリ食感がより活きてきます。牛肉やサーモン等にも使えるテクニックなので、マスターしておきたいですね。
◎
チキンのソテーオレンジバルサミコソースのレシピはこちらから
メカジキの低温調理ソテー

出典:PIXTA
こってりした身とジューシーな食感が魅力のメカジキを低温調理でより柔らかく仕上げました。強火でサッと焼き目をつけて、中に火が入らないようにするのがポイントです。
◎
メカジキの低温調理ソテーのレシピはこちらから
低温調理のカオマンガイ

ぷるぷるの柔らかい鶏肉とスープを吸ったごはんがおいしいカオマンガイ。上からかけるソースによって「シンガポールチキンライス」「カオマンガイ」「ナシアヤム」と呼ばれています。
◎
低温調理のカオマンガイのレシピはこちらから
晩酌やおもてなしで披露したい、低温調理器の時短華やかレシピ 8選
ラム肉のポワレ・バルサミコソース

出典:写真AC
羊は初めてという方にもおすすめなのが、ラムチョップを使ったレシピ。低温調理することで、驚くほど柔らかくジューシーな食感に。甘みのあるバルサミコソースでボリューミーに仕上げました。
◎
ラム肉のポワレ・バルサミコソースのレシピはこちらから
低温調理の自家製ハム

出典:写真AC
新鮮な豚肉が手に入ったら作ってみたい自家製ハムは、低温でじっくり火を通すことで中がきれいなピンク色になります。中がピンクでも肉汁が透明だったら、きちんと火が通っています。バサバサにならないよう、加熱温度には気をつけましょう。
◎
低温調理の自家製ハムのレシピはこちらから
ホタテのコンフィ・レモンバターソース

出典:写真AC
適度な温度で加熱することで甘みを増すホタテは、シンプルにレモンバターソースで。オイルと一緒に加熱することで、型崩れが防げます。
◎
ホタテのコンフィ・レモンバターソースのレシピはこちらから
低温調理で新じゃがとアンチョビのコンフィ

出典:Pixabay
新じゃがの甘みをじっくり引き出したコンフィは、アンチョビの塩気との相性抜群です。おもてなしにもう一品というときに重宝しそうですね。作り置きにもぴったりです。
◎
新じゃがとアンチョビのコンフィのレシピはこちらから
低温調理で鶏レバ刺し

出典:写真AC
鶏レバーは加熱すると硬くなりやすいですが、低温調理ならしっとりプルプルでレバ刺しそっくりの食感に。生肉の低温調理は調理器具の消毒と温度管理に気を使う必要がありますが、その分仕上がりの柔らかさは絶品です。牛レバーのよりリーズナブルなのもうれしいですね。
◎
低温調理で鶏レバーの刺身のレシピはこちらから
低温調理で柔らか牛タン

出典:写真AC
牛タンブロックが手に入ったら、ぜひ試していただきたいのがこちら。分厚く切ってカリっと焼くだけで、おもてなしのメイン料理に!
◎
低温調理で柔らか牛タンのレシピはこちらから
タラのフィッシュアンドチップス

出典:Pexels
ホクホクした食感が楽しいフィッシュアンドチップスは、低温調理をしたあと冷やしておくことで身崩れを防げます。パンに挟んでサンドイッチにしても良さそうですね!
◎
タラのフィッシュアンドチップスのレシピはこちらから
低温調理のストロベリージン

出典:写真AC
きれいないちご色と香りが楽しいストロベリージンも、低温調理ならとっても簡単。フルーツをトッピングしたりソーダで割って楽しみたいですね。テーブルが華やかになるのでホームパーティーが盛り上がりそう!
◎
低温調理のストロベリージンのレシピはこちらから
朝食やカフェタイムにも活躍しそうな低温調理レシピ 3選
簡単ふわとろエッグベネディクト

出典:写真AC
ちょっと手の込んだ朝食を作りたいときにおすすめです。卵は加熱時間とタイミングがシビアですが、低温調理なら均一に火が入るので安心です。ねっとりしたポーチドエッグを絡めていただきましょう。
◎
簡単ふわとろエッグベネディクトのレシピはこちらから
しっとりふわふわチーズスフレケーキ

出典:写真AC
メレンゲをしっかり立てることで、ふんわりした食感に仕上がります。オーブンと違って加熱ムラがないので、セットしたら放置でOKなのも嬉しいですね。ココットに入れるので、プレゼントにも良さそうです。
◎
しっとりふわふわチーズスフレケーキのレシピはこちらから
とろけるかぼちゃのなめらかプリン

出典:写真AC
かぼちゃがおいしい時期になったら作りたいのが、甘いかぼちゃをたっぷり使ったなめらかプリン。プリン液をしっかり濾すのがおいしく仕上げるポイントです。
◎
とろけるかぼちゃのなめらかプリンのレシピはこちらから
癒しのお粥

出典:たべごと写真
低温調理なら火を使わずにお粥だって作れちゃうんです。セットして1時間待つだけなので、食欲がない日にもぴったりです。
◎
癒しのお粥のレシピはこちらから
→今から買うならこれ!おすすめの低温調理器5選
今から買うならこれ!おすすめの低温調理器5選
低温調理器のパイオニア 葉山社中「ボニーク(BONIQ)」
低温調理の火付け役とも言える、ボニークの低温調理器は扱いやすさとスタイリッシュな外見がポイントです。
ITEM
葉山社中ボニーク(BONIQ)ボニーク
・重量:1.2kg
・定格電力:最大800W
細かな設定もおまかせ アノーバ(Anova)「低温真空調理クッカー」
スマホと連動しているので、手元で細かな調整ができます。調理終了もお知らせしてくれるので、別の部屋にいても安心ですね。
ITEM
アノーバ (Anova)低温真空調理クッカー
・重量:1.1kg
・定格電力:最大800W
低価格でも実力派 サンコー「マスタースロークッカー」
1万円を切るリーズナブルなモデルながら、0.1℃単位で温度を設定できるスグレモノ。初めての低温調理にもおすすめです。
ITEM
サンコーマスタースロークッカー
・重量:1.12kg
・定格電力:850W
初めてでもわかりやすく Azrsty「低温調理器」
大きな画面で見やすい低価格モデルの低温調理器。コストパフォーマンス抜群ながら、必要な機能はしっかり揃っています。
ITEM
Azrsty低温調理器
・重量:1.8kg
・定格電力:850W
おかずもご飯もおいしく作れるバーミキュラ (Vermicular)「ライスポット 5合炊き」
ライスポットは炊飯に特化した鍋ですが、温度と時間を細かく設定できるので低温調理にもおすすめのモデル。キッチンに置きたくなるスタイリッシュさも魅力ですね。
ITEM
バーミキュラ(Vermicular)ライスポット 5合炊き
・重量:6.9kg
・定格電力:1350W
低温調理のおすすめレシピ本
初めて買うならこの一冊
低温調理器だけでなく、土鍋や炊飯器、ヨーグルトメーカーといった身近なもので調理する低温調理のレシピ本。最初の1冊にもおすすめです。
ITEM
ポリ袋でかんたん低温真空調理:放っておくだけ!衛生的で栄養を逃さずおいしく作れる調理法
・著者:若宮寿子
・出版社:誠文堂新光社
美麗な写真が目にも楽しい
見ているだけで楽しくなるような、美しい写真がいっぱいの低温調理のレシピ本。時短かつプロ顔負けの凝った料理を!という日に開きたいですね。
ITEM
家庭の低温調理 ―完璧な食事のためのモダンなテクニックと肉、魚、野菜、デザートのレシピ99
・著者:Lisa Q. Fetterman・Meesha Halm・Scott Peabody・水原 文 (翻訳)
・出版社:オライリージャパン
低温調理のレパートリーを増やすなら
馴染みのある材料を使ったレシピは、どれも作ってみたくなるものばかり。基本のレシピを覚えて、自分好みにアレンジするのも楽しそうです。
ITEM
低温真空調理のレシピ
・著者:川上文代
・出版社:グラフィック社
低温調理器でおいしく時短に

出典:写真AC
低温調理は時間がかかりますが、手間はあまりかからず放置しておけるのが大きなメリットです。特性を把握しておけば、いつもの食材が絶品料理に変身すること間違いなし!さっそくチャレンジしてみてくださいね。