
蒸し器があれば、家庭で採れた野菜の調理に大活躍!ヘルシー&健康的な料理が作れます。「蒸し器を買ってから、鍋やフライパンをほどんど使わなくなった」なんて人も多いんですよ。今回は、中華に和食、簡単な下ごしらえから茶碗蒸しまで、バラエティ豊かな料理が作れるおすすめの蒸し器をご紹介します。
蒸し器はなんでも作れてヘルシー&簡単!
蒸し器が便利な理由
蒸し器が便利なのは、「とにかくなんでも作れて簡単」だから。画像のようなシンプルな蒸し野菜はもちろん、肉や魚もうまみを凝縮させてふっくらとヘルシーに調理することができます。一つあれば料理のバリエーションが広がりますよ。あなたも蒸し器を手に入れて、家庭菜園で育てた野菜をもっとおいしく、健康的に調理してみませんか?
蒸し器はフライパンなどで代用できる?
蒸し器の代わりにフライパンや深さのある鍋を使えば、蒸し料理を作ることはできます。しかし、合わせて使用するお皿や水加減によっては失敗することも。フライパンに敷くプレートタイプの蒸し器もあるので、蒸し料理専用の調理器具を一つ持っておくのがおすすめです。
蒸し器にはいろいろなタイプがある

蒸し器にはいくつかタイプがあります。それぞれの特徴、自分に合ったタイプの選び方をご紹介します。
蒸し器の選び方
何を蒸したいか、用途を考えて選びましょう。鍋タイプの蒸し器は大きく場所を取るので、買った後の収納スペースも確保しておく必要があります。肉まんやシューマイを温める、野菜を蒸すといった程度なら、手軽かつ安いプレートタイプで十分です。
蒸し器の種類
鍋(ステンレス)タイプ
鍋が2~3段重なったような見た目のタイプです。分解すれば普通の鍋として使うこともできます。たくさんの蒸し料理を一度に作りたいときや、時間の掛かる蒸し料理をするときにおすすめです。
プレートタイプ

安さや手軽さを重視するなら「プレートタイプ」がおすすめです。自宅にある鍋やフライパンに敷き、その上に蒸したいものを並べて使います。1,000円以下で買える商品もありますよ。
電気タイプ
電気を使うタイプもあります。タイマーで時間をセットし、あとは待つだけ。電気タイプの多くは中が何段かに仕切られているので、小型でも家族分の料理をするのに困らないでしょう。
シリコンスチーマー

食材を入れ、電子レンジでチンするだけのタイプです。時短調理ができるので忙しい人におすすめ!電気タイプよりも中に入る食材の量が少ないので、大量調理には向きませんが、低価格で手が出しやすいのも魅力です。
せいろ(中華せいろ)
本格中華料理店のような雰囲気が出る「中華せいろ」は、湯を張った鍋にセットして使う蒸し器です。洗い物がたくさん出るというデメリットはありますが、何段か重ねて一気に蒸せるのが強み!見た目も本格的です。
【鍋タイプ】本格料理におすすめの蒸し器3選
「パール金属」のIH対応蒸し器
ITEM
パール金属 2段蒸し器 H-5875
鍋を2段組み合わせれば蒸し料理に、下鍋だけならゆで物や煮込み料理に使えます。メーカーは金属製品に定評のある「パール金属」。クッキングヒーター含むあらゆる熱源に対応しています。ふたはガラス製で中が見えるのも◎
・サイズ:26cm(38.5×28.5×24.0cm)
26cmを買ったが、思ったより大きかった。まあ、大は小を兼ねるです。
大きさの割に軽くて使い勝手は良いです。
出典:
Amazon