目次

卵焼きに関してはこちらの記事もチェック!
卵焼き器は奥が深い!

地域の違いだけでなく、素材・表面加工など選ぶポイントが多い卵焼き器。素材が変わるだけでフワフワ度やできあがる時間が変わるので、意外と適当に選べない調理器具なんです!
次項では選び方を解説していきます!
卵焼き器の選び方
銅・鉄など素材で選ぶ

銅
銅製の最大の特徴は、「熱伝導が良く熱のムラが少ない」ことです。そのため、プロにも愛用者が多く人気の素材です。ただし金属のためさびやすく、お手入れをこまめにする必要があります。また、重さがあるので扱いづらい面も。鉄
鉄製も金属のため熱伝導が良く、おすすめの素材の一つです。ただしこびりつきやすくさびやすいため、使用する際は油を多めに引いたり、使用後のお手入れを行ったりしなければなりません。また、銅と同様に重いため注意。アルミニウム
アルミニウムは熱伝導率が高く、さびにくいためお手入れがとても楽です。また軽いため、銅や鉄のものに比べて扱いやすいのが特徴です。ステンレス
ステンレス製の卵焼き器はさびにくくメンテナンスがしやすいのが最大のメリット。しかし、熱の伝わりが悪く、火加減の調整が難しいという短所も。セラミック
セラミックは丈夫で手軽に使え、さびにくくメンテナンスが簡単です。しかし熱の伝わりが悪いというデメリットもあります。くっつかない!表面加工で選ぶ

フッ素(テフロン)加工
フッ素加工とは、フッ素樹脂を表面にコーティングさせることにより、滑りやすくし耐久性を高めるための加工です。この加工のおかげて食材がくっつきにくく、お手入れがしやすくなります。ダイヤモンドコート
ダイヤモンドコートとはフッ素(テフロン)加工の一種で、硬い粒子である「ダイヤモンド」を混ぜることにより、耐久性が増しフッ素加工が剥がれにくくなります。マーブルコート
マーブルコートもフッ素(テフロン)加工の一種で、フッ素樹脂にマーブル(大理石)を混ぜコーティングしたものです。従来のフッ素(テフロン)加工のものよりも耐久性が高く、食材がくっつきにくくなります。セラミック加工
表面をセラミックでコーティングすることにより、耐熱性が高く強度もあるので丈夫で長持ちします。ただし火加減や油の使用など、扱いに注意が必要です。IH対応?熱源で選ぶ

サイズで選ぶ

鉄・銅製|おすすめ卵焼き器5選
熱伝導が良い銅や鉄など、ここでは素材に注目しておすすめの卵焼き器を3つご紹介します。それぞれの素材の特徴を参考にしつつ、ご自身に合った卵焼き器を選んでみてください。1. 中村銅器製作所「銅製 玉子焼鍋」
プロにの愛用者が多い中村銅器製作所の銅製の卵焼き器。東京の下町で親子4代に渡って銅鍋の製作を行っている中村銅器製作所の卵焼き器は、熟練の職人により一つひとつ手作りされています。日頃のメンテナンスさえきちんとできれば、本格的な卵焼きがお家で作れちゃいますよ。また、銅は使い込むほどに味わいが増していくので、味わいも含め楽しめるのが魅力です。口コミは?
テフロンの物などと比べると、とにかく熱伝導がいいです。
だし巻きを、手返しよく焼くことができるので助かっています。
油をしっかり馴染ませてしまえば、他の素材の物よりも使いやすいです。(出典:Amazon)
テフロン、鉄製と使ってきた中で、こちらの銅製は、本当に素晴らしいです。焼き上がりはふわふわで、色も焦げ目がつかず、きれいな黄金色の玉子焼きを焼くことができます。また、だし巻き玉子のように水分が多い場合も本当に美味しく焼き上げられますよ。お店の味が家庭で食べられたので驚きました。やはり、良い道具は違いますね^_^(出典:Amazon)
同じ材料、同じ作り方で卵焼きを毎日作っていますが、弾力のある卵の味がしっかり感じられる卵焼きが焼けて感動しています!
最初油を入れて煮る作業があるのですが、それをやってしまえば手入れは簡単です。
毎日のお弁当作りが楽しくなりました。(出典:Amazon)
2. 及源「南部鉄器 角玉子焼」
約900年も続く南部鉄器の技術をモダンなデザインで仕上げる及源(おいげん)。熱伝導が良いため熱が均一に伝わり、ふわふわの卵焼きが手軽に作れます。使う前に一度「鍋ならし(油をなじませること)」をすると焦げ付きにくくなりますよ。直火・IHどちらにも対応しているので、どんなキッチンでも使用することが可能。口コミは?
テフロンからの切替です。
焦げ付かず、上手に仕上がります。
もうテフロンは使えません。
浅いので最初はちょっと心配しましたが、少しづつ卵液を流し込めば何の問題も有りません。
我が家は卵3個が丁度良いです。(出典:Amazon)
今までの卵焼き用のは、テフロンなのに焦げてしまうようになり、以前実家で使っていたのを思い出し、南部鉄器のこちらの商品を購入致しました。きちんと使い方を読んで使えば、華麗な卵焼きができます。目玉焼きも綺麗に美味しく焼けました。(出典:Amazon)
3. 北陸アルミ「玉子焼 IHハイキャスト」
アルミキャストという熱変形に強い素材でできているため、熱ムラがなくおいしく調理することができます。また、表面にはテフロンプラチナ加工といって、フッ素樹脂を3層コーティングをしており、さらに超硬質のセラミックを配合しているため、丈夫で耐久性が高いのが特徴。・重量:0.68kg
・材質:本体/アルミニウム合金、内面/テフロンプラチナ加工、外面/ミラー仕上げ・セラミック耐熱塗装(底)、底面/鉄・アルミニウム溶射・はり底(200V-IH対応)、取っ手/フェノール樹脂
・対応熱源:直火、IH など
購入後、1年くらい経ちますが、テフロンの剥げも、焦げ付きも全くなく、未だに使った後にさっと水を流すだけでほとんどの汚れが取れます。
出典: Amazon
口コミは?
オール熱源対応で良質なものを探していたので、やや高価だったけど納得して購入。
品質はこれまで使っていたエッグパンと比較して抜群によく感じます。
重みがありますが安定感があります。買って1月なのであとはどれだけ長く使えるか。
ずっと使える感はあります(笑)(出典:Amazon)
他の製品も使用していますが、比較してもこちらの製品の方が作りやすく良い製品です。
少し重いのですが、使い勝手を考えるとこちらを頻繁に使用する機会が多くなりました。
また、汚れも落ちやすいです。(出典:Amazon)
くっつかない加工!|おすすめ卵焼き器3選
4. ティファール「キャストライン エッグロースター」
ティファールから、キャスト(鋳物)とアルミの良さを併せ持つ「キャストライン」シリーズの卵焼き器をご紹介。蓄熱性が高く、弱火でもしっかり調理することができます。また、外面はフッ素樹脂コーティング、中面は5層チタンコーティングなので、こびりつきにくくお手入れが簡単です。IH調理器を含むいずれの熱源にも使用可。・重量:665g
・材質:本体/アルミニウム、底/アルミニウム・ステンレス18-0、取っ手/フェノール樹脂
・対応熱源:ガス、電気プレートコイル、セラミックヒーター、ハロゲンヒーター、IH、100~200V対応
口コミは?
素材に厚みがあるので均一に熱が通り、焦げにくく、コーティングの滑りも抜群でとても使いやすいです。
卵焼きだし鍋振り的なことはしないので、若干重めだけど何の不都合もありません。
甘い卵焼きも、だし巻きも大好きなので、快適に作れていちいち気分がいい。
ホームセンターの安価な品より少しだけ高いですが、頻繁に買い替えるものでもないし、コストパフォーマンスはかなり良いと思います。
おすすめです。(出典:Amazon)
あったまった時も分かりやすいし、油なして全然こびりつかないので、使いやすいです。(出典:Amazon)
フライパン上でスルスルーっと卵が移動するので、とても作りやすいです。もう手放せません!(出典:Amazon)