たべごと > 食器 > 民藝として人気の【益子焼】おすすめ12選と陶器市の様子をレポート!

民藝として人気の【益子焼】おすすめ12選と陶器市の様子をレポート!

東京から一番近い焼き物の町・益子。今回は通販でも買うことのできる器とともに、人気のよしざわ窯やつかもと、作家作品が盛りだくさんの人気イベント・益子焼陶器市についてご紹介します。益子焼の特徴や民芸の歴史を知って、実際に町に行ってみるのもいいですね!

「たべごと」ではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部が「たべごと」に還元されることがあります。


撮影:つづきはるか

関東を代表する焼き物の産地として有名な益子焼。その名前を聞いたことのある方も多いのではないでしょうか?益子焼といったら陶器市!先日、実際に「第102回益子秋の陶器市」に行ってきました!陶器市でどんなものが販売されているのか、ランチ事情や会場となる益子町までのアクセス、購入した物についてレポートします。さらに、益子焼の特徴である伝統的な釉薬やおすすめの器も一緒にご紹介します。


益子焼ってどんな特徴があるの?

撮影:つづきはるか

大窯業地となった益子町

栃木県南部、益子町で作られている益子焼は、江戸時代末期の1853年、笠間焼で修行した大塚啓三郎によって開かれました。その後、明治時代になると、首都圏に近いという立地を活かして、甕や壺、すり鉢などの日用雑器が大量に作られました。現在では、個人作家から大規模な窯元まで多くの人が作陶し続ける大窯業地となり、陶芸作家や器の好きな人たちで賑わいを見せています。

さまざまなデザインや釉薬が魅力の益子焼

かつての益子焼は、形も装飾もとても簡素なものでした。その伝統を活かしつつ、全国の窯場の技術や装飾を取り入れ、今では、伝統的な釉薬を使ったさまざまなデザインのうつわを見つけることができます。釉薬は、優しい雰囲気を醸し出す「白糠釉(ぬかじろゆう)」や「並白釉」、上品な「青釉」、鉄分を含むマットな「黒釉」、柿の色を想起させる茶褐色の「柿釉」の5色があります。益子に訪れた際はぜひ、益子焼を代表するこの5色の釉薬を使ったうつわを見つけてみてくださいね!


今、あなたにオススメ

この記事が気に入ったら
「いいね!」をしよう
つづきはるか
つづきはるか

毎日の暮らしがちょっと楽しくなるような記事をお届け!

都内の美術大学で工芸を専攻、片手にはいつも金槌、という日々を過ごす。
卒業後は、広告代理店で販売促進の企画制作に携わったり、ウミガメが来る町で働いたりと、都市と地方で暮らす経験をする。
地方の新鮮な食材、その土地ならではの食べ物、文化、暮らしを彩る工芸品に魅せられ、その後は地方の魅力を発信するwebメディアを運営する会社に転職。全国各地を取材にまわり、情報発信し続けてきた。
さらにその後、転勤族の我が家は静岡県の南アルプスの麓へお引越し。ローカルライフを満喫中。
現在は、自分にとっての「豊かな暮らし」を探しながら、文字の力で、さまざまな側面から地方の魅力を伝えるお手伝いをしている。

OFFICIAL SNS

公式プロライター

  • つづきはるか
  • 佐野 嘉彦
  • 鈴木 晴奈
  • 東江千尋
  • 番匠郁
  • モチヅキ アヤノ
  • 大迫章代
  • 森崎夏子
  • 里川早帆
  • 都良
  • くぼた かおり
  • 若子みな美
たべごと > 食器 > 民藝として人気の【益子焼】おすすめ12選と陶器市の様子をレポート!