あごだしの種類(液体・粉末・だし醤油・焼きあご)
液体

粉末/顆粒
粉末や顆粒状になったものは、だしの素として有名ですね。粉末や顆粒状のだしを使えば汁気のない料理にも直接味を足すことができるので、濃い目に味をつけたいときに便利です。「ちょっと薄いな」「もう一味足りないな」と感じる時に少し加えてあげるだけで、土台が整い味がまとまりやすくなるお助け系のだしといえるでしょう。味の調整役として重宝しますが、商品によっては化学調味料が入っているので、気になる人は食品表示をよく確認してから購入してください。だし醤油

焼きあご
味付きのものはカルシウムいっぱいのおやつやおつまみとしても人気があります。だし取り用であれば、焼き加減や天日干しの具合などで保存状態が変わってきます。しっかりと乾いたものは、脂肪が落とされ魚臭さもなく旨みが凝縮された干物になっています。1リットルのだしを取るのに、だいたい焼きあご1匹(30g)を使いますが、だし取りのために購入する場合であれば、業務用にたくさん入ったものを選ぶのがおすすめ。あごだしの素・つゆでつくる人気料理とレシピ
人気だし!くばらの「あごだし てりたれ」とは?
くばらの「あごだし てりたれ」は、2018年夏に発売されたあごだしベースの調味料。二段熟成醤油と本みりんが合わさり、甘くまろやかな味付けがこれ一本で仕上がると人気です。久原醤油ではほかにも「あごだしつゆ」や「あごだし入り白だし」などのあごだし商品を販売してきましたが、「あごだし てりたれ」はその名前の通り、煮物や魚の煮付け、照り焼きなど「照り」が最後の決め手となる和食の完成度を高めてくれる優れものです。くばらの「あごだし てりたれ」を使った照り和食
肉じゃが

煮物・煮付け

照り焼き

あごだしとの相性抜群!長崎名物・五島うどん

温かいうどんには液体タイプが便利
温うどんのうどんつゆには、濃度調整がしやすい液体タイプのだしを使うと便利です。
焼あごだし うすいろ
・内容量:300ml
・産地(都道府県):長崎県
・容器の種類:瓶
・メーカー名:チョーコー
・産地(都道府県):長崎県
・容器の種類:瓶
・メーカー名:チョーコー
これをうどんの汁にして食べてみたところ、一発で病みつきに。今までは昆布だしつゆで食べていましたが、これ一本だけでお店で出るレベルのうどんに変身。自分の中のうどん業界に衝撃が走りました。
出典: Amazon
焼うどんには粉末・顆粒タイプが便利
うどんはうどんでも「焼うどん」であごだしを味わってみてください。五島うどんは細麺なので、太麺か中麺などお好みの太さのうどんに変更しても良いですね。だしは粉末か顆粒タイプが味付けしやすいです。
化学調味料無添加のあごだし
・内容量:110 g
・メーカー名:ユウキ
・メーカー名:ユウキ
どうしても手を抜きたい、だしとっている時間の余裕がない時に使ってます。
化学調味料無添加が気に入ってます。
あごだしは癖がありますが、お店の味に簡単に近づけます。
出典: 楽天市場
五島うどん
長崎県五島名産 五島手延べうどん
・内容量:300g
・メーカー名:浜崎製麺
・メーカー名:浜崎製麺
家族が会社で頂いてきて細いのにコシがあり、なんといっても麺の味が美味しいです。リピート買いしています。
出典: Amazon