目次

お米の系統図
「稲」が初めて日本に伝わったのは、縄文時代。その頃から、病気から生き残った稲のみを選んで栽培するなど、簡易的な品種改良は行われていました。現在、数多く栽培されている「コシヒカリ」や「ひとめぼれ」なども明治よりずっと前の品種を親に持ち、長い年月をかけて丁寧に育まれてきたもの。コシヒカリの改良系図を見ても、過去から未来にかけて何度も品種改良が行われているのが分かります。

日本人の主食であるお米。自分の県はもちろん全国にはどういったお米の品種があるか気にはなりませんか?ここでは特徴を交えながら全国各地のお米品種を一覧にしてピックアップ!その他、生産量ランキングや改良系図、改良の歴史、業務用米におすすめの品種、もち米品種などもご紹介しています!
「たべごと」ではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部が「たべごと」に還元されることがあります。
目次
全国各地の特産品・お酒・伝統工芸品などの他にも、こだわりのキッチン用品、大切な人に送るギフトセット、家族で楽しめるイベント情報、食材の歴史やおいしい食べ方など、「まるごと楽しむ、日本の食 」をキャッチコピーに、食に関わる情報を幅広くお届けしています。
アクセスランキング
オススメ記事