たべごと > 食べ物 > 話題の【栗焼酎】ランキング10選!人気のダバダはもちろん、味や飲み方もご紹介

話題の【栗焼酎】ランキング10選!人気のダバダはもちろん、味や飲み方もご紹介

いま人気上昇中の本格焼酎【栗焼酎】。ヒットのきっかけとなったダバダ火振とは?高知や愛媛など、四国エリアから火がついた焼酎の新ジャンル【栗焼酎】をランキング形式でご紹介するとともに、気になる味やおすすめの飲み方もあわせてご紹介します。

「たべごと」ではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部が「たべごと」に還元されることがあります。


出典:写真AC
本格焼酎を楽しむ人たちの中で今、話題の栗焼酎。材料のめずらしさと飲みやすさで、どんどんファンを増やしています。そんな栗焼酎の人気の秘密とおすすめランキング、おいしい飲み方・選び方をご紹介します。

麦、芋、米に続け!話題の【栗焼酎】ってどんな焼酎?

出典:写真AC
本格焼酎といえば、麦、芋、米が有名ですが、近年、栗焼酎の人気がうなぎ登り。まろやかな甘みに爽やかな香りと、栗の風味を活かした飲み口は雑味やクセも少なく、女性や焼酎初心者から愛飲家まで幅広く好まれています。
他の本格焼酎に比べ、栗焼酎の歴史はそう長くはありません。発祥は、昔から雑穀焼酎の生産が盛んだった宮崎県の酒造という説や、栗の産地としても有名な愛媛県の酒造という説などがありますが、昭和50年代ぐらいには各地で愛飲されていたそう。今では全国各地で生産されるようになりましたが、栗自体の希少性もあり、当時は「知る人ぞ知る」といった存在でした。

栗焼酎ヒットの立役者!高知県で誕生したダバダ火振

出典:写真AC
そんな栗焼酎の人気を現在の位置に押し上げたきっかけは高知県の酒蔵・無手無冠(むてむか)の「ダバダ火振」の爆発的ヒット。日本最後の清流と呼ばれる四万十川の流域から栗焼酎の人気は始まりました。

「ダバダ火振」ってどんな意味?

そもそも「ダバダ火振」という名前はどんな意味があるのでしょう?聞き覚えのない言葉ですが、実は「ダバダ」と「火振」は、どちらも四万十川流域の暮らしにとても密接した言葉なのだとか。四万十川流域の里山では、人が集う場所を「駄場(だば)」と呼んでいたこと、また地域には古来より「火振り漁」という鮎を定置網に追い込む漁が伝わっていたこと、この二つの言葉から四万十エリアに縁の深い名前がつけられました。

日本酒の酒蔵のチャレンジ

「ダバダ火振」を製造する無手無冠はもともと日本酒の酒蔵です。栗の産地でもあった四万十川上流域の大正・十和・西土佐エリアで、ワケありの栗を使用して何かできないかと取り組んだのが焼酎づくりのスタート。地元に根ざした丁寧な酒造りに加え、購入した焼酎を四万十時間(およそ4年7カ月)預かってくれる長期貯蔵オーナーを募集したり、元銀行の建物に「四万十川焼酎銀行」を作り、焼酎を預け、引き出す時には焼酎小瓶の利息がつく仕組みを作ったりとアイデア豊富に焼酎作りに取り組み評判が広がりました。


今、あなたにオススメ

この記事が気に入ったら
「いいね!」をしよう
森崎夏子
森崎夏子

「食べることは生きること」が信条のエディター&ライター

約2000軒の飲食店を掲載する食のガイドブック制作から編集者生活をスタート。会社員時代は給料のほとんどを飲み歩きに使う毎日を送る。数年の編集者生活を経て、退職。出産後は子どもの食物アレルギーをきっかけに、かねてより興味のあった料理にのめり込み、卵・乳製品・小麦などを一切使わない、安全でおいしいご飯作りに日々邁進中。原材料を確認せずには食べ物が買えない体になってしまったママライターです。 文系の仕事はしていても、実は理系の農学部卒。発酵や醸造、タンパク質やアミノ酸といったキーワードに妙にワクワクする一面も。

OFFICIAL SNS

公式プロライター

  • つづきはるか
  • 佐野 嘉彦
  • 鈴木 晴奈
  • 東江千尋
  • 番匠郁
  • モチヅキ アヤノ
  • 大迫章代
  • 森崎夏子
  • 里川早帆
  • 都良
  • くぼた かおり
  • 若子みな美
たべごと > 食べ物 > 話題の【栗焼酎】ランキング10選!人気のダバダはもちろん、味や飲み方もご紹介