たべごと > 食べ物 > ようかんパンって?とらやの逸品から【羊羹】の意外な楽しみ方まで一挙紹介

ようかんパンって?とらやの逸品から【羊羹】の意外な楽しみ方まで一挙紹介

日本の和菓子でも定番の羊羹。その名の由来や歴史とともに、ようかんパンなどの地域に根付いた“アレンジ品”や食習慣を多彩に紹介します。老舗とらやなどの贈答品にぴったりのおすすめ品や、賞味期限も長く、普段使いにぴったりな羊羹などのお得情報もお伝えします。

「たべごと」ではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部が「たべごと」に還元されることがあります。


出典:写真AC
幼い頃、田舎に行くとよく羊羹が出てきました。昔から割と身近な和菓子でしたが「自分で買って食べることのないもの」という印象がありました。ところが、最近お土産でいただいた羊羹がとてもおいしく、羊羹の魅力に開眼。自分でも手土産で持参するほどになりました。そこで、贈り物としてのおすすめはもちろん、自分へのご褒美として、また食べ方をアレンジして楽しむ方法など、広がりを見せる羊羹の世界を一挙にご紹介します。

なぜ羊?羊羹の名前の由来、さらに数え方も

出典:ぱくたそ
羊羹を漢字で書くと「羊」という文字が入るのを不思議に思ったことはありませんか。その語源を辿ると、元は「羊の羹(あつもの=肉や魚のスープ)」、つまり羊肉を使ったスープという意味だったのです。その昔、禅宗文化では禅僧は肉食が禁止されていため、小豆を原料にしたものを羊の肝の形にして蒸し、そこへ汁を入れて出したのがはじまり。羊の羹に見立てた料理が和菓子へ変化するなんて、興味深い由来ですね。

また、羊羹はその数え方も面白いのです。切る前の棒状のものは「一本」、切ったものは「一個・一切れ」と数えるだけでなく、細長い棒状のお菓子は「棹菓子(さおがし)」とも言われるため「一棹(さお)」とも数え、箱に入っている場合は「一箱」「一折」と、その形状で数え方の単位が異なるのです。

アレンジもおもしろい!地域に根ざした羊羹文化

和菓子の定番・羊羹は、独自のアレンジを加わえた地元のカルチャーとしても根付いています。ここからは、おいしい食べ方を追求したいろいろな羊羹をご紹介します。正統派だけじゃないユニークな羊羹の世界は魅力がいっぱいです!


今、あなたにオススメ

この記事が気に入ったら
「いいね!」をしよう
番匠郁
番匠郁

ライター時々料理人

道産子と九州男児のハーフ。関西弁、大分弁、金沢弁を話すトライリンガル。
アーティスト山村幸則氏の作品制作に携わったことをきっかけに、働き方や住む場所に捉われない生き方を模索するようになる。
コミュニケーションアートを通してまちづくりに関わるなか、「人の集まる場所には食がある」ことに気がつき、以来、食を媒介した街・人・アートの仲立ちプロジェクトを幅広く展開。
役者として舞台に立ちながら開始した劇場ケータリング”劇場メシ”では、演者やスタッフを食で支える裏方の裏方として活動。生産現場にも足を運び、土を耕し自ら収穫して料理をつくる体育会系ライター。
動画作成チーム”ButterToast”ではシナリオも担当。

OFFICIAL SNS

公式プロライター

  • つづきはるか
  • 佐野 嘉彦
  • 鈴木 晴奈
  • 東江千尋
  • 番匠郁
  • モチヅキ アヤノ
  • 大迫章代
  • 森崎夏子
  • 里川早帆
  • 都良
  • くぼた かおり
  • 若子みな美
たべごと > 食べ物 > ようかんパンって?とらやの逸品から【羊羹】の意外な楽しみ方まで一挙紹介