目次
この記事では、ペッパーミルの選び方やおすすめ商品の紹介、さらにお手入れ方法などを詳しく紹介していきます。お気に入りのミルをぜひ見つけてくださいね!
「ペッパーミル」はどんな調理器具?

ペッパーミルとは
ペッパーミルは、コショウのホール(粒)を挽くための調理器具です。昔からある一般的なものは、両手でひねって使う手動式が多いですが、最近ではワンタッチで操作できる電動式のものも人気です。挽きたてのコショウの香りが楽しめる
挽きたてのコーヒー豆は、香りがとても高くフレッシュですよね。それは、コショウでも同じこと。粉末のコショウは時間が経つにつれ、香りや風味が飛んでしまいますが、ペッパーミルでホール(粒)を挽けば、使うたびに新鮮な香りを楽しめるのです。料理に合わせて粗さを調節できる
ペッパーミルの種類にもよりますが、細びきや粗びきなど、コショウの粗さを変えて挽くことができます。粗びきコショウで料理にアクセントを加えたり、細びきのコショウで肉や魚に下味をつけたりと、バリエーション豊かな調味が楽しめます。おすすめのソルトミルについてはこちらの記事で!
ペッパーミルの種類と選び方

ペッパーミルの種類
電動式

手動式

ペッパーミルの選び方
操作方法で選ぶ
上記のように、電動式と手動式では操作方法が変わってきます。調理用に電動式、テーブルでは手動式などと使い分けるのもおすすめです。機能で選ぶ
コショウの粗さは料理によって変えたいですよね。ペッパーミルには、何段階かに粗さを調節できるものもあるので、機能もしっかりチェックしましょう。デザインで選ぶ
ペッパーミルはデザインもさまざま。おしゃれなミルなら、キッチンや食卓のインテリアとしても楽しめます。本体の材質で選ぶ
毎日のように使用するペッパーミルは、耐久性も重要。ステンレス製なら火のそばで使っても安心ですし、耐久性にも優れています。木製のミルは、クラシカルな見た目と、手になじむ質感が魅力。透明なプラスチック製であれば、コショウの残量がひと目でわかるので便利です。刃の材質で選ぶ
ペッパーミルは、刃の材質にもこだわりたいところ。おすすめなのがセラミック製の刃を搭載したミル。粉砕力が高いうえ、水気の多いキッチンに置きっぱなしでも錆びる心配がありません。プジョーやIKEDAなど「ペッパーミル」人気4ブランドを紹介!

プジョー(PEUGEOT)
ペッパーミルの元祖といわれているプジョーは、車のメーカーとして世界的に知られています。車づくりの礎にもなっているのが、ミルに使われている切削加工技術。それによって強靭なメカニズムと耐久性を実現しているのです。数あるプジョーのミルのなかでも、特に木製のものはまるでチェスの駒のように美しく、使い込むほど手になじんでいきます。・サイズ:径5.6×高さ18cm
・材質:本体/木、ステンレス、グラインダー/鉄
高いので躊躇しましたがもっと早く購入すればよかったと
つくづく思いました
ほんの軽い力で滑らかな動き
そしてさらさらと粉砕された胡椒が落ちる
仕事ぶりに惚れ惚れします
出典: Amazon
コール&メイソン(COLE&MASON)
1919年の創業以来、性能やデザイン性が高く評価されている、イギリスのソルト&ペッパーミルのブランド。特許を受けた粉砕メカニズムを全製品に採用しているのが特徴です。他のメーカーではコショウをすりつぶしたり、砕いたりしますが、コール&メイソンはカットすることで豊かな香りを引き出します。・サイズ:径6×高さ19cm
・重量:296g
・材質:本体/ステンレススチール、アクリル、刃/硬化カーボンスチール
無駄の無い美しいデザインで、高級感のある素材。
外に出して置いてもさまになります。
出典: Amazon
クラッシュ・グラインド(Crush Grind)
「クラッシュ・グラインド」は、デンマークのセラミック製ミル専門メーカーIDEAS社のブランドです。2014年には独自のセラミック技術による多目的高機能グラインダーを世界で5,000万個売り上げました。使いやすさのみならず、北欧ならではの洗練されたデザインも魅力です。・材質: 本体/ステンレス、鋼、刃/セラミック磁器
イケダ(IKEDA)
創業以来、高品質のペッパーミルの研究開発を追求している日本のメーカー。4段階のらせん構造により、きめ細かな胡椒が挽けるとプロの料理人からも高い支持を得ています。手にしっくりと馴染むデザインも使いやすさにつながっています。・サイズ:径5×高さ16cm
・材質:本体/欅、鉄、真鍮
IKEDAかプジョーかと言われるペッパーミル。これまで使っていた安物のミルと違って、同じ量の胡椒を得るために回す回数が少なくて済みます。要するに一回しでごっそり出てきます。疲れにくいので大変ありがたいです。確かに価格は高めですが、一度使ったら手放せないですね。
出典: Amazon
編集部がペッパーミルを徹底比較!プジョー・ 100均・ニトリの使い心地は?
ペッパーミルは、100均やスーパーなどで買えるプチプラから、高価なブランド品までさまざま。お手頃価格のものとブランド品とでは、性能や使い心地に違いはあるのでしょうか?そこで、今回たべごとスタッフがペッパーミルを実際に使って、比較調査しました!比較したペッパーミルはこちら

比較ポイントは、「挽き心地(力加減)」「挽いた胡椒の均一さ(粒のバランス)」「一回で出る胡椒の量」。さっそくチェックしていきます!結果はいかに!?
挽き心地(力加減)

結果発表!
メーカー | プジョー | 100均 | ニトリ |
挽き心地 | ★★★★★ | ★☆☆☆☆ | ★★★☆☆ |
電動式ということもありますが、やはりプジョーの圧勝です!スイッチに触れているだけでコショウがどんどん挽けるので、力は全く要りません。ニトリは、最初のとっかかりに少し力は要りますが、回しだすとスムーズに挽ける印象です。100均のミルは、はっきり言って固い!ミルを回すのに力を結構使うので、子どもやお年寄りには難しいかもしれません。長く使うと手首が疲れそうです…!
挽いたコショウの均一さ(粒のバランス)
次に、挽いたコショウの細かさや粒のバランスをチェックしました。一つずつ画像を見ていきましょう。プジョー

ニトリ

100均

結果発表!
メーカー | プジョー | 100均 | ニトリ |
コショウの粒のバランス | ★★★★☆ | ★☆☆☆☆ | ★★★☆☆ |
一回で出るコショウの量
ペッパーミルは、一回で挽ける量が多ければその分調理の効率も上がりますよね。手動式はひと回し分、電動式のプジョーは内部に見えるグラインダーの軸が一回転した分のコショウの量を調べました。プジョー

ニトリ

100均

結果発表!
メーカー | プジョー | 100均 | ニトリ |
一回分のコショウの量 | ★★★★★ | ★☆☆☆☆ | ★★★☆☆ |
比較結果総評
電動式というアドバンテージはありますが、「プジョー 電動ペパーミル ゼリ」が「挽き心地」「粒のバランス」「挽いたときに出る量」、すべての点において優れていました。唯一のデメリットは、価格が高いということぐらいでしょうか。意外と健闘したのは「ニトリ ソルト&ペッパーミル」。一度に挽けるコショウの量や粒のバランスもほどよく、日常使いには十分かもしれません。「100均 コショウ ミル付き」は辛口評価になってしまいましたが、コショウ込みで100円(税別)というお値段を考えれば、コストパフォーマンス的には非常に優秀!ペッパーミルのお試しにもおすすめです。選ぶなら電動?片手?進化系ペッパーミル 17選
ここからは編集部で厳選した、おすすめのペッパーミルをご紹介します。電動式から片手で使えるタイプはもちろん、キッチンのアクセントにもなるおしゃれなデザインのものや、手になじむ木製タイプまで、たっぷりピックアップしました!ワンタッチで使える電動式ペッパーミル
1. 軽いタッチでスムーズに始動!
上部のスイッチに軽く触れるだけで、素早く始動。料理をしながら片手で使えるプジョーの電動ミルです。コショウの粗さは口部分の目盛りを回すことで、調節可能。手元を明るく照らすLEDライトも付いています。・付属品:単4電池×6、スペア豆電球×1
2. スパイスの挽き具合が確認できるLEDライト付き
調理中でもワンプッシュでスパイスを挽くことができます。細挽きから粗挽きまで無段階調整ができるので、お料理やお好みに合わせて挽くことが可能。暗い場所でもスパイスの量が確認できるLEDライト付きです。・材質:本体ABS樹脂、容器ポリカーボネート/ステンレス鋼、刃セラミック
・備考:ブルーライト付き
かなり大きそうだったので実用性にちょっと不安があり最初1つだけ購入、大変喜んでくれたのでその後1つを追加購入しました。片手で操作できるのと、挽きぐあいが早すぎず遅すぎずちょうどいいくらいなので便利です。 置いておくのもスタイリッシュで気にいってくれています。
出典: 楽天市場
3. 丈夫で切れ味の良いセラミック刃採用
どんなキッチンにもマッチする、すっきりとしたデザイン。錆びる心配のないセラミック刃採用で、ソルトミルとしても使えます。使用方法は上部のボタンをワンプッシュするだけ。粗さはダイヤルで調節可能です。・材質:本体/ABS樹脂、刃/セラミック
・重量:225g
・カラー:ホワイト、ブラック、レッド
・備考:単3電池×4が必要(別売り)
前同じ物を買って使っていたのですが、落として壊れてしまってずっと探していました!
すごく使いやすくて、すごい均等に出てくるし、すごく便利です!一家に2個くらい欲しい商品です!
料理好きな方などめちゃくちゃいいと思います!!
出典: 楽天市場
4. スカイブルーが爽やか!
キッチンや食卓に華やかなアクセントを加える、さわやかなスカイブルー。グリップ付きで持ち運びにも便利です。・材質:本体/ラバー樹脂、ポリカーボネート、バッテリー部/ABS樹脂、ギア部/鉄、シャフト/ステンレス
・重量:280g
息子が初任給でご馳走してくれた九つ井戸で使用していたプジョーの電動ソルトミル。テーブルにあったらすてきだろうな~~~と思い思い切って買いました。ステーキの時やチョッとした味の調整時にテーブルで自分で塩、胡椒で味を整えるのにこの電動ミルはおしゃれで尚且つ気持ちまでちょっぴりリッチにさせてくれます。買ってよかったです!!
出典: Amazon
5. 握りやすいスリムボディ
イギリスの家電ブランド「ラッセルホブス」の電動ミル。上部が少し細くなっているので握りやすく、ボタン式で操作もスマートにこなせます。ペッパー用とソルト用のお得な2本セットです。・材質:ステンレス、セラミック、ABS樹脂、AS樹脂
・重量:330g
スリムでスタイリッシュなミルです。
とってもカッコ良くてテンション上がります。
余り安過ぎるモノより、これぐらいの値段を出した方が後悔せずに済むかも。
二本入りなのもいいですね。一つは胡椒、もう一つは岩塩を入れて使っています。
使い心地もいいです。とっても気に入りました。
出典: Amazon
片手で使える手動式ペッパーミル
6. 片手で握って親指でプッシュ!
ドイツ・カールメルテンス社製のソルト&ペッパーミル。ステンレスのスリムなボディは片手で握りやすく、使い方も上部を親指で押すだけと簡単です。機能美あふれるデザインで、プレゼントにも喜ばれます。・材質:18-10ステンレス、ビーチウッド
・重量(約):ミル/239g、スタンド/131g
子供でも簡単に使えます。出し過ぎがなく使い勝手がいいです。
出典: Amazon
7. 操作レバーは「ウサギの耳」!?
かわいらしいウサギの形!耳の部分がレバーになっており、片手で握ると粉砕されたコショウが出てきます。マグネット付きで、冷蔵庫や金属シェルフに簡単にくっつけておけますよ。とっても便利です。胡椒はよく使うので、磁石でキッチンパネルにつけて使ってます。片手で使えるし重宝しています。
出典: 楽天市場
8. ひと目で残量がわかるクリアボディ
ポリカーボネイト製の透明な本体で、残量の把握がしやすいペッパーミルです。置く場所を選ばない、軽量・コンパクトサイズもうれしいポイント。・材質:本体/ポリカーボネイト、金具/18-8ステンレス
・重量:100g
ソルトミルとスタンドの同時購入。
思ってたよりも小さかったけど、ちゃんとひけるし、場所もとらないので逆にコンパクトでよかったかも。
容量は15gぐらいかな?
中身がしっかり見えるし、おしゃれです。
出典: 楽天市場
9. 操作が簡単なプッシュボタン式
大きなバネが目を引くこちらのミルは、コンロなどのアウトドア用品で知られる「プリムス」の新製品。プッシュボタン式で、片手で簡単に操作ができるソルト&ペッパーミルです。おしゃれなデザインのペッパーミル
10. プジョーのオールステンレスタイプ!
プジョーの定番ミル「パリUセレクト」が、オールステンレスボディに!キッチンに置いてあるだけで、存在感抜群。下部にある目盛りで、コショウの粗さを6段階に調節できます。・材質:ステンレス
・重量:318g
シンプルでスタイリッシュなペッパーミル。ステンレスキッチンを使ってる方には特におすすめ。機能もいつものプジョーと変わりません。
出典: Amazon
11. モダンなキッチンにぴったり
ツイスト状のデザインがおしゃれなペッパーミルです。くびれた部分は、コショウを挽く際に持ちやすいのもポイント。カラーは、クリアとブラックの2色から選べます。・材質:本体/MS樹脂、刃:セラミック、金属部:アルミ、鉄、クロームメッキ
・重量:222g
今まで小さいミルを使っていて、手が疲れてしまうので
今回は見た目もお洒落なこちらを購入しました。
ミルも握りやすいし、曳き加減も調節可能なので大変満足しています。
欲を言えば、ミルの底がテーブルに接してしまうので、回りのケースがもう少し出っ張る形だと嬉しいですね。
今まで調理器具のデザイン制は重視していなかったのですが、こちらの商品が棚に入ってるのを見るとちょっとテンション上がります(笑)
出典: 楽天市場
12. 機能美あふれるモダンなデザイン
イギリスの人気キッチン用品ブランド「Joseph Joseph」のソルト&ペッパー。シンプルなデザインとモノトーンカラーがとってもおしゃれです。ミルが上向きなのでコショウがこぼれず、置き場所をきれいに保てます。・材質:セラミック、アルミニウム、ABS樹脂、ポリプロピレン、熱可塑性エラストマー、ステンレススチール
・重量:245g
13. ハンドル式のユニークなミル
ニューヨークにオフィスを構えるキッチンツールブランド「OXO」のペッパーミル。デザインのポイントでもあるハンドルは長めで使いやすく、ぐるっと一周させるとスムーズに香り高いコショウが出てきます。・材質:ボディ/ポリプロピレン、ABS樹脂、熱可塑性エラストマー、ステンレス鋼、AS樹脂、ポリアセタール、刃/セラミック
・重量:150g
ちょっと大きめで邪魔になるといえば邪魔になりますが、これだけ大きいと挽きやすいです。気に入っています。
出典: Amazon
木のぬくもりがやさしいペッパーミル
14. ちょこんとかわいい木製バード!
北欧デンマーク生まれのインテリアブランド「SPRING COPENHAGEN」が手掛けた、まるでオブジェのようなペッパーミル。ちょっととぼけた鳥の表情が、なんともいえないかわいらしさ!コショウを挽くときは、鳥の頭をくるくる回します。15. コロンとした形の木製ミル
手のひらサイズの丸いボディにほっこり!デンマークデザイナーの巨匠、カイボイスンが手掛けた木製ペッパーミルです。ハンドルをゆっくり回してコショウを挽くスタイルにも癒されます。ナチュラルなインテリアにぴったりの一台。16. コール&メイソンの木製ペッパーミル
こちらは冒頭で紹介したイギリスのブランド「コール&メイソン」の木製ペッパーミル。硬化カーボンスチール製の刃で、コショウをつぶすのではなくカットすることにより、豊かな香りを引き出します。6段階の粗さ調節が可能。・材質:本体/ビーチ材、ステンレス、ABS樹脂、ステンレス、刃/カーボンスチール
・重量:259g
ペッパーミルの使い方とお手入れ方法
ここでは、両手でひねるベーシックな手動式ペッパーミルの使い方とお手入れ方法を解説します。ペッパーミルの使い方

コショウの粗さの調節方法
コショウの粗さは、ペッパーミルの上部についている金属のネジを回して調節します。ネジを緩めると粗びきに、締めると細びきになります。ネジ式は無段階で調節ができるので、コショウが好みの粗さになるまで少しずつネジを回していきましょう。ペッパーミルの開け方
調節用ネジを緩めて抜き取ると頭の部分が外れ、ペッパーミルの本体を開けることができます。コショウの挽き方
ペッパーミルを開けてコショウのホールを補充したら、さっそく挽いてみましょう。ミルの頭の部分をひねると内部の刃が回転し、コショウを粉砕します。お手入れ方法

Step1. ミルの口側にあるパーツをドライバーで外し、刃を露出させる。
Step2. 清潔なブラシや綿棒などで、ペッパーミルの刃や内部に付いたコショウを取り除く。
ペッパーミルに適したコショウは?

コショウの種類
ミルで挽くコショウとしては、ブラックペッパー(黒コショウ)が一般的ですが、このほかコショウには、ホワイト・グリーン・ピンクペッパーといった種類もあります。それぞれの特徴や、ミルでの使用の可否、粒のサイズを表にまとめました。種類 | コショウの特徴 | ミル使用 | 使用可能サイズ |
ブラック |
熟す前の実を収穫して乾燥。表皮が残っているため、強い風味やシャープな辛味がある。 |
可 | 2~5mm |
ホワイト |
完熟した実を収穫後、表皮を取り除いてから乾燥。おだやかな辛さと香りを感じる。 |
可 | 2~5mm |
グリーン | 未熟果を摘み取り乾燥させたもので、塩漬けもある。フレッシュな香りと辛味が特徴。 | 商品によって可 | 2~5mm |
ピンク | ピンクペッパーと呼ばれるスパイスはいくつかあるが、完全に熟した実を乾燥。 | 基本的に不可 | ― |
おすすめのコショウホール
1. まずはコショウの定番!
・内容量:100g
ミルで挽きやすい硬さです。安いのに香りも良く、使いやすいので重宝しています。
出典: Amazon
2. 少量タイプで保存も便利!
・内容量:30g
粉の状態で売ってるものと価格は殆ど変わらないのに風味は段違いです。
たとえ新しくミルを買ってでも、こっちのホールタイプの胡椒を使うことをおすすめします。
毎日の食生活がより豊かになりますよ。
出典: Amazon
3. おしゃれなフォションのミル付き!
・内容量:25g
こんな風味があるブラックペッパーは初めて出会いました。
使ってお食事した途端に「エエッ〜」って感じで旨み倍増です。
こんな風味が良いブラックペッパーなんだって驚きも倍増です。もっと早く出会いたかったって後悔。。。
見た目もとってもオシャレなので今ではテーブルの上に常時ミル付き岩塩と並べて使用しています。
出典: Amazon
ペッパーミルでワンランク上の食卓に!

編集部おすすめ記事
紹介されたアイテム








